

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
普通自動車なら、110N・mぐらいが妥当だと思います。
ちなみ、締めすぎると、ナットが潰れると言えば、潰れますが、ハブボルトか、ホイールナットのネジ山が潰れます。 たぶん、ハブボルトが折れることはないのではないかと思います。
話は戻して、
ホイールとの相性があります。普通自動車だとないですが、軽自動車だと、てっちん(スチール製で、ホイールキャップをつけるホイール)は、90N・mぐらいで締めないと、ホイールナットを取り付けるところが変形することがあります。
締めた後、もう一回1周して締めましたか?
上手く、ホイールとナックルハブ?に接していないと、もう1回98N・mで締まることがあります。
それとは別で、安心するなら、1日走った後に、もう一度締めて付けを確認した方が良いです。
いきなり、もし、不十分でもタイヤがぶっとぶということはなく、ガタが生じているのが、解ると思いますが。
その時にはナットも1つ外れている可能性があるので、毎日乗る前に確認すれば問題ないです。
話が前後しますが、締め過ぎは、ハブボルトを伸ばします。
よくよく考えれば解りますが、ホイールが変形せず、ナットが変形せずに締まれば、当然、ハブボルトが伸びる訳です。伸びる分、頑丈さが低下します。つまり、走行中の衝撃で折れやすくなる。
そうすれば、いつかはハブボルトが折れる可能性が高くなります。
体重をかけて締めることが悪いことではありませんが、オーバートルクの場合、そういった問題が発生する場合があり、それは自己責任になります。それで良いという人はそれで良いですが、意見を申し上げる立場として、私としては、きちんとしたトルクを締めつけた方が、あとあと問題なく、安心して乗られるというのが私の意見です。
まあ、エアインパクトレンチで250N・mぐらいで締められていることもありますから。それほど、気にする必要はないと思いますけど。たま~に、いつも使っている軽いエアインパクトレンチで緩まないタイヤを当たったことがあります。
参考になれば幸いです。
No.6
- 回答日時:
運転歴50年以上の者ですが、そう深く考えていませんでした?
普通ジャッキアップしてタイヤを取り付け、ジャッキを下した後にトルクレンチに全体重をかけ締め付けます。
心配でしたら5~6キロ走って再度締め付けたらOKですよ。
これまでタイヤ関係で緩んだ?締めすぎたの事故は皆無です。
No.5
- 回答日時:
昔の軽はボルトが10mmで細かったです。
その頃は軽は8kg・m、普通車は10kg・mが一般的でした。
最近は軽も12mmのボルトになりました。
ですので、軽でも普通車でも差ほど違いが有りません。
また、規定トルクで締め付けて、しばらく走行後に確認(増し締め)すれば、問題ありません。
テーパーナットは正確に締め付けるために浸透防製剤(CRC556等)を塗布して締め付けしてください。

No.4
- 回答日時:
僕も最小値で締めています。
理由は、プリセット型のトルクレンチがカチッとなっても惰性で若干締まるような気がしているからです。昔からそうやって、高速だろうがどこだろうが走ります。当然脱落などはありません。きちんとトルク管理していれば問題ありません。というか、トルク管理などしなくても問題になることは少ないです。トルクレンチで締めてる人の方が圧倒的に少ないです。No.3
- 回答日時:
98ニュートンメーターは標準締め付けトルクの中間値であって、締め付けトルクのMAX値ではありません。
高速道路などを頻繁に走るのであれば、もっと強く締め付けたほうが良いと思います。(117N.mくらい?)
ナットの特性として、一回の締め付けではしばらく走行すると緩む場合が有ります。
タイヤを交換して100キロ~200キロくらい走行したら、再度レンチを当てて増し締めをして下さい。
二回目の締めをすれば殆んどの場合、ナットは二度と緩みません。
ドライバーの一般常識として、高速道路走行の前や長距離走行の前には、必ずタイヤの空気圧、異物、亀裂、ナットの緩みなどの確認を行う習慣付けをして下さい。(他にも点検項目は有りますが、今回はタイヤの質問なのでタイヤに関してのみのアドバイスです)

No.2
- 回答日時:
取説で記載があるなら心配無用です。
でも心配という心理があるならもう一息トルクを掛けておいてください。
ナットとホイールはテーパ面で接していますので、ある程度のトルク過剰は吸収してくれます。
確かにやる過ぎるとハブ側のスタッドボルトを痛めてしまいますが。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス タイヤ交換時に使う「トルクレンチ」を100%信用して交換を終えても良いんですか? トルクレンチを使っ 12 2022/04/10 13:33
- 車検・修理・メンテナンス 車の足回りを交換して、1G締めという物がありますが、それは規定のトルクで締めてさらに1G締めをするの 3 2022/09/11 20:20
- その他(車) タイヤ交換 インパクトドライバー使用について 5 2022/07/24 22:02
- 車検・修理・メンテナンス タイヤのネジがオーバートルクで閉められている様に思うのですが、業者がそんな失敗しますかね? 12 2023/04/18 16:55
- 国産車 車検から一月位してスタッドレスから夏用のタイヤに自分で交換しようとしたところホイールのナットが1ヶ所 6 2023/03/12 23:46
- 国産車 タイヤ交換のさいにトルクレンチで締め込みますが、トヨタは103 ホンダは108 この差ってメーカーの 3 2022/05/21 20:49
- 車検・修理・メンテナンス 自動車タイヤのナットを締めたら100 km 走行後にまたしめないとダメですか 8 2022/12/19 20:24
- 国産車 【車のホイールのナット締め】画像のようにナットの削れた面を内側にするのが正しい理由を教え 7 2023/04/11 21:24
- バイク車検・修理・メンテナンス 2017年式のzx14rに乗っています。 チェーンメンテナンスでフロントスプロケットカバー内も清掃し 1 2022/05/24 06:39
- その他(行事・イベント) コルセットドレスについて質問です 私はお腹の締め付けに弱く、基本的にはゴムで楽なズボンを履いています 1 2022/04/15 14:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手で締めたタイヤのナットはな...
-
アルミホイールのセンターキャ...
-
締め付けトルク
-
締め付けトルク
-
タイヤを交換した際に異音がし...
-
トルクレンチについて
-
スタッドボルトって何ですか? ...
-
ラジアルタイヤからスタッドレ...
-
ホイールナットって走ると必ず...
-
スペーサーって大丈夫?
-
タイヤ交換 クロスレンチ締め...
-
ブレーキの異音
-
車のタイヤ交換てなんで素人が...
-
エアーインパクトレンチのトル...
-
タイヤが外れた
-
キャラバン ハブボルト破断に...
-
ロックナットのソケットを紛失
-
タイヤ交換・ホイールが外れない
-
タイヤ交換 インパクトドライバ...
-
トルクレンチを使ってのホイー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルミホイールのセンターキャ...
-
ホイールナットって走ると必ず...
-
手で締めたタイヤのナットはな...
-
タイヤ交換 クロスレンチ締め...
-
締め付けトルク
-
ホイールナットを緩める時も締...
-
アルミホイールのセンターキャ...
-
ラジアルタイヤからスタッドレ...
-
タイヤ交換 インパクトドライバ...
-
電動インパクトレンチの打撃音...
-
キャラバン ハブボルト破断に...
-
タイヤが外れた
-
タイヤを交換した際に異音がし...
-
電動インパクトレンチを使った...
-
スタッドボルトって何ですか? ...
-
自動車のホイールナットの適切...
-
五角形のナットを締める方法を...
-
ユーザー車検はアルミホイール...
-
エアーインパクトレンチのトル...
-
ボルトが締めたり緩めたりできない
おすすめ情報