
過去に父が小さな建築会社を営んでおりまして、エアコンとか安く仕入れていた記憶があります。
どうしてエアコンを安く仕入れできていたのでしょうか?
父は棟梁で設計から施工まで,社員は3人くらい。
下請さんに入ってもらって、たくさんの家を建てました。
父と私は似たもの同士でそんな質問も父に直接できずネットで聞くというお恥ずかしい事ではございますが、わかる方いましたら教えてください。
建設業許可証を出しているとエアコン業者から安く仕入れられるとかなのでしょうか?
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
1.商社との取引があった。
2.協力会社経由
のどちらかだと思いますが、規模的には前者はないと思うので、後者でしょう。
この場合は設備屋さんの規模によってきますが、設備屋さんは通常、商社より多くの商品を仕入れていますので、一般的な消費者より安く買えます。
協力会社の方は、普段お世話になっている社長のためであれば、利益をとらずに回してくれていたのかもしれません。
まっとうな回答としては以上ですw
No.7
- 回答日時:
お父様が建築をされていたとかの時に安くエアコンを仕入れていたとの事それは多分ですがお客様から家を1軒丸ごと受けて工事をされて居たのではないでしょうか請負の中に大工・左官・屋根・ペンキ・電気・水道・空調なども一緒に受けて工事をされて居るのではないかと思われます その時に下請けさんに工事を発注して完成までされて居たのではないかと思います。
その時に下請けさんから発注元の建築屋さんに請求書を出すやり方だと建築屋さんの管理費として儲けが出る様に値引きをして出すのが習わしです。その請求書に少し上乗せをしぉ客に出すようになり普通よりは安くなります。お客さんには正規の値段で請求されるのですその差額が建築屋さんの管理費用になります。No.6
- 回答日時:
建設業であれなんであれ、仕事なんですから、一般的な販売店(=小売店)で商品を買うわけはなく、
メーカーから、あるいは問屋から卸価格で「仕入れて」いるからです。
一般的な販売店(=小売店)にしても同様で、卸価格で仕入れています。
そうじゃなきゃ、利益を得る事はできないんですから。
全ての商売は、どこかから卸価格で仕入れて、その商品に利益を乗せて販売しているのです。
(もちろん自分でゼロから製造している業態であれば話は別ですが)
No.4
- 回答日時:
製品の流通のしかたから考えて、問屋から数をまとめて卸してもらっていたのでしょう。
建設業だからとかではなく、現金取引、店頭受け渡しだったからではないでしょうか。今は、下記のごとく、もっと安い流通形態が出来ています。
私はメーカー側の人間ですが、過去は、いわゆるエアコンならエアコン専門の問屋がありました(業務用エアコンを含め何でも揃います)。問屋には各メーカーから商品が集まっていました。カッコ良く言えば「○○専門商社」です。風呂浴槽とか、キッチンとか、もっと言えばネジ専門、ガラス専門、それぞれ問屋があります。
メーカーはロット生産で一気に何百台単位で生産するから、販売までの期間、在庫を持つ業者が必要です。それが問屋です。
(メーカーとしては、各部品は何百個単位で下請けに発注しなければ、引き受け手がないからです)
これに対し、まず最初に、流通の中間マージンを排除したのが、いわゆるナショナルのお店とか東芝のお店という特約店制度です。メーカーの配送センターというのが問屋(中間在庫を持つ)の役割をしました。他社と競合しないから、数を捌くことができます。むしろ、数量を割り当てて強制的に売らせることもありました。だから特約店は戸別営業も必要でした。
次に、大手家電量販店という形態が現れました。全国をチェーン化してメーカーから一括大量購入することで価格破壊しました。家電量販店が自ら配送センターを持っています。
最後に出たのが、ジャパネットやトーカ堂のようなTVショッピングです。単一メーカー単一機種をロット買いして、価格破壊しました。
価格コムに出てくるようなECショップは、昔ながらの問屋から仕入れています。これは無店舗・無在庫だからコストを下げることができる形態です。
これなどが、お父様の商売の形態に近いと思います。
No.3
- 回答日時:
電気屋や設備屋と違う建設資材を扱う商社ルートがありパナ
もキッチンなどあったりしますので安く買えることがありま
す。TOTOもキッチンやユニットバスもあるので設備屋より
ものだけであれば安く買えます。
No.2
- 回答日時:
問屋とかの独自の仕入れルートがあるから
問屋から直接仕入れるなら、電気屋さんと同じ価格での仕入れになるからね。
業者間の仕入れと一般一見さんの顧客では、販売価格が違うからね。
今は、ヤマダ電機って電気屋さんに対しての問屋事業もやっているみたいですけどもね・・・
No.1
- 回答日時:
仕入れルートがあるとすれば、お父様に聞くことです。
独自のルートは、多分紹介して貰わなければ無理でしょう。
こんな素人が集まる掲示板に書くような人は、間違ってもいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アダルトビデオの仕入れ方法と...
-
みどりの窓口っていつもなぜ行...
-
朝マック時間外に朝マックを食...
-
motorola edge 20 fusionを購入...
-
SNSのXでtipsサイトで作った情...
-
自作トレカのメルカリ販売について
-
自動車ディーラーに内定をいた...
-
化粧品の管理番号(製造番号)...
-
古物商違反はどこに通報すれば...
-
質問です。 乳酸菌飲料のヤクル...
-
海外の大量のベイプを日本に輸...
-
はちみつを販売するのに資格や...
-
ベルセレージュは大丈夫?
-
注文請書に貼る収入印紙について
-
ヌーブラについて
-
わたあめの袋の中の気体は?
-
アウトバックのハニーブレッド
-
個人輸入についての質問です。。。
-
ショッピングサイトの在庫について
-
Googleフォームは、商用使用を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
問屋ではなく小売店からの仕入...
-
仕入先の納期が遅い!
-
商社から商品の仕入れについて
-
なんでこんなに安いんですか?...
-
フィギュア仕入れ
-
個人が家電を安く仕入れる方法...
-
ネットを使って物販をやられて...
-
商品の転売は違法ですか?
-
卸仕入れサイトで商品を仕入れ...
-
ジャパネットたかたってどうし...
-
ベルセレージュは大丈夫?
-
motorola edge 20 fusionを購入...
-
化粧品の管理番号(製造番号)...
-
自動車ディーラーに内定をいた...
-
自作してまとめた問題を出品す...
-
Googleフォームは、商用使用を...
-
特定化学物質や有機溶剤を販売...
-
ケース(case) の略語
-
個人輸入についての質問です。。。
-
わたあめの袋の中の気体は?
おすすめ情報