dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

庭の柿の木に細い小枝の様な物が無数に付いている事に気付きました。
虫ではないかと思うのですが、動きません。
へばりついているものと、弓形になっているものがあります。
虫だとしたら、駆除した方がいいものでしょうか?

「柿の木の幹に付いた細い小枝の様な虫っぽい」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 細い小枝の様な物を取ってみると、中から虫が頭を出しました。
    この細い枝の様なヒモの様なものは、虫の巣だった様です。
    何かの幼虫かと思いますが、名前を教えていただけると助かります。

    「柿の木の幹に付いた細い小枝の様な虫っぽい」の補足画像1
      補足日時:2024/05/16 20:00

A 回答 (3件)

申し訳ありませんでした。


ヒモミノガの幼虫ですね。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5d03fe8 …

 三島小の校庭のサクラの木にひものようなものがたくさん垂れ下がっている(写真1)。ひもの幅は2ミリ弱で、長さはまちまちだが3センチ前後のものが多い(写真2)。これはヒモミノガというガの幼虫である。
 ヒモミノガのミノは樹皮のかけらなどを糸で綴り合わせて作られている(写真3)。ときどき混じっている白緑色のものは地衣類の破片である。中にいる幼虫はキノコや地衣類を食べているらしく、地衣類の着生した生木の樹皮や枯死木の表面にいることが多い。
 ミノは筒状で、内面は糸で裏打ちされている(写真4)。まるで暖かな毛布のようだ。
 ヒモミノガはミノムシの仲間(ミノガ類)だが、まだ学名が定まっていない「未記載種」だ。南西日本に分布する昆虫だと思っていたが、ここ数年、房総丘陵の各地で目にすることが多くなっており、分布を広げているように思われる。

https://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/yam …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます。これです!
詳しく買いていただき、ありがとうございます。
「中にいる幼虫はキノコや地衣類を食べているらしく」との事ですので、駆除せずそのままにしておきます。
柿の木に無数に(たぶん200くらい)ついていて、何なのかも分からず途方にくれてました。
気になって他の木も見てみたところ、ご回答にありました通り、桜の木にも何匹かついてました。
虫は苦手な方なのですが、無害と思われるので見守りたいと思います。
ありがとうございます。ほっとしまいた、。

お礼日時:2024/05/17 10:37

お礼ありがとうございます。



テッポウムシは紅葉の木やその他、色々な木を食べます。
テッポウムシの穴は、ペースト状の薬剤で穴を塞ぐことはできます。
けれども、テッポウムシが入った木は、栄養が偏りますので、部分的に枝が生えてきません。

穴が多いと、木の内部が腐って回復できないことがあります。
紅葉やエゴの木は、実が成らないので樹形は歪ですけれども、花は咲きました。
イチジクや桃の木は、内部が腐ってしまい、倒れました。
実の成る木は、虫にとっても美味しいので、被害が酷くなるのかもしれません。

写真の物が、できることならば、木の樹液であることを願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
穴を探したところ、一つ見つかり、アリの巣の入口になっている様でした。
中は食い荒らされているかもしれませんが、塞がずにそのままにしようかと思います。
テッポウムシの有無は分かりませんでした。

質問の補足にも書かせていただきましたが、小枝の様なものを取ってみたところ、中から幼虫の様な虫が頭を出しました。
ヒモ状のものはこの虫の巣かと思われます。
木の内部ではないので、この虫はテッポウムシではないと思いますが、何という虫なのか、駆除すべきかも分かりません。
もし分かりましたら、教えていただけると幸いです。

お礼日時:2024/05/16 20:53

柿の木にも、ゴマダラカミキリムシくるみたいですね。


幼虫は、テッポウムシともいいます。
そうならば、テッポウムシの糞でしょう。
観た感じ、柿の木の内部は、穴だらけだと思います。
上の穴から水を入れて、下から水が出てくるならば、テッポウムシですね。

テッポウムシ用の薬剤を塗って穴を塞ぐしかありません。
穴をそのままにしておくと、木の内部に細菌が入って腐ります。
他の木にも、テッポウムシが移動します。
でも、手遅れかもしれません。
酷いようでしたら、柿の実は成らないかもしれないので、伐採になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
明日、幹に穴があるか探して、あったら水を入れてみます。
テッポウムシだと木ごと枯れてしまうんですね。悲しいです。

お礼日時:2024/05/15 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A