
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
指導者の先生のおっしゃることは少し極端かなと感じますが、意図としては、季語がNGというよりも、『ただ十四音長いだけの俳句』みたいな短歌を作るな、という意味だと私は解釈しました。
「季語を用いるのが邪道」ではなく「季語をそのまま用いて手を抜くのは邪道」とおっしゃっているわけで、その言葉を言葉通り解釈すればそうなるかなと感じます。
私個人の感覚としても、季語のもつイメージに頼るような短歌は「俳句では表現できなかったのか」という疑問が生まれます。
「形式は別として」とおっしゃいますが、あえて短歌という詩の形式を選んだのであれば、それが詩として成立していても、短歌である必然性が必要なのではないでしょうか。
その必然性の構成要因のひとつとして、季語のイメージを安易に用いない、ということなのだと解釈しました。
有難うございます。「短歌である必然性」とは、「なぜ自分が短歌を詠みたいのか?」 でしょうか。
まだはっきり自覚できていないから、自分で先生の言葉が消化できていないのかもしれません。
『ただ十四音長いだけの俳句』のお言葉はよく判りました。
逆に、季語と同じ言葉では、そのつもりで使わなくても季語のイメージに影響されてしまう事も有り得る訳ですね。
そうではない歌とは何かも難しいですね。沢山考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 短歌について質問です。 私は高校生で、最近恋の短歌を書くことでモヤモヤした恋心を発散させることにハマ 2 2022/04/11 20:40
- 日本語 詩と書いて「うた」と読む読み方をどう思いますか 11 2023/05/29 15:04
- 文学 【俳句、短歌、和歌】「この世に死なないやつはいない」と同じ意味になる俳句または短歌か 2 2023/04/23 23:40
- 日本語 【俳句または短歌、和歌】「未来は今日の積み重ねで出来ている」と同じ意味になる俳句また 3 2023/04/23 21:48
- 文学 中学生が作るような短歌を一句ください。 テーマは四季、家族、恋、スポーツ、学校の中でお願いします。ま 3 2022/05/10 22:39
- 日本語 夏に関連する短歌を作って欲しいです。 7 2023/08/25 18:18
- 文学 松尾芭蕉の「白河の関に...」は、俳句?短歌?それとも? 松尾芭蕉が、東北の玄関口、白河の関で 「白 3 2022/08/25 21:12
- 文学 要約トレーニング 3 2022/11/06 08:05
- 文学 なぜ、短歌は勝負、しないの? 1 2023/04/09 22:34
- 文学 短歌の表現技法・工夫・意味・表していることを教えてください 1 2023/08/27 22:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報