dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校の生物でDNAについて学んでいます。
そこでよくわからないのが、トリプレットとコドンの違いです。同じのような気もするし...。
誰か、教えて下さい!!!(テストも近いので)

A 回答 (2件)

もう間に合わないのでしょうが、一応。



トリプレットとは4種の塩基の三つ組みのことです。AAA、AAC等の64通りあります。4から重複して3を並べる順列(100年ほど前に教わったことですので忘れました。組み合わせでしたっけ。)です。

コドンというのは、そのトリプレットが示す暗号です。アミノ酸は20種ありますのでどのトリプレットがどのアミノ酸に対応するかと言うことです。例えばDNAでGGG、RNAでAAAはリジンというアミノ酸に対応します。終止コドン(停止コドン)という蛋白合成を終了させるコドンもあります。

教科書や資料のコドン表に示されていると思いますよ。

参考URL:http://www.kochi-u.ac.jp/~tatataa/codons.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

テストはあさってなので大丈夫です。
>コドンというのは、そのトリプレットが示す暗号です。
こう考えたらすっきりしました!
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/14 14:40

補足になりますが、一応。


トリプレット=コドンの暗号というのはいい考え方ですね。
4から重複して3を組み合わせる順列(組合せではないです)ですね。
コドン暗号表は一般的にメッセンジャーRNAのコドンを使って示しています。
だからDNAが示されているときには、RNAへの書き換えが必要です。そこの所よく注意して問題に取り組んでください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事が遅くなってしまいました。
テスト、終了!ちょうど『コドン』を答える問題が出ました!ありがとうございました!

お礼日時:2002/10/18 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!