
蒸気ボイラの燃料コストを求めたいのですが、
どう求めるのが正しいのか分かりません。
例えば、5tボイラ、0.8MPa、給水温度15℃、A重油使用負荷率80%、ボイラ効率90%の場合、
(5×0.8×(0.8MPaの比エンタルピー-0.1MPaの比エンタルピー)÷(A重油の発熱量×ボイラ効率)×A重油単価
こんな感じなのでしょうか・・・あ、給水温度使っていませんね・・・比エンタルピーの代わりに、飽和温度(175℃くらいかな)-15℃とすればいいのか・・・
これもおかしいですね。
一番のネックは、飽和表の比エンタルピー(h’やh”)のどれを選んでよいのか分からない、つまり比エンタルピーが何者かということと、使い方がよく分かっていない、ということです。
ちょっと急いでいます。エキスパートの皆様、ぜひご教授のほどお願い申し上げます!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
小生の資料は古い単位であり、単位変換し(変換で若干の誤差があります)、一部仮定で計算してみましょう。
● 蒸気発生量 5t/h *80%= 4,000Kg/h
(実質蒸気量であり、給水加熱などに使われる蒸気を含まないで計算する)
● 重油発熱量 10,200Kcal/Kg = 42,700kj/kg
● 重油単価 仮定 40円/kg
● 蒸気エンタルピ 0.8Mp では661kcal/kg=2767kj/kg
● 給水エンタルピ 15℃では 15kcal/kg=63kj/kg
(給水加熱がある場合も給水加熱前の温度)
● 必要熱量 4000kg/h* (2767kj/kg-63kj/kg)÷0.9= 12,018,000kj/h
● 重油使用量 計算値 12,018,000kj/h÷42,700kj/kg =281kg/h
● 重油費用 281kg/h * 40円/kg = 11,240 円/h
● 蒸気単価 11240円/h ÷ 4,000kg/h = 2.81 円/kg
まとめ 上記は計算値ですが、一ヶ月の実績で、給水量、重油使用量より求める方が良いですね。
(上記計算はドレンブローなどの熱はボイラー効率に含まれているとします)
早々にご回答いただきましてありがとうございました。
計算方法について、一点だけ確認させてください。
上記計算で、給水エンタルピーを15℃で15kcalとしていますが、これは大気圧下においては、℃=kcalと考えて差し支えないということでしょうか?
今この点について調べていますが、門外漢なもので、読み解くまでに時間がかかっていまして・・・
また、この給水の比エンタルピーは、飽和表でいうところのh’と考えてよいのでしょうか?
たびたびにて、大変申し訳ありませんが、何卒ご教授下さい。宜しくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
#2の追記
給水エンタルピーを15℃で15kcalとしていますが、これは大気圧下においては、℃=kcalと考えて差し支えないということでしょうか?
● エンタルピは0℃の水を基準にしています、水の比熱を 1kcal/(kg.℃)であり、貴方の質問の通りです。
正確には温度により比熱が若干変化し誤差があります。
>この給水の比エンタルピーは、飽和表でいうところのh’と考えてよいのでしょうか?
● 表により書き方が異なる場合もありますが、その通りです。
No.1
- 回答日時:
ボイラは専門ではありませんが、熱機器の関係に携わっております。
まず、比エンタルピですが、これは、単位質量(通常1kg)の水の持つエネルギーです。当然、液体の水と、気体の水(蒸気)の比エンタルピは大きく異なり、これがh'とh''の違いと思います。
ただ、hが液体でh'が蒸気だったような気がしたんですが、今、手元に資料が無いので、ここはお調べください。
5トンボイラというのは、蒸気発生量が5t/hということでしょうか。
燃料の消費量[kg/h]は、
蒸気発生量[kg/h]×(出てゆく蒸気の比エンタルピ[kJ/kg]-給水の比エンタルピ[kJ/kg])÷(A重油の発熱量[kJ/kg]×(ボイラ効率[%]/100))
と、なると思います。これに「キログラムあたりの」A重油単価をかければ、時間当たりのコストが出ると思いますが、上記の例では、
5000[kg/h]×(0.8MPaの蒸気のh[kJ/kg]-0.1MPaの給水のh[kJ/kg])÷(A重油の発熱量[kJ/kg]×ボイラ効率)
と、なると思います。
それから、ボイラ効率は、給水温度により変化するはずなので、カタログ等に書いてある条件をチェックしてください。
老婆心ながら、この手の計算で一番注意するべきことは、単位です。蒸気発生量なども時間当たりなのか、秒あたりなのか、この辺を間違えて泣きを見たことが何度もありますので十分お気をつけください。
早速のご回答ありがとうございました。
比エンタルピーの意味につき、解説をありがとうございました。単位等にも気をつけて検討します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ターニング装置
-
kg/cm2G?
-
インバータ制御の省エネについて
-
蒸気ボイラのランニングコスト
-
二重効用の吸収式冷凍機は規制...
-
冷凍冷却機の乾式と満液式
-
火力発電所 真空破壊等について
-
低圧圧力スイッチについて
-
蒸気ボイラー水の白濁は放置し...
-
温水ボイラーの圧力が高くなっ...
-
真空温水器の原理がわからない
-
ボイラーの補給水量について
-
循環ポンプ 吐出圧と給水圧
-
【消防士さんに放水ポンプにつ...
-
原発で必要な水の量を教えて下...
-
【香道】香炉と香合の違いは何...
-
水力発電所の総落差はどうして...
-
貯蔵タンクって冷却が必要?
-
発電所が海辺にある理由はなん...
-
火力発電のある場所の理由について
おすすめ情報