
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
●DNAを構成する分子はリン酸、糖、塩基で、アミノ酸とは別物です。
(DNAはアミノ酸を集めてタンパク質を合成します)
●アミノ酸が単体で複製するのではなくて、さまざまな生物のさまざまな作用によって生成されます。
まずこの2点をおさえていただいて、以下説明させてください。
DNAはそれのみで複製する力があります。
2重らせん構造の鎖がはずれて1重になり、それぞれがそのペアとなる分子と新たに結合して、2重らせん構造のDNAが2本に増えるわけです。
これは我々の細胞が増える過程や、生殖細胞(精子と卵子)が作られ、受精する過程で見られるものですが、DNAの複製は分子レベルの物理的な力によるものです。
ですから、このDNAさえ出来てしまえば、あとは勝手にジャンジャンコピーを増やすので、このDNAの誕生が生命の起源と考えられています。
そして進化の過程で、DNAの周りを覆うタンパク質を合成するようになり、生物の体を形づくっていったという流れになりますが、このタンパク質を構成する分子が20種類ほどのアミノ酸です。
よって、初期の段階における生命の材料は、DNAを構成する分子とタンパク質を構成するアミノ酸分子ということになるので、太古の海でこれら分子が自然発生するものなのか、研究が進んでおり、全てではないですが、かなりの分子の生成に成功しています。
No.4
- 回答日時:
>アミノ酸がどうやってDNAになり、複製する作用を身につけたのでしょうか?
さまざまな説がだされていますが、現在のところ確定した説はありません。
それが解明できればノーベル賞も夢ではないですよ。
No.1
- 回答日時:
そんなノーベル賞ものの情報を、こんなところで数行で回答できる人なんていませんよ。
ものごとには必ず「真相」「正解」がある、ネット上には必ず「正解」を知っている人がいる、などという思い込みをしない方がよいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
モササウルスとメガロドンが闘...
-
【アワビとトコブシの見極め方...
-
イモリの住むところに、ヤモリ...
-
ゴキブリが嫌われる理由
-
心臓のない動物っていますか?
-
今から1000万年ぐらい経ったら...
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
この動物何ですか?
-
サイコパスの方が子孫を残せる...
-
バクはなぜ夢を喰うと言われた...
-
獲得形質が遺伝しないとは何で...
-
なぜ熊は犬と猫は家畜化してる...
-
脚太くなりますか?
-
鶏が先か卵が先か
-
蛾の仲間だと思います。名前を...
-
蛾の幼虫だと思います。名前を...
-
勝手に髪が乱れる
-
生物学です、人間はなぜ女性よ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報