dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コミュニケーション力ってどうしたら養わなわれるのでしょうか?経験が必須だということでいくら人と関わり合っても、毎度会話がうまくできず自己嫌悪に至ってしまう連続なんです。
日々どうしたらうまく人とコミュニケーションが取れるのか、YouTubeや書籍などをみて勉強してインプットしているものの、いざ人と会話をすると、喋ることに必死で学んだことなんて微塵も思い出さないし、活用することもできず、物凄くもどかしく感じます。
親友とだって何話したら良いかわかんなくなり、頭が真っ白になったりするので、デートなんてさらに次何話そうかわかんなくなり、沈黙が怖くなってしまいます。
人とコミュニケーションを取っても、全く楽しく感じないし、苦痛に感じてしまいます。
もっと楽に、自分自身も相手も楽しいような、そんなに身構えずに上手く、誰とでもコミュニケーションをうまく取るにはどうしたら良いのでしょうか?
とにかく会話術を磨きたいです。上司だって後輩だって、友人だって、初対面の人だって、恋愛だって、コミュニケーションが上手くなり、自分の一つの魅力としてスキルをあげたいです。
会話が上手い人の特徴、何を意識したら誰とでも会話がうまくできるのでしょうか。
会話の引き出しとかの問題何ですか?例えば友人と電話してても、何話すか頭が真っ白になり、あっちが質問しない限り、沈黙になってしまいます。そして今の会話楽しくなかっただろうなと毎回後悔してしまいます。
会話は聞く側に徹すれば良いなんて話がありますが、やはりこっちからも質問を定義したり、会話の膨らまし方などお聞きしたいです。
コミュニケーションや会話が上手い人がいらしたら、人と話すとき何を心がけているのか?沈黙や気まずさが生まれないように意識して会話してる事はなんでしょうか?
アドバイスお願い致します。

A 回答 (3件)

あなたの視点を少し変えてみませんか?



コミュニケーション能力を「技術」と捉えている人が多いから、「なんとか会話術」の本が好まれるのでしょうね。いわゆるノウハウ本ね。それって片付けの苦手な人ほど片付け本を集めたがるという傾向と共通するものがありそうです。

視点を変えたら、の意味は、コミュニケーションの失敗例をあなたなりに分析することも役に立つということです。どうしたら上手になるか,も大事だけど、下手な事例からも学べるんですよ。

下手な人は相手が乗りやすい波を起こせない人。会話の相手ががサーフィンに乗っている人だと仮定してみます。乗りやすい波だと遠くまで進めるけど、乗れない波だと、倒れます。乗れない波の正体は、その人の興味のなさそうな話。嫌いな話。

相手への興味、関心、好奇心など,それがコミュニケーションの栄養になっていきます。言葉の使い方の技術以前の話です。コミュニケーション能力の高いインタビューアーはその人が答えやすい質問をするのが上手なんです。好きな分野の話だと相手はいくらでも喋ってくれます。どんな話をすれば喜んでくれるか、サービス精神も関係しますね。サービス精神に欠ける人は、的外れの質問をして会話に疲れていることに気がつきません。
沈黙を埋めるために自分の話ばかりする人もいます。確かにアメリカでは会話の沈黙タイムをデビルタイムと呼んでいますが、日本では間が無さ過ぎるマシンガントークは好まれません。

観察力も大事な要素です。

相手が退屈していないか?飽きていないか?コミュニケーション関係の本を読み漁るより、人の表情の変化に気が付く人になったほうが良いです。

しかし、敏感過ぎてもよくありません。敏感すぎると人の顔を読むクセがつき、話し手ものびのび語れなくなりがちです。

難しいけど,自分が上手にそつなく話そうという欲を一旦忘れて、相手に気持ちよく話をしてもらうための小道具係であり、照明係(相手にスポットライトを当てるための)だと思ってみてはどうかな?

私の例え方が適切かどうかわかりませんが、相手を主役に引き立ててあげる気持ちが大事だと思うの。いつの間にか話しているうちに自分の自慢話になっている人もいるでしょう。自分にスポットライトを当てる話し方をしちゃう人は,コミュニケーションの劣等生です。

コミュニケーション能力を高めたいからと焦らない方がいいわ。喋るのが苦手な間は人の話を傾聴するクセをつけたほうがいい。人の話を聞いていない人は,聞いてる人なら誰でもわかる無駄な質問を繰り返しがちです。

観察力を養うために1日3回人を褒めましょう。褒め上手は観察上手。褒めようがない人の美点を引き出せるようになったらあなたの観察眼が鍛えられた証拠。

アメリカ人は街ですれ違う知らない人の洋服(着こなし)が素敵だったら,それ凄く素敵、私大好きとか、褒めてくれる人も珍しくないとか。人って褒められると気分が良いから、(お世辞100%は問題だけど)あなたに好感を抱きやすい→話をしたいと思われやすくなる、そうなると技術に頼らなくても自然と会話が膨らんでゆくのです。

とりとめもなく長々と書いてしまいました。

参考になったら幸いです。
    • good
    • 0

そうですね。


コミュニケーション能力が高いなと感じる人は、
何か話すことで、場を盛り上げることに、
一生懸命努力する人…という感じはあまり受けないです。
むしろ、こちらの上手に話をさせてくれる人、
こちらの話に上手に乗ってくれる人は、
話を返してきても、話し上手だなと感じます。
つまり聞き上手になるという方が、
きっと近道なのだろうと思います。
コミュニケーション能力が低くて悩んでいるという人は、
とかくこちらから何かを話して、会話を盛り上げないと…と、
必死になりすぎる人が多いように感じます。
これでは確かにコミュニケーションが苦痛になりますよね。
また沈黙の時間になっちゃっているのは、
自分のせいなのだろうと、自分を責めてしまいがちです。
ですので、話題を振ることで、会話を盛り上げないと…
と思うのではなく、話題を引き出させて、
相手が楽しく話をしてくれるように誘導することができる。
相手はどんな話をするのが楽しいのか、
それを研究しながら、相手に合わせてあげる。
そうすると、自分が話題を振らないとダメという
一つの思い込みから、相手の話を聞いてあげるだけで、
相手からはコミュ力が高いと思われることもあります。
質問をするにしても、相手の話を受けなければ
質問もできません。
なので相手の話から情報を引き出し、それを理解して
上手に応答する。これが先決なのだと思います。
また話すことを準備していっても、会話の流れから、
話そうと思っていた内容とは、ずれが生じていきますよね。
ですので、話そうと思っていた内容を、
ちゃんと話して伝えないと…と思ってしまうこともよくないです。
話したいことが思い出せなくなっても平気だよという、
気持ちのゆとりを持ちましょう。
話すことが思いつかなくて、頭が真っ白になったら、
相手の話を引き出せばいいことです。
でも、引き出せなくても焦らないこと。
いずれにしても、会話が続かないことに、
焦りを感じやすいと、うまくいきません。
会話が続かなくなっちゃったっていいじゃないのという、
心の余裕も必要なのだろうと思います。
そして何より、話すことも聞くことも、
どちらも楽しいと思える自分を維持することですね。
自分が楽しめていないのに、相手を楽しませるのは、
それこそ至難の業ですよ。
    • good
    • 0

会話術よりは共感力が大事だと思います。

ひとりでひたすら頑張って話をされてると聞いてる方は本当に疲れるんです。自慢話や興味のない話なんてひたすら延々と聞かされたら最悪ですね。仲良くなりたい人がいたら、好きなことを聞けばいいとおもいます。好きなことを少しずつ会話に混ぜると好感度があがります。
まずは相手に適度な距離で興味をもつことですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A