
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
解法は兎に角x,yベクトルをb,cベクトルで表してみる そして
PCベクトル=ACベクトル ‐ APベクトル =cベクトル - xベクトル
までは基本なのでわかるので 後は 代入すれば関係がわかるというもの!
ベクトルが同値ならば平行であるのはベクトルの便利なところ!
APベクトル=xベクトル=(1/3)(2bベクトル + cベクトル)
QCベクトル=ACベクトル ‐ AQベクトル=cベクトル ‐ yベクトル
=cベクトル - (2/3)(cベクトル - bベクトル)=(1/3)(cベクトル+2bベクトル)
∴APベクトル=xベクトル=QCベクトル
でもいい!
数1は中学の復習レベル
数2が高校レベル
数3が大学1年レベル
ですね 義務教育ではないので量も授業のスピードもけた違いに早い
勉強方法を効率よくしないと置いてけぼりになりそう!
BS放送の初歩の数学が高校レベル 入門微分積分が数3レベルでしょう
何度も見て理解しましょう!
No.3
- 回答日時:
No.1 です。
ちょっと補足。#1 に書いたことは、「やってみれば、自然にそうなることが明らかになる」ということではなくて、
「そうなることを、自分であれこれやってみて発見する、気づく」
ということです。
「何をどういじくって、何を発見するか」は、ある意味で「試行錯誤」です。「トライ・アンド・エラー」です。
「数学」は、決して「公式にあてはめて一発で答を出す」ものではなく、「ジタバタと試行錯誤して解を探す」ものと考えた方がよいです。
やり方は、「手当たり次第にやってみる」だったり、「あたりをつけてやってみる」だったり、「おそらくこうなるだろう」という勘を頼りにやってみたり、人それぞれです。
「こうやれば必ずうまくいく」などという安直なものは少ないので、「場数を踏んで」勘を養うとか、「出題者の意図を推測する」ような想像力を鍛えるしかありません。
No.2
- 回答日時:
この問題に、最初から一本道の方針が立つとは思えないし、
写真の解答も、そのような解き方はしていない。
→b, →c, →x, →y が点 A を起点とした点 B, C, P, Q の位置ベクトル
になっていることから、とりあえず ①② を一次方程式として解いて
P, Q の位置ベクトルを得とくことは役に立ちそうだなとは考える。
やってみると ③④ の式が得られるが、この 2本の式を
何か特徴がないかな... とボーっと眺めていると、カンが良い人なら
(→y) // (→c) - (→b) // (→x) - (→c) になってることに気がつく。
気づかなければ、解けないだけの話。
→PC を求めてみようと思って計算したんじゃなくて、
③④をいじって組み立ててみた式が結果的に →AQ // →CP になってた
ということ。その上、式をよく見ると →AQ = →PC にまでなってるので、
これで、APCQ がどんな四角形か言えて終わりになる。
答えを発見するって、そういうこと。
No.1
- 回答日時:
>PCベクトルとかCQベクトルを求めるのって結構面倒くさいし
面倒なので、ベクトルの矢印は省略します。
ベクトルは、適当に「経過点」を設ければ簡単に変換できます。
PC = PA + AC = -AP + AC = -x + c ③
CQ = CA + AQ = -AC + AQ = -c + y ④
です。
① + ② より
3x = 2b + c
→ x = (2/3)b + (1/3)c
① - ②×2 より
-3y = 2b - 2c
→ y = -(2/3)b + (2/3)c
なので
③は
PC = -(2/3)b - (1/3)c + c = -(2/3)b + (2/3)c ⑤
= y = AQ
④は
CQ = -c - (2/3)b + (2/3)c = -(2/3)b - (1/3)c ⑥
= -x = -AP = PA
ということが分かる。
ベクトルが「イコール」ということは、「長さが同じ」で「平行である」ということ。
従って
PC//AQ, CQ//PA
|PC| = |AQ|, |CQ| = |PA|
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学 ベクトル
-
写真の問題の赤線部についてで...
-
線型空間 V の線型独立なベクトル
-
アドミタンスのベクトル軌跡に...
-
ベクトル
-
ベクトルの問題です。
-
LaTeX :黒板太字で 英小文字の...
-
数学Ⅰ Ⅱ Ⅲ 以外に数学A B が有...
-
有向線分と位置ベクトル
-
rotの計算について
-
ベクトルの読み方
-
高校数学のベクトルで斜交座標...
-
至急!位置ベクトルの問題の解...
-
始点を置き換えることについて
-
数Bについて
-
+絶対値-ベクトルbがなんで+...
-
この問題を、位置ベクトルを取...
-
この図よりベクトルOPの式でOQ/...
-
3次元空間での傾き、切片の求め方
-
数学(ベクトル) 同一直線上なら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AB=9、BC=8、CA=7である△A...
-
数学 ベクトル
-
アドミタンスのベクトル軌跡に...
-
複素数平面での|x+yi|² におい...
-
解答に「∵ベクトルOA+ベクトル...
-
数式の項でアルファベットとギ...
-
平面上の定点をA(↑a)とする。...
-
数学Ⅰ Ⅱ Ⅲ 以外に数学A B が有...
-
三角形の問題です。 △ABCと点P...
-
ベクトルの問題なんですが、教...
-
空間ベクトルの問題です。
-
ベクトルの絶対値を微分
-
センターのベクトルと、数列は...
-
三角形ABCにおいて、AB=√2、BC...
-
高校数学のベクトルのパラメー...
-
ベクトルの読み方
-
曲率の求め方
-
なんで速さの積分で曲線の長さ...
-
パソコンでベクトル合成図作成
-
お互いに垂直だが、接触せず距...
おすすめ情報