
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
トルク管理の意味を知らずにネット情報で知ったつもりになっている連中が『トルクレンチは必須』と言い出した。
はっきり言って車でトルク管理が必須なのはエンジン内部くらい。
ホイールナットもぶっちゃけ不要。
だけど知ったか連中はそれを理解せず語りだす。
No.10
- 回答日時:
>トルクレンチを使えば、誰が整備しても安心と言う事です
これも微妙ですね
たとえば、自分はロードバイクの整備をする時に、
一応カーボンバイクなので、トルクレンチを使うのだが、マニュアル指定のトルクで締めてもパーツの固定力が出なかったことがある
つまり、トルクっていうのはねじ山の状態で全然変わっちゃうわけですね
ねじ山がツルツルの状態と、そうではない状態で、
違う深さ場所で同じトルクの数値が出てしまう
なのでトルクレンチさえ使えば安全、というのは宗教と思いますね
あとはカーボン製品ではカーボンは割れるのでトルクレンチが必須と言われているのですが、
一般に自動車はスチールが多いと思うので
トルクレンチはそんなに必要ないのでは、と個人的に思います
No.9
- 回答日時:
現代の自働車の場合 用途は少ないです。
重機、農機具は様々なネジの加減も判らないし
カバーなど均一に閉められない。
素人はホイールナットくらいです。
気合で閉めても、結構ちぎれる事はないですけどね
No.8
- 回答日時:
No.4だけど、トルクレンチ(トルク管理)云々と語ってる連中のほとんどはDIY経験が少ない。
この手の連中って未経験・経験がほとんど無いのでやたらとネットで情報を集める。
そこで「規定トルク」と書かれているので重要なんだと思い込んでしまう。
実際にやってみれば経験で『ここはこんなモン』って理解できるのにね。
No.6
- 回答日時:
50Nmで締めるところを、51とか52とか49とかだったら何も問題無いので
10人いれば10通りでも問題はない
問題は20で終わらす人とか、逆にオーバートルクしちゃう人ですね
そもそもこの手の人間は自力で整備しちゃいけない人間
No.5
- 回答日時:
ヘリコプター同士が衝突したり、飛行機がオーバーランしたり、船が沈没した李、クルマが逆走したり、最近のニュースを見るにつけ、日本人のレベルが落ちています。
ホイールナットを締めるにしても、手加減が分からないのが現状。10人いれば、10通りの締め付けトルクがあります。従って基準となる締め付けトルクの数字が必要。なのでトルクレンチを使えば、誰が整備しても安心と言う事です。
No.3
- 回答日時:
サービスマニュアルには規定トルクが記載されています。
ボルトには材質、ピッチ、表面処理などによって締結トルクが定められています。よって安全(安心)のためのトルクレンチだと思います。No.1
- 回答日時:
カーボンパーツを締めるときは使います
自動車でカーボンは使わないと思うので
トルクレンチっているんでしょうかね
土台ネジ山に付着した粉塵で簡単に精度が変わるものですから
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 乗用車にタイヤ・ホイールを取り付ける際の、軸力の差による「しっかり感」の違いについて 4 2024/01/15 12:15
- バイク車検・修理・メンテナンス タイヤが外れる原因は締め付けトルクだけ? 11 2023/12/27 14:10
- 車検・修理・メンテナンス 自動車のスロットルボディのボルト締め付けのトルクは、他の部品みたいのボルトやナットみたいにクイッて感 2 2023/10/22 12:47
- カスタマイズ(車) bnr32の純正オプションのFタワーバーの締め付けトルクはいくつでしょうか? 3 2022/12/30 09:18
- その他(車) ホイールスペーサーは危険? 7 2022/06/17 21:16
- 国産バイク スーパーカブ110(JA10) スイングアームピボットナットの締め付けトルク 1 2024/03/14 10:40
- 国産車 【車のホイールのナット締め】画像のようにナットの削れた面を内側にするのが正しい理由を教え 7 2023/04/11 21:24
- 建設業・製造業 軸力の変化 1 2024/02/23 22:35
- 車検・修理・メンテナンス ハブボルトには潤滑油を吹いた方がいいのか? 5 2022/10/03 16:11
- バイク車検・修理・メンテナンス ルークス B48A フロントディスクブレーキ締め付けトルク 4 2024/05/04 13:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ボルトが締めたり緩めたりできない
-
アルミホイールのセンターキャ...
-
ユーザー車検はアルミホイール...
-
アルミホイールのセンターキャ...
-
エアーインパクトレンチのトル...
-
キャラバン ハブボルト破断に...
-
テンパータイヤの外径サイズを...
-
体育祭、タイヤ奪い!至急の質...
-
タイヤの販売をしたいのですが...
-
車速の割り出し方を教えて下さい。
-
mini liteというホイールがあっ...
-
ワタナベホイールの耐久性につ...
-
車の後部タイヤ収納庫に水がたまる
-
イエローハット タイヤ館 オー...
-
トラック型高所作業車について...
-
chromeの設定でホイールを回し...
-
ORとは?
-
ホイールスペーサーは危険?
-
ホイールの左右違い 右側と左側...
-
GT-Rがタワーパーキングに入ら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホイールナットって走ると必ず...
-
タイヤ交換 クロスレンチ締め...
-
手で締めたタイヤのナットはな...
-
アルミホイールのセンターキャ...
-
ラジアルタイヤからスタッドレ...
-
締め付けトルク
-
エアーインパクトレンチのトル...
-
タイヤが外れた
-
ボルトが締めたり緩めたりできない
-
アルミホイールのセンターキャ...
-
スペーサーって大丈夫?
-
電動インパクトレンチの打撃音...
-
スタッドボルトって何ですか? ...
-
ロックナットのソケットを紛失
-
ユーザー車検はアルミホイール...
-
締め付けトルク
-
キャラバン ハブボルト破断に...
-
タイヤを交換した際に異音がし...
-
電動インパクトレンチを使った...
-
町で見る車のほとんどがホイー...
おすすめ情報