dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義理兄は結婚していますが相手が再婚のようで同居は絶対無理と良い、次男の旦那が跡取りとなりました。
都合の悪い事は拒否したくせに、毎週子供を連れて来る義理兄にイライラします。
義理兄夫婦は私達家族を嫌っています。理由は色々ありますが、長くなるのでここでは省かせて頂きます。
嫌いだから関わりたくないと言われたのですが、それなのに毎週来るのは何故なのでしょうか。
GWもわざわざ家族で来て庭でBBQをするのも意味がわかりません。
色々あった時に結構な事を義理兄夫妻に言われたので、関わりたくないのはこちらも同じです。お正月やお盆まで来るなとは思っていませんが…
こんな親戚とどう付き合って行ったら良いのか分かりません。

A 回答 (9件)

好き嫌いは関係ない。


親が生きているうちは ずっと続く話。
主様は ご主人と相談して
義兄夫婦が来た時くらいは 家族水入らずを体験したいと
はっきり親に伝えてもらう事。
来る日は 外出するか主様のご実家へ行くようにしてみては?
二世帯なら
主様達の居住スペースへ入り込んできて何かをする事もないでしょ?
実際に そうしているご家庭もアリ
円満に暮らしていますよ。
そのご家族は
そういう時じゃないと家族水入らずで旅行もできないし
嫁の実家に行くことも無いから
それに 自分たちが居たら親も弟たちも気楽にふるまえないと思うから
俺たちの留守の間はお願いしますね。
そう伝えて旅行や外出をしているようですよ。
完全同居だから出来る事なのかもしれないけど
留守の間の出来事や家事一切は自由にしていい事
片付けもして置く事
その後の始末はどうであれ 一切文句なく
兎に角好きにしてもらっているから
その辺は割り切り良く対応しているようです。
    • good
    • 0

義兄さんが同居は無理と言ったから、次男さんが実家を守っていくことになったということでしょうか?


関わりたくないと言われ、親との同居は拒否したのに頻繁に両親を訪ねてきて、腹が立つ感情はわかりますよ。

でも、義兄が両親のことを思って来るのか、魂胆があって来るのかはわかりませんけれど、同居を拒否されたとはいえ、ご両親は息子のことはかわいいでしょうしね、実家なのですから、義兄が両親を尋ねてくることには何も言えませんもんね。

ご主人はどうお考えでしょうか。
腹は立つでしょうが、後々揚げ足をとられるような言動は控え、あら〜、いらっしゃいと普通に迎えるのが一番いいのかなと思います。

あちらがどんな態度でもこちらは普通に接する。
様子を気にしておくことは必要かと思いますが、どうせ来ることを責めることができないのですから、義両親が喜ぶならいいわ、くらいの大きな心でいた方が楽なような気がします。
    • good
    • 0

跡取りとは、家業があり、それを継いだのですか?


時系列がよくわからないのですが、義兄が再婚したのとあなた方夫婦が結婚して同居したのとどっちが先なのですか?
跡取りになるイコール同居しないといけないではないので、あなた方も新婚早々から同居しなくてもよいのです。
嫌な思いをしてまでもね。

昭和の頃までは、長男が家を継ぐのが当然で、親と同居しました。
二世帯住宅を建て、どちらかの親と同居するというのも流行りのましたが、それはそれで、家を出た方が実家に行きにくくなります。
質問者さんのところのように、しょっちゅうこられて、嫁が迷惑するということもあります。
だから、近年は結婚したら家をでて、個々で家を構え、親の介護が見えてきたら、同居するとか、親にはホームに入ってもらうとか。

同居している子世帯がいても、そこが実家であることにはかわりなく、当然やってきます。
あなた方にではなく、親に会いに来るのです。
二世帯の家をあなた方で、ほとんど建てたというなら、義兄たちも多少は遠慮するかもしれませんが、土地はまだ親のものでしょうし、やはり実家としてくるでしょう。

義兄たちは、同居は嫌だけど、実家を拒否したわけではないので、実家は実家です。
あなた方夫婦も他に居を構え、義両親が亡くなってから、相続を考えるでよかったのでは?
    • good
    • 1

親が亡くなった時の遺産相続で現金2000万と家と土地の価値が


2000万であれば家を押し付け現金2000万の相続を主張するかも
知れません。こればっつかりはその時になければ分かりませんが
いずれにしても親が元気なうちはこの状態が続くと思うのでどこ
まで我慢できるかですね。
    • good
    • 0

あなたには関わりたくないけど、実家だし自分の親がいるんだから子供連れて来るのは普通です。


挨拶など必要最低限の事をしておけば良いでしょう。
    • good
    • 1

将来の遺産を考えてるのでは?


あなた方夫婦に家を取られまいと頻繁に出入りしてご両親のご機嫌を伺ってるとか。
あなた方もそこは考えておいたほうがいいですよ。
遺言がない限り、義理兄にも半分の権利があります。
    • good
    • 1

何故くるのか?・・・実家で飲み食いすれば食費が浮く。



避けるために義理兄夫婦が来る日は外出する。

本家は兄弟が寄るところなので、仕方ありません。

又は、兄に跡取りになって貰い、あなた達が家を出る。
    • good
    • 0

同居嫁はそんなもんです。

後の祭りですが。強気にいったらどうでしょう。義親も、兄夫婦に面倒見てもらえる見込みは無いの、もし分からないならバカでしょう、貴方の旦那も兄を取っても良いこと無いとか。それが分からない義親や夫なら先が思いやられるので、離婚も視野 ですかね・・・。
    • good
    • 0

お気持ち察します。


残念ながら、人間は血縁関係に勝るものはありません。理不尽など関係ないのです。そう割り切って(諦めて)、むしろご自身の血縁関係者と楽しまれたらいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A