
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
音楽CDはサンプリング周波数44.1kHzで、22kHzまでカバーしています。
固定電話はサンプリング周波数8kHz(64k PCM)で、4kHzの音声帯域をカバー。88鍵ピアノの帯域を僅かに超えます。
No.3
- 回答日時:
1927年にナイキストは電報の通信路に単位時間当たりに送り込めるパルス数が帯域幅の「2倍」に制限されていることを示しました。
これがやがてサンプリング定理(標本化定理)に繋がります。回答はすでにNo.1とNo.2に書かれています。
サンプリング定理は電気信号だけではなく、写真や映像の世界でも通用します。
映画やビデオを見ていて、たとえばヘリコプターの回転翼が止まったり逆向きに回って見えることがあるのは、サンプリングエラーによるものです。写真の世界では、サンプリングエラーがあるとモアレや偽色(擬色)が出てきます。
No.2
- 回答日時:
サンプリング定理より、その周波数の周期の1/2 以下のサンプリング周期である必要があります。
つまり、その周波数の2倍以上のサンプリング周波数が必要です。
↓
https://e-words.jp/w/%E6%A8%99%E6%9C%AC%E5%8C%96 …
http://www.image.med.osaka-u.ac.jp/member/yoshi/ …
従って、20 kHz の周波数を適切にデジタル化するには、40kHz 以上のサンプリング周波数が必要です。
ということで「最低標本化周波数(最低サンプリング周波数)」は 40 kHz。
音楽CDのサンプリング周波数は「44.1 kHz」です。
人間の可聴数波数の上限を 20 kHz として、精度の余裕 10% を上乗せして 22 kHz、さらに「以上」にするために「22.05 kHz」として、その2倍の「44.1 kHz」というこなのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平均値と中庸値の違い
-
「標本」と「標本点」の意味
-
数学Bの「統計的な推測」の【復...
-
高校数学の統計 非復元抽出での...
-
標本平均値の分散
-
標準偏差
-
統計でいう「n」は、何の略な...
-
20代男子で身長162cmって全体の...
-
顔面偏差値100点満点中何点ぐら...
-
幾何標準偏差の求め方
-
標準偏差バーをグラフに入れた...
-
正規分布に従わないと標準偏差...
-
t検定のt値について
-
統計学でいうRSD%とは何ですか。
-
重荷分散の為に敷く板には木製...
-
高校偏差値67ってどのくらい字...
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
2つの正規分布を合成したらど...
-
三点分布とは何ですか?
-
エクセルのF検定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平均値と中庸値の違い
-
数学Bの「統計的な推測」の【復...
-
標本平均値の分散
-
「標本」と「標本点」の意味
-
高校数学の統計 非復元抽出での...
-
相関係数0.876 0.991 危険率...
-
母標準偏差・標本標準偏差と標...
-
道路に逆さまで横たわって亡く...
-
統計学 母平均の95(90)%信頼区...
-
大数の法則と中心極限定理の違...
-
統計の問題が分かりません
-
任意抽出法って何ですか?
-
母分散と標本分散の違い
-
標準平均Xバーの標準偏差について
-
エクセル STDEVとSTDEVPの違い
-
最大な標本化間隔(ナイキスト間...
-
母数の意味
-
層化比例無作為抽出時の検定な...
-
統計的検定法について
-
家の隣の雑木林で玉虫をつかま...
おすすめ情報