
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
風の当たる外に置いてあるのならだいたいはその後に実がなるかと思います。
ハウスの中で虫もいなければ自分で受粉作業がいりますが、それでも花がいくつもある茎のあたりをトントン全体を振るわせればそれで充分かと思いますので、風当たりがよければする必要はないかと思います。しばらく待ってから判断しても良いかとは思います。葉っぱがありすぎると栄養が分散されますので、そのへんも気にしたほうが良いとは思います。
No.1
- 回答日時:
それはうまく受粉できなかったのだと思います。
まだ同様の花が咲いているなら、確実に実を付けるため受粉作業をしましょう。晴れた日の朝10時ころまでに行うのがポイントです。曇りや雨の日などは空気が湿っていて花粉が出にくいので、カラッと晴れた日の朝にやることをお勧めします。花の寿命は開花から3日間です。梅雨など、雨の日が続く場合は、やむをえませんので受粉作業をやってください。花房を指で軽く弾いて揺らすと良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カボチャの実が小さいうちに黄...
-
カボチャの雌花が枯れる?(し...
-
ブラックベリーの実が黒白2色...
-
ゴーヤの摘心遅すぎますか
-
カボチャの実が育たないのはど...
-
にがうり(ゴーヤ)の茎(ツル...
-
受粉の仕方教えて下さい!
-
ひまわりを育てたが、種が空だ...
-
ズッキーニがしぼんでしまいます
-
きゅうりの実が、途中で枯れる
-
ホームセンターに売っているカ...
-
きゅうりの実が育たない
-
小玉スイカですが、実の付いた...
-
クコの実がつかないのですが 何...
-
ブルーベリーの種類
-
スイカの人工授粉について
-
ミニひまわりが枯れて 種を採取...
-
カボチャの摘芯について
-
きゅうりの実が大きくならない
-
防虫ネットって太陽の光を遮ら...
おすすめ情報