
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No.4さんもご回答されているとおり、文科省の定める大学設置基準にそう規定されているからです。
https://www.mext.go.jp/mext_02036.html
・1単位の授業科目について、授業時間外の学修時間も含めた45時間の学修を必要とする内容をもって構成すること。
→つまり半期で15コマ15時間の講義に対して、3倍の学修時間(予習・復習)を想定しており、それで1単位となります。
・1単位当たりの実験、実習及び実技の授業時間の「下限」を、30時間とすること。
→つまり演習は週2時間、半期で30コマ30時間やって1単位です。
もちろん、それ以上やっても1単位です。
週1時間なら、0.5単位です。
大学によっては単位の計算上、2倍にして、ご質問者様のように週1時間の講義を2単位とすることがあります。すると、それに比例して演習は週2時間で同じように2単位となります。演習が週1時間なら1単位です。
No.3
- 回答日時:
演習や実験は講義(抗議)に比べ、
費やさねばならない時間だけでいうと
経験的には何十倍も大変ですね。
講義のほうは教科書があれば、
最初の1/10ぐらいしかしないので、
本来的には予習、復習等をいれると、
単位に見合ったもののような気もします。
No.2
- 回答日時:
まあ、そう決まっているからでしょう。
ハードな演習や実習となる場合もあるし、楽な演習や実習になる場合もありえるけど、だから1単位としているのかも?
以前に、大学の情報系に、就職先企業のいくつかから、「卒業生が使いモンにならない。なんとかしてくれ!」ってクレームが入ったそうです。
で、実習を実戦的なものにしたら、学生も教師側も、よくあるIT企業のブラックなプロジェクトみたいになって、苦労されたそうです。
当然、「なんでこれが1単位なんだ?」という文句が出たとか。
まあ、仕方ないですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
省略標記について(週間→wks、...
-
1ccって、何mlですか?
-
「レベル感」ってどういう意味?
-
バッチとロットの違い
-
m4の読み方がわかりません(σσ;...
-
ミクロンオーダーってどういう...
-
K円、M円とは?
-
現在3年生です。4年で卒業で...
-
財務表の単位はどうして百万円...
-
生産管理の仕事を勉強中ですが...
-
紙厚の単位の読み方はなんとい...
-
MMって何の略?
-
労働金庫(ろうきん)は共産党...
-
乳製品を食べない国はあります...
-
金額のカンマの位置
-
高圧ガス製造保安責任者試験 ...
-
教育実習が辛いです。 現在、中...
-
舗装工事に関して
-
MCV(平均赤血球容量)の計算...
-
【大学の単位】 大学の必修単位...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
省略標記について(週間→wks、...
-
「レベル感」ってどういう意味?
-
1ccって、何mlですか?
-
バッチとロットの違い
-
教育実習が辛いです。 現在、中...
-
ミクロンオーダーってどういう...
-
m4の読み方がわかりません(σσ;...
-
財務表の単位はどうして百万円...
-
保育士資格に必要な単位を落と...
-
K円、M円とは?
-
労働金庫(ろうきん)は共産党...
-
生産管理の仕事を勉強中ですが...
-
現在3年生です。4年で卒業で...
-
紙厚の単位の読み方はなんとい...
-
関西電力の社章について
-
【電気のV(ボルト)】Vを小文字...
-
割り勘の一円未満の処理どうし...
-
MMって何の略?
-
101,000千円 の千円って何です...
-
大学四年生の者です。残り単位...
おすすめ情報