
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
高速道路のように比較的安定した速度で走れる・・・つまりはアクセルワークがゆったりしている運転が可能なところは元々燃費がよいです。
対して停留所、信号など発進・停止が頻繁に行われる一般道は燃費が悪くなります。
また、ハイブリット車に搭載される回生ブレーキの利用効果もアクセルオンとオフを繰り返す一般道での運転の方が大きい。
ということでハイブリットのバスは高速道での使用より一般道での使用でその性能を発揮します。
参考まで。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
▪通常のディーゼルエンジンの車両 リッター3キロ
▪ハイブリッド車両 リッター4キロ
実用燃費はバラツキがあり、アクセルを踏まない環境、つまり高速車でしたら通常のディーゼル車両でもリッター5キロほど燃費は伸びます。ハイブリッド車両と燃費で逆転することも。
高速バスは重いと燃費が悪化してしまうので満タンにしない事もあるのですが、ハイブリッドだと重いのでメリットが低いのです。回生エネルギーを加速時に再利用できるくらい。
ニッサンセレナでいうと、マイルドハイブリッドくらいです。
そんなに褒められる内容ではありませんね。
No.2
- 回答日時:
ぶっちゃけ、その考え方は間違っている。
ハイブリッド車の多くは ”回生ブレーキ” を備えているので、
ゴーストップの頻度が高い
ほうが燃費は良くなる傾向にある。
まあ、発車時の無理な加速で燃費が落ちてるって事を念頭に入れて話をしないといけないんですけどね。
そんなわけで、路線の混み具合や運転手の理解度の違いが影響してくると考えたほうが良いと思います。
No.1
- 回答日時:
何の車種を取り入れるかは、自治体によるのではないでしょうか。
バス会社単独で決めるのではなく、バス協会ですとか私鉄総連、市町村、スポンサー(全塗装広告)各々がからんでいると想像します。
なぜなら、補助金で走っている系統は指定車両(登録ナンバー)を修理しながら何十年も走らなければならず、仕様が時代遅れになっても新しい型と入れ替える事が出来ません。
一般市民の想像を上回った、車種を変えられない理由が色々ありそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
埼玉県と群馬県のJR八高線ですが、
-
駐車場に停車している車両の騒...
-
近鉄の車両には、弱冷車という...
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
鉄道について、 なんで現代の新...
-
東急3000や5080と東京メトロ900...
-
JR東日本の車両について
-
電車が人身事故で遅れて当該車...
-
なぜ子供向けのアニメって鉄道...
-
架空鉄道の車両を作りたいので...
-
道路上に張られた黄色い三角の...
-
新幹線の乗り心地
-
名鉄竹鼻線はなぜワンマン化し...
-
2006年に、東山駅に停車中の京...
-
地下鉄の車両はどうやって入れ...
-
○○系鉄道車両が最後に投入され...
-
お願いします。今日、初めてび...
-
名鉄線 犬山橋 道路 線路 鋼鉄...
-
電車の乗車位置を調べる方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
JR東日本の車両について
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
駐車場に停車している車両の騒...
-
駅のプラットフォーム間の距離...
-
電車でいつも同じ人が目の前に...
-
放置車両
-
小田急線の一番混雑する上下線...
-
農道とは農業関係者しか使用し...
-
なぜ子供向けのアニメって鉄道...
-
都電は何故都営地下鉄と違って...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
道路上に張られた黄色い三角の...
-
朝なら女性専用車両に男性が乗...
-
近鉄の車両には、弱冷車という...
-
鉄道について、 なんで現代の新...
-
電車に詳しい方にお聞きしたい...
-
不動前の出口
-
阪急梅田駅茶屋町口への行き方。
-
標準軌乗るのと狭軌乗るのとで...
おすすめ情報
なんだったら、路線バス用のソーラー・ハイブリッド車を導入したらどうですかね。
マイルドハイブリッドな感じにして、メインはエンジンにして、補助動力のモーターをソーラーで発電して作動させる。