dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルにあるように、経験をいかして個人で運送業のスキマに食い込むような経営を夢見ていますが、調べる中で運送業を営むには青ナンバーの保有車両が複数台(五台以上だったと思いましたが。。。)必要という資料に行き当たりました。

車両一台で少しずつ始めようと考えていた矢先に、これでかなり資金的に不可能になってしまうのですが、個人で車両一台で運送業を営む方法は本当にないのでしょうか?

また、車両の個人使用と業務使用の兼用はまずいことがありますか?

企業に必要な資格はどういったものがあるのでしょうか?

運送業に全く異なる分野の業務を定款に組み入れて運営することは可能でしょうか?運送業だけだと普通一般貨物運送業になると思うのですが、こう言った場合はどの分野になるのでしょうか?

まとまりもなく質問だらけでもうしわけありません。
なにぶん他には同じケースが見当たらず、私の足りない頭では調べられないものですから。。。

もし個人で運送起業されているかたがいらしましたら、是非参考までに御経験をお聞かせください。
専門科の方からも御回答お待ち致しております。。。

A 回答 (4件)

緑ナンバーは愛知では5台以上と規定されているようですが、これは法規定なのか?


ここら辺を理解できて、行政とタフな折衝をする気なら、道が開けるかな?

全てはこれからですね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

愛知では、ですか。
バイク免許の取得が出来る年齢に地方で差があるように、このケースでもそういうことがあるんでしょうか?

そして、行政と折衝すれば。。。というのは、内容や申請の方法によって特例もある、ということですか!?非常に興味があります。。。

お礼日時:2005/05/13 12:36

>やはり普通貨物では無理なんでしょうか?



5台程度の車両が揃えられないようでは、
運送業の会社として信用されないのでは
ないかと思われます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

運送業と申しましても、運送会社の選択に目の肥えている取引先固定のライン配送のような業務ではなく、一般顧客を都度獲得していくような経営を考えています。

内容的に、保有車両を当方の利用価値として考える顧客層を相手に考えていないので、緊急時の代替車両さえ保証出来れば特に問題はないかと思っているのですが。。。どうなんでしょうか?

お礼日時:2005/05/13 12:18

運送業は、『緑』ナンバーという言い方をします。



というか、運送業を青ナンバーと言われている時点で、運送業に関わる経験がないのではないかと思います。

他の方のご指摘もある通り、軽自動車を使用する貨物運送であれば、一人で開業することが出来ます。ただし、タクシーと同じで供給過剰状態であり、採算が取れる事業にするのは大変なようです。

軽貨物で検索をすれば、ある程度の情報は得られると思いますので、まずはもう一回調べてみてください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
私の地方の運送業界では通称で緑ナンバーのことを「青バン」「青ナンバー」といいます。全国ではないのですね。緑ナンバーが正式なことは知っています。

 No.1のかたに返答差し上げたように、軽貨物では考えていません。また、いまは詳しく内容を申し上げませんが、軽貨物のように供給過剰なシェアでの起業ではなく、ニーズのスキマを捉えるための普通貨物での経営を考えています。

 普通一般貨物での企業のケースをご回答いただけると嬉しいです。

お礼日時:2005/05/12 19:53

軽貨物運送業であれば、1台から始められるのでは


ないでしょうか。

ただ、一般貨物運送業と違い、容易に開業できるので
信用度は落ちるようです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の考えている事業が軽貨物では対応出来るものではないため、ご指導いただいた方法では難しいかと思います。
やはり普通貨物では無理なんでしょうか?

お礼日時:2005/05/12 19:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!