
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>>Ubuntu系とCentOS系の違いはなんですか?
ネットで調べてみると以下のように記載されていました。
両者のコンセプト
・Ubuntuは「誰にでも使いやすい最新かつ安定したOSを提供する」
・CentOSは「エンタープライズ向けOS (RHEL)を無償で提供する」
私も、上記と同じような印象を持っていました。
つまりUbuntuは 個人利用で使いやすいもの、最新のものを提供する。
CentOSは、比較的大規模で個人利用ではなく、サーバー利用を考慮して安全なものを提供する。そのためには、最新のものが提供されなくてもいい。
(ちなみに、CentOS7のサポートは、2024年6月末で終了です。)
現在、個人でやっているようなことをLinuxでやりたいって方は、Ubuntuを選べばいいし、サーバーでやっているようなことをLinuxでやりたいって方はCentOSを選べばいいって感じでしょうか?
もちろん、Ubuntuでサーバーやってもいいし、CentOSで自分用の表計算をやってもいいわけですけどね。
No.1
- 回答日時:
CentOS系というより、Redhat系ですかね。
Ubuntu系というより、Debian系ですかね。
大きく分けると、以下のような分類になると思います。
・Redhat
・Debian
・Slackware
・BSD
・その他
私の考えでは、
・Redhat => 先進的な取り組み
・Debian => パッケージの内容が安定志向
・Slackware => 玄人向き
・BSD => 超安定志向
という感じでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ntpq -pの結果が全てstratum 16...
-
DHCPサーバーの変更
-
DNSの前方参照ゾーンについて
-
勝手にdatファイルになるのです...
-
WordでURLをクリックしてそのペ...
-
裁判所から届く「訴状」は転送...
-
FTP.exeで接続をするとエラーが...
-
ホームページビルダーで不要な...
-
ホームページビルダー12で、ペ...
-
サーバーに転送したファイルが0...
-
[ブロック解除]の方法が知りた...
-
www以外のホスト名の設定
-
ギガファイル便って女の人のエ...
-
デスクトップのファイルが上書...
-
mms~で落とした動画は絶対早送...
-
外付けHDDの80GBのデータを内蔵...
-
ファイルが勝手にダウンロード...
-
messengerに投稿したwordファイ...
-
サーバー上の不要ディレクトリ...
-
Webページを丸ごと保存する方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ntpq -pの結果が全てstratum 16...
-
OpenSSHのサーバー設定ファイル...
-
フリーのsshサーバーてあります...
-
Linuxサーバーのパーティション...
-
インターネット時刻と電波時計...
-
リモートプロシージャコールに...
-
移動ユーザープロファイルとフ...
-
Windowsファイル共有で、IDとパ...
-
ESXi5仮想サーバーのCPU数とコ...
-
lsync+rsyncミラーリングで除外...
-
ftp用のプロキシってあるのでし...
-
DNSの前方参照ゾーンについて
-
linuxサーバーにftpで送信した...
-
ホームページビルダー15で作っ...
-
Windows8のサーバーマネージャ...
-
エイリアスのリンク切れ
-
FTPサーバーソフトの違いによる...
-
設定が簡単なメールサーバーを...
-
Outlookで削除してもGmailに残...
-
Windows Server 2003でSSLを使...
おすすめ情報