一回も披露したことのない豆知識

ロードサイドってなぜバスが少ない所があるのですか?
お店が立ち並んでいて需要ありそうなのに、車は多いけどバスは少ないです。

むしろお店が少ない方がバスが多いです。

お店とかたくさんあって需要ありそうだし、ロードサイド沿いにバスを通したら客は増えるんじゃないですか?

A 回答 (5件)

車ユーザーが多ければバスは廃れます。




>むしろお店が少ない方がバスが多いです

そりゃそうです。
店が少なければ、車を使って動く理由が減るんですよ。

商売が滞っていて家ばかりがおおいところは、公共交通手段を手厚く用意しないとダメなんです。ロードサイドではなく、鉄道駅やイオン、Youmeタウンのようなショッピングセンターへ行くバスはアリなんですよね。

わかりやすく人が集められるので。

ロードサイドって、下手したら5kmとか10kmくらい続くじゃないですか。
イオンは1箇所で解決しますよね。
停留所1つでいいわけです。

5kmのロードに5箇所バス停作るより効率いいです。
スーパーマーケットと衣料品とカフェと映画館が集積してる場所に集めた方が低コストで最高の売り上げが見込めます。

バス事業って基本赤字なんで。

で、お店が多いところは車利用客でどうにでもなってるので、バスはいらないんですよ。

ロードサイド店がバス無しで成立しているのは、その地域の住人だけじゃなくて、通りすがりの他地域人も理由するからなんです。
そういった流動的な人数も売り上げに見込んでいるから出店していると考えてください。
    • good
    • 0

日本の町の構造として、ロードサイド店の立地が多いのはバイパスや新道と呼ばれる新しく作られた道が多く、道ができるまでは人口希薄地帯です。


バスの多くは集客のために、鉄道駅から集落を縫って走る傾向にあり、弓道を通過する場合が多く、そもそも、ロードサイド店を通る経路を走りません。また、休日に向かうとしても、家族数だけの交通費負担になり、荷物も積めないバスが自家用車に勝てる要素は少ない。

ただ、最近は、地方の中核病院が、大きな駐車場やドクターヘリの発着場の設置できる郊外のバイパス沿いなどに移転するケースも多く、その場合、コミュニティバスが運行するケースが増えています。こういうバスはロードサイド店のある場所にも停車しますが、店ごとじゃないですし、年寄りの通院用で一日2-3便とかで、ロードサイド店の利用者には訴求しないのです。
    • good
    • 0

ロードサイド店が多い通りは車も多く通っているので、渋滞による遅延が頻繁に起きやすいです。



路線バスは駅から住宅の多い場所を通って利便性を確保するので、車の往来が多い通りは使いません。
    • good
    • 0

需要が無いからですね。



ロードサイド店のターゲットは自動車で来店する人です。
自家用車なら買う物がない、つまらないと思えば5分とかからずでて次に行けるし必要なら何時間でもいられる。バスでは嫌でも次のバスの時間に縛られることになるので客からすれば無駄な時間になるし店から見れば商機を失うことになりますね。
    • good
    • 0

そもそも路線バスって、運行ルートを届けてないといけません。

それに地域路線バスは、できるだけ住宅地に近いようにコースを選んでます。
あなたの意見を言うのであれば、定休日に路線バスを通しても需要はあるという解釈になりますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A