
【自動車】自動車のラジエーターの冷却水は冷却ファンの送風だけで冷却出来るのはラジエーターフィンとラジエーターコアでラジエーターコアの中を通るので冷却される仕組みだそうです。
鉄の中をくり抜いて鉄に外から送風してもそれほど内部の冷却水が冷えるわけではなく、ラジエーターコアという小さな細いチューブを通るから冷えるそうです。
では走行時はラジエーターコア内を循環する冷却水は何℃くらいでキープ出来るものなのでしょうか?
真夏日は熱湯並みに熱くなると思いますが、実は冷却水は熱湯並みに熱くなっても問題ないのでは?と思ったのですが、何℃をキープしているのか、どうやって何℃をキープ出来るのか、ラジエーターの構造を見ても冷却水の温度を一定に出来る仕組みがないので不思議です。
教えてください。
No.9
- 回答日時:
国産車は95~100度程度が多いです。
ヨーロッパ車は110度程度が多い。
※温度が高いと、燃費・出力が良くなります。(耐久性で問題)
>鉄の中をくり抜いて鉄に外から送風して
その方式のラジエターも良く有ります、ATFクーラーで多用されました。
>ラジエーターの構造を見ても冷却水の温度を一定に出来る仕組みがないので不思議です。
エンジンブロック側に、サーモスタット・バルブが有ります。
No.8
- 回答日時:
ラジエター本体にそんな仕組みはありません。
またラジエター内は加圧されているので熱湯並み(100℃)ではありません、それを超える温度もあり得ます。
不用意にキャップを開けると気圧が下がり、一瞬で蒸気になり吹き出すのはこれが理由です。
ラジエター本体は間接的だが、水が空気に触れる面積を増やし、間接的に水から熱を受け取って、空気に触れる面積を増やすため、鉄ではなく熱伝導率が高いアルミ等を使用しています。
とにかく冷却効果を高める工夫だけなんです。
ラジエターに求められるのは冷却効率だけです、効率が良ければ小型化可能なんです。
水温を一定に保つのは別の機構です。
水温計で水温検知、必要に応じてラジエターにポンプで送水、最近ではオン・オフだけではなく送水量の制御も可能なのかも、サーモス多っと炉用もあります、さらに走行風がなければラジエターファンを回す、その結果の水温計の温度をその機構にフィードバックしています。
No.7
- 回答日時:
ラジエターの構造を見れば、冷却水の温度を「だいたい一定」にするのは分かるのでは?
サーモスタット(開閉弁)があること、放熱フィンがあり冷却できること、それでも足りないときには電動ファンで放熱を助けること、ものによってはファンが2つあったりします。
それほど、シビアにコントロール出来てないですけどね。
No.6
- 回答日時:
>真夏日は熱湯並みに熱くなると思いますが、
冷やす対象のエンジンは数百度ですから、冷却水が100度でも十分冷えます。
絶対的な低温でなくても、十分な温度差があれば冷却できます。
No.3
- 回答日時:
エンジンとラジエーターの間にサーモスタットがあり液温が低いときはラジエーターに冷却液を送らずにエンジン内だけで循環させます。
サーモスタットは70℃前後で開き始めて80℃を越えたあたりで全開になります。また電動の冷却ファンも液温が低いときは停止していて高くなったときのみ動作するようになっています。
No.2
- 回答日時:
>ラジエーターの構造を見ても冷却水の温度を一定に出来る仕組み
サーモスタットがついていて 冷たいときはラジエターフィンを通らない(ただし室内暖房用は通る)になっているのと、電動ファンはその温度でオン・オフされます。
冷却水の温度は100度くらいになっているかと。圧力がかかるので100度以上になります。(なのでいきなりキャップを取ると過熱蒸気が噴き出して危険です。 圧力をかけてでも高温にするのはその方がラジエターの冷却効率がいい。=温度差が大きい からです。)
No.1
- 回答日時:
冷却水の温度は、走行時は80度から90度程度が適温のようです。
(そのように設計されているはず)
ほぼ熱湯に近い温度です。
それ以上にならないよう、冷却ファンを回して冷却します。
なお、ラジエターコアには冷却フィンが付いていて、効率的に冷やします。
冷却フィンの大きさ、冷却ファンの回転数など様々な要素を計算して設計温度以上にはならないようになっているはず。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス ラジエーターのフィンが完全に破損してるのですが直したほうが良いでしょうか? 冷却水は漏れていないよう 7 2023/07/30 18:29
- バイク車検・修理・メンテナンス 原付の冷却水を補充する際にリザーブタンク側だけではなく、ラジエーター側からも補充するべきですか? 4 2023/08/26 13:31
- 貨物自動車・業務用車両 日野4トン車 夏の長い登り坂 荷を積んだ状態に水温計上がる。 ディーラーで点検 結果原因不明 んな事 11 2023/04/21 15:50
- 中古バイク 原付の冷却水を入れる際に ラジエーター側だけからしか入れないのでは良くないのでしょうか? リザーブタ 1 2023/08/10 14:24
- その他(住宅・住まい) 整備不良の車 5 2023/10/01 16:53
- 車検・修理・メンテナンス ラジエータ冷却水について 8 2023/02/27 15:05
- 工学 ヒートぽんぷ にて 2 2023/03/21 14:53
- その他(パソコン・周辺機器) 簡易水冷のラジエーターの設置場所、方向について 2 2022/12/05 15:17
- 電子レンジ・オーブン・トースター 日立のスチーム電子レンジMRO-GS8の修理 2 2022/10/15 17:34
- バイク車検・修理・メンテナンス 気温30度の中、渋滞にはまりながらzx12rに50分くらい乗って帰って来たら、クーラントが湯気を出し 2 2023/06/18 16:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簡易水冷のラジエーターの設置...
-
ラジエーター液を補充する際は...
-
間違えて、入れてしまいました。
-
エンジンの冷却にペルチェ素子...
-
ラジエーター付近から冷却水が...
-
タントカスタム 平成22年式に ...
-
オレンジ色したENG O ILランプ...
-
Vベルト SA形とA形の違い お...
-
電圧が14Vあれば充電している?
-
冷蔵庫からポンという音がする
-
プリウス30前期に乗ってるもの...
-
オイルゲージの引き抜き方を教...
-
デフオイルを多めに入れるとオ...
-
信号待ち時に回転数が一瞬大き...
-
何か他の物を使って、ベルトレ...
-
バイクの片肺が治りません。
-
車のオイル交換について! 交換...
-
ゲームの説明書のシワは治る?
-
トラクターから異音がする
-
エアコン類全てOFFの内気循環で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簡易水冷のラジエーターの設置...
-
ラジエーター液を補充する際は...
-
18年登録DA64Wラジエーターファ...
-
ラジエーターの二層式ってどう...
-
間違えて、入れてしまいました。
-
ラジエーター付近から冷却水が...
-
お願いします。 エスカレードの...
-
エンジンの冷却にペルチェ素子...
-
ラジエーターの水というのはど...
-
マツダスクラムDG64wに乗ってい...
-
この前、車で仕事していたら赤...
-
トラクター オーバーヒート
-
フィットのエアコンが効きません
-
ボンネットの表面温度?
-
DD51のボンネットの上でくるく...
-
セレナc25
-
ラジエーターについて 平成11年...
-
ハイブリッドハリアーのラジエ...
-
クーラント液の補充の仕方を教...
-
サーモスタットについて
おすすめ情報