dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宇宙について
ブラックホールは銀河の中心以外に存在しますか?

A 回答 (5件)

存在します。



巨星がⅡ型超新星になって外殻を吹き飛ばした場合、残るのは中性子星になります。かに星雲などはこの状態ですね。しかし中性子星でも太陽の1.8倍を超えると重力に逆らうことはできず、崩壊してさらに小さくなり事象の地平を超えてブラックホールになります。

太陽の20倍ぐらいの質量ですと、超新星になったあと確実にブラックホールになるのですよ。このタイプのブラックホールというのは銀河系内に1億~10億あるといわれています。いままでで観測されているのは60程度です。有名なのは「はくちょう座A」で青色巨星と連星になっています。

それ以外に宇宙誕生当時にミニブラックホールが多数誕生したはずとホーキングは発表していましたね。こちらの方は観測はされていません。
    • good
    • 0

ブラックホールの大誤解、「ブラックホールは高密度」


太陽系全体が空気の密度だったら、ブラックホール。
つまり絶対質量が大きければ良い。

話を戻すと、空気の密度程度で太陽系全体の大きさのブラックホールは未だ見付かってない、と言うより、中を観測出来ないから有るとも無いともいえない。

高密度かも知れない種類のブラックホールは銀河の中心以外に見付かってる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/05/23 11:05

たとえばはくちょう座X-1。


地球から7300光年のところにある。
銀河中心ではない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/05/23 11:05

恒星が寿命を終えて超新星爆発を起こした後にブラックホールとなって残る場合が有る


と言う事ですから、銀河の中心にある超巨大質量ブラックホールとは違った恒星質量
ブラックホールは無数にあると推測されています。
因みに太陽質量クラスですと超新星爆発とはなりませんのでブラックホールにはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/05/23 11:05

無数にあるといわれています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/05/23 11:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A