
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
0.5Mpaの運転圧力は高い方です。
開放型の膨張水槽を持っている設備なら圧力が高くなることは無い筈です。
密閉式膨張タンクを使用している設備であれば、膨張タンクの空気抜けや膨張タンクの故障ですが、ゆっくりした圧力上昇の様ですので、給水減圧弁のリーク(補給水弁を閉じて様子を見て、圧力上昇が止まるなら減圧弁の故障)
念の為に安全弁の動作も確認しておいた方が良いです。
No.2
- 回答日時:
水道直結で減圧弁を使用している場合の点検方法です。
温度が下がっている(水)ときに一度水栓から水を出します。
水栓を閉じて、圧力を見ます。
水の時の圧力は、期待値よりかなり低い筈です。
圧力計が壊れている場合がありますので注意ですね。
圧力計に異常が無い場合は以下の点検をします。
また、徐々に圧力が期待値を超えて安全弁から噴出す場合は、減圧弁のリークです。
ボイラを運転します。
圧力が期待値に近くなって、期待値付近でボイラは停止する筈です。
期待値を超える場合は、膨張タンクの空気が不足しています。
膨張タンクが無い場合は安全弁の調整が必要です。
膨張タンクが取り付けられている場合は、膨張タンクの構造や注入されている空気圧力で見方が大きく異なります。
圧力が期待値で停止する場合、ボイラを運転して温度を上げます。
温度上昇に伴って圧力が上げってきます。
時には、安全弁が無い場合があります。
安全弁が無い設備の場合は、膨張タンクと安全弁が単一の部品として取り付けて有る筈です。
この場合は、タンクに十分な空気が入っているか確認して、不足している場合は空気を補充します。
0.04mpa が 0.05mpa に成った程度では故障とは言えない範囲と思います。
安全弁が吹く様に成った、熱ロスが出るので修理をしましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ターニング装置
-
kg/cm2G?
-
インバータ制御の省エネについて
-
蒸気ボイラのランニングコスト
-
二重効用の吸収式冷凍機は規制...
-
冷凍冷却機の乾式と満液式
-
火力発電所 真空破壊等について
-
低圧圧力スイッチについて
-
蒸気ボイラー水の白濁は放置し...
-
温水ボイラーの圧力が高くなっ...
-
真空温水器の原理がわからない
-
ボイラーの補給水量について
-
循環ポンプ 吐出圧と給水圧
-
【消防士さんに放水ポンプにつ...
-
原発で必要な水の量を教えて下...
-
【香道】香炉と香合の違いは何...
-
水力発電所の総落差はどうして...
-
貯蔵タンクって冷却が必要?
-
発電所が海辺にある理由はなん...
-
火力発電のある場所の理由について
おすすめ情報