
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.1 です。
#1 の断り書きはちょっとおかしかったですね。
>無風状態で空気は静止している、という条件がないと解けませんね。
「無風状態のときは」ということです。
風があるときには、どの場所でも常に同じ「空気の動きをしている」という条件ですね。
位置や時間によって空気全体の動きが変化しない、という条件です。
No.3
- 回答日時:
1人の人が東と西へは同時に進むことができないので、東に進む時と西に進む時の風の状態が全く同じ、または別の人がそれぞれ東と西に同時に進むという条件をつけないと風速は求まりません。
このような条件があれば、考え方は既にある回答と同じです。
No.2
- 回答日時:
作図してください
まずは、人の速度(1)を
原点から東向きに伸びる長さ1の矢印で表す。
このとき、人が感じる風の速度(相対速度1)は
長さが不明なので、原点から南西へ点線1を引いておくと、この点線上に相対速度1の矢印の先端が存在する事になる
次に、東向き矢印の先端から、点線に平行な点線1'を引く
相対速度1=風の速度-人の速度(1)
↔風の速度=人の速度(1)+相対速度1
なので、風の速度の矢印の先端は
点線1'上に存在する事になる
同様に、人の速度(2)を表す
長さ3の矢印を原点から西に向かって引く
その矢印の先端から矢印と垂直な破線を南に向かって引くと、破線上に風の矢印の先端が
存在する事になる
→原点から点線1'と破線の交点へ向かう矢印を書けば、これが風の速度を表すベクトルとなる
図を見て三平方の定理を適用すると
風の矢印の長さは5
則ち、答えは5m/s
No.1
- 回答日時:
無風状態で空気は静止している、という条件がないと解けませんね。
北を y 軸の正方向、東を x 軸の正方向としましょう。
風のベクトルを (A, B) とすれば
A - 1.0 = k ①
B = -k ②
A + 3.0 = 0 ③
B = -k ④
ということです。
③ より
A = -3.0 [m/s]
これを ① に代入して
k = -4.0 [m/s]
よって、風のベクトルは
→v = (-3.0 m/s, -4.0 m/s)
よって、風速(ベクトルの絶対値)は
|→v| = √[(-3.0)^2 + (-4.0)^2] = √25 = 5 [m/s]
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何故ufoは地球に来るのですか
-
【真夏の換気の科学】真夏の換...
-
山の高さとは
-
「いつおきておかしくない巨大...
-
アナンド君っていう子が28日~3...
-
巨人が、交流戦後3連戦3連勝...
-
東京23区の梅雨明けは、いつに...
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
日本がかなり暑くなるのはチベ...
-
火星の石が話題になっています...
-
岩手県大船渡市の山火事の原因...
-
息子が河口湖の湖と陸の狭間で...
-
地震学って 必要ですか
-
偏西風
-
水晶を買ってナイフ等で傷がつ...
-
関西住みです。 先程ふと空を見...
-
無人海底探査機『うらしま8000...
-
今年の夏は猛暑で地球温暖化し...
-
ばれたかCO2デマが?、水蒸...
-
雨の日って 空気 美味しくあり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
山の高さとは
-
東京23区の梅雨明けは、いつに...
-
巨人が、交流戦後3連戦3連勝...
-
年に2回落葉する常緑樹を教えて...
-
【盆栽】盆栽は黒松が人気です...
-
石の種類を教えてください(糸魚...
-
黄砂とはなんですかよろしくお...
-
水晶を買ってナイフ等で傷がつ...
-
地球の質量って、何トン?
-
日本がかなり暑くなるのはチベ...
-
偏西風
-
地球の大気
-
火星の石が話題になっています...
-
【食料クライシス】パン1個が昔...
-
岩手県大船渡市の山火事の原因...
-
息子が河口湖の湖と陸の狭間で...
-
自動車は地球温暖化を促進させ...
-
地球ダイナモ理論
-
地盤が柔らかい方が震度が大き...
-
変わった模様の石を見つけたん...
おすすめ情報