
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
出力接点の寿命を気にしておいででしょうか。
空気弁の電流はたぶんDV24Vで0.1~0.2A程度だと思います。この程度の負荷ならH3CRでも100万回の寿命があります。
リレーのMY4では接点寿命はDC30V0.4Aで150万回ぐらい、MY2ではもう少し長寿命のようです。(詳細はカタログに寿命のグラフがあるので見てください)
要は負荷電流がこの程度なら間にリレーを入れても接点寿命はほぼ変わらないと考えてよいでしょう。むしろ部品点数が増えることによって故障率が増加することの方が気になります。
余談ですが、H3CRの出力部にはG2R相当のリレーが使ってあるようです。
接点保護の対策は相手が空気弁でもリレーでも必須です。直流負荷ならダイオードでOK。交流負荷ではサージアブソーバー(ZNR)か抵抗とコンデンサを直列にしたものを使いますが、ZNRはそれ自体に寿命があるので要注意です。お勧めしません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
無電圧接点と有電圧接点について
-
スナバ回路?
-
PICマイコンの動作が不安定なの...
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
2SC1815の反転回路でリレーを動...
-
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
誘導電圧の対策
-
振動が停止したらエラーとしたい
-
繰り返し回路図 この繰り返し回...
-
接点容量とは何か(シーケンス)
-
リレースイッチとモーター
-
新入力優先回路についてです。
-
リレーの寿命
-
「蓄勢」とはなんですか
-
PLC間の配線について
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
「電流を印加する」という表現...
-
400V 3相4線式について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
電気・電子記号とCOS展開図が分...
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
ミニパワーリレーMY2ZNとMY2...
-
誘導電圧の対策
-
PLC間の配線について
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
数学 領域
-
富士電機マグネットスイッチ
-
リレー
-
AC入力のリレーの接点にDCを接...
-
GPT3次巻線の電圧
-
「蓄勢」とはなんですか
-
接点容量とは何か(シーケンス)
-
ロータリースイッチの接点復活...
-
リミットスイッチに、電圧があ...
-
パイロットリレーとは・・・・
おすすめ情報