アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

昔の日本は子供は長男だけに価値があったのですか?
次男や三男や長女で生まれた人は軽んじられ、家督や地位を引き継ぐことはなかったのでしょうか?
自分の男系の先祖は辿ると皆次男以下です。つまり自分は本家の血筋ではないから価値がないと言うことになるのでしょうか。
それって酷くないすか。

A 回答 (11件中1~10件)

昭和12年生まれのウチの爺も次男


であったために酷い差別を親からされたらしいです
例えば長男は牛肉食べさせてもらえるのに
自分は食わせてもらえなかったとか
とても悔しく屈辱的だったそうです
全くもって酷い話です
そんな時代に産まれなくて良かったです
    • good
    • 0

家督というやつに大きな価値を置くならそうも言えるでしょうね。

個人的には「くっだらねーの」としか思いませんが。

江戸時代までの日本において、「家」とは単なる家族ではなく、生業と一体になった一種の会社のようなものでした。殿様の家なら言うまでもないし、そこらへんの農家だって、先祖伝来の土地を分割相続したら食っていけなくなってしまう、それこそ「たわけ」です。だから一人に継がせる必要がありました。それが基本的に長男だった、ということです。

次男三男の役割はスペアです。男の子がいない家は娘婿なり養子なりとって家を継がせる必要がありました。そこに入るのも次男以降の男子です。

医療が未発達な昔は多産多死社会です。徳川吉宗なんて、紀州藩主の四男なのに、兄たちがみんな若くして病没し、さらに本家の将軍家まで男子の跡継ぎがいなくなって、将軍の座に就くことになりました。

上杉鷹山(治憲)も、次男です。この子は賢いということで、男子がいなかった上杉家に婿養子に入り、藩主になりました。石高で見ると、2.7万石の家の生まれで、15万石の家を継いでいます。身分の固定化が進んでいたこの時代、次男だから出世のチャンスがあったとも言えます。

明治以降、職業は自由になって家制度の意味は薄れますが、法的には戦後ようやく廃止されます。

先に挙げた名君達とは比較になりませんが、私の祖父も、子がいなかった家庭に、近所の家から養子として引き取られています。後になって男子が生まれたために家は継いでいませんが。
    • good
    • 0

昔の日本は子供は長男だけに価値があったのですか?


 ↑
武家はそうでしたね。
次男は、予備としての価値がありましたが
三男以下は、やっかい叔父、と
言われていました。



次男や三男や長女で生まれた人は軽んじられ、
家督や地位を引き継ぐことはなかったのでしょうか?
 ↑
武家では飼い殺しです。
商家は、そうでも無かったです。
能力主義にしないと、競争に負け
没落するからです。



自分の男系の先祖は辿ると皆次男以下です。
つまり自分は本家の血筋ではないから
価値がないと言うことになるのでしょうか。
 ↑
価値が少ない、ということです。



それって酷くないすか。
 ↑
そうやって、社会の秩序を維持
しようとしたのです。

支配階級を能力主義にすると
権力闘争が激しくなり
世が乱れるからです。
    • good
    • 0

>昔の日本は子供は長男だけに価値があったのですか?



家督相続の廃止は昭和22年(1947年)です。
約77年前なのでそんなに昔ではないと思います。
(WWⅡで負けたので外圧で変わりました。)

現在の民法も元は明治時代の法律なので皆が思うより家系制度です。

家督相続 イコール 長男のみが財産を受け取るという制度です。
    • good
    • 0

考えようでしょう


長男は、嫌でも性に合わなくても家督を継がなきゃならないが
次男・三男坊は、好き勝手にできる

封建時代の江戸時代ならともかく
次男、三男坊で芸術や建築など成功した人も沢山います

イギリスのウイリアムの様な人生が良いか?
ヘンリーのような人生が良いか?
    • good
    • 0

役割と血筋とは別です



長男ではないからと言って
よその子ってことはないでしょう?
    • good
    • 0

長男が何らかの理由で継がない場合は


次男や三男や長女で生まれた人は、家督や地位を引き継ぐことは
ありました。
長男だけというより、上から順番です。
三姉妹なら長姉の婿取です。
    • good
    • 0

長男かどうかで人生がほぼ決まる。


そういうこと。
酷いとかどうか、ってほざいても仕方ありません。
ただ、法律上はかなり前から平等です。
    • good
    • 0

残念ながらその通りだったのです。


そのような時代があったという事。
今更歴史は覆せない。
    • good
    • 0

家長制度の時代は、実家を引き継ぐのは長男です。


男子が無ければ、長女が婿を取って継ぎます。
つまり、長男以外は、おまけの存在になってしまいます。

しかし、おまけではあっても、本家を離れて独立するので、
子孫から見れば、本家の創始者となります。

> 自分の男系の先祖は辿ると皆次男以下です。…本家の血筋ではない
いいえ、本家の血筋です。住む場所が本家ではない、と言うだけです。
この場合、本家の血筋が、世代における男子の数だけ枝分かれ、
と言うだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A