dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6月から電気代が上がります。当然ですが、生活が苦しくなります。

電気代を下げて、国民、庶民の生活を安定させるためには、原発再稼働させる必要があり、それが一番効果的です。

しかし野党第一党は、「原発反対」のポリシー、信念を持っています。

野党第一党も真剣にやっているとは思いますし、そう思いたいです。

しかし結局、国民・庶民は、政治家の個人的なプライドとか信念の犠牲者になってないでしょうか?



「生活が苦しいから、原発再稼働を早くしてくれ!」のド正論を、誰に訴えたら良いのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ムッ

    そもそも、原発再稼働は、多少のリスクは伴いますが、安価なエネルギーを供給するので、金持ちの上流階級ではなく、貧乏な庶民階級が主張すべき主張のはずです。
    つまりリベラル派が、原発再稼働を推進するのが正道のはずです。(政治家の権力闘争等によって、現実と正論は一致しませんが、ちゃんと整理して考えたら、そうでしょう!)

    その考え方が、よじれて、整理ができてなくて、どんどん貧乏な方向に進んでいってます。なんじゃこれ!!って感じます。

      補足日時:2024/05/24 18:19
  • どう思う?

    一部の保守支持の金持ちは、(電気代が上がっても生活に全く支障なく)株価が上がって、ウハウハなのかもしれません。

    それに対して、そうでない人は、電気代が上がって生活が苦しい現状を野党第一党に訴えても、「原発反対」と言われて「なんじゃこれ!!!」(どうしたらええねん!!)ってなっているはずです。


    https://www.nicovideo.jp/watch/sm41274717

      補足日時:2024/05/24 18:31

A 回答 (10件)

しかし野党第一党は、「原発反対」のポリシー、


信念を持っています。
 ↑
違います。

原発反対ではありません。

反自民なだけです。

反自民の結果として、原発反対が
あるだけです。

反自民が党是ですから、そこには
国益も国民の幸せもありません。

ただひたすら反自民があるだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

>ただひたすら反自民があるだけです。

立民の幹部の主張を、テレビで聴いてますと、『権力に対抗するのが使命だ』と言ってました。

「権力に対抗するのが使命だ」というのは、政治家の『個人的なプライドを守るため』なので、庶民のことを考えてないです。

「お前のプライドなんか、どんでも、ええんじゃ、そんなもん聞きたくもない、、ええ加減にせいよ!!」って思いました。

お礼日時:2024/05/25 17:00

#8です。

お礼ありがとうございます。

>等を考慮して、0か1で考えるのではなく、今の日本の経済状況を、広く勘案して、柔軟な意見を持つべきだと思います。

ええ、ですから0でも1でもなく「条件を満たせば稼動して良い」と回答しています。その条件が「苛烈事故が起きたときに誰が最終責任を持つべきか決める」ということです。

決めること自体にコストはかかりません。法律を制定すればいいだけです。しかし福島の時に東電は現実的に対応ができませんでした。
 結局自衛隊が決死の放水を行ない、政府が高圧注水車を用意し配置して海水を注水しています。東電(本社)は海水使用をずっと反対していました。

押し切ったのは吉田所長ですが、裏に政府などの「直ちに収束させよ」という圧力があったのも事実です。

なので現実的には「政府が最終責任を取る」と明記すればいいだけ、ここにコストはかかりません。そして「政府が最終責任を取るなら、安心だ」と思う市民も多くいるはずです。

>・事故った福島原発は、無茶苦茶、旧式だった。
柏崎・島根など同じ型の原発はまだまだあります。再稼働してもいいですが、その前に「誰が責任をもって収束させるのか?」を決めることが重要です。

・今は、非常用バッテリーを高台に移設済。
「だから起こらない」という保証はありません。想定外は常に起きるからです。次は「想定外だから仕方がない」では済まされません。
 《苛烈事故は起きる》という想定の元「誰が責任をもって収束させるのか」を決めればより一層安全になります。

・地震は、1000年に1度の規模。
それは「その場所」での安全でしかありません。今年能登半島地震が起き、志賀原発は何とか持ちこたえましたが、しかし「地震による原発に苛烈事故が起きたら、地震で道路が寸断されていて住民避難が不可能になる」という新たな脅威が発見されました。

原発は日本全国にありますので、その場所で1000年に1回、または1万年に1回の大地震が来ないという断定はできません。

だから「苛烈事故が起きる前提で、最終責任者を決めて、それから原発を再稼働しろ」と回答しているわけです。

そんなもの、政府が本気で決めれば2週間で決まります。コストもかかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

「私が田中角栄だ。小学校高等科卒業である。諸君は日本中の秀才代表であり、財政金融の専門家ぞろいだ。私は素人だが、トゲの多い門松をたくさんくぐってきて、いささか仕事のコツを知っている。一緒に仕事をするには互いによく知り合うことが大切だ。われと思わん者は誰でも遠慮なく大臣室にきてほしい。何でも言ってくれ。上司の許可を得る必要はない。できることはやる。できないことはやらない。しかし、すべての責任はこの田中角栄が背負う。以上」

田中角栄の評価は別にして、政治家として、素晴らしい名言です。

そういう意味では、責任は現首相がとると決断して、(一国民としては)実行してほしいです。

お礼日時:2024/05/26 18:01

>日本の経済が原発再稼働によって復活すれば、日本からの輸出が増加して得られるメリットの方が大きいはずです。


>日本を貧乏国の後進国に落としめて、何のメリットが得られるのか?大国の単なる弱い者いじめ?で、いじめガイも失せる気がします。

それは日本人の発想です。
中国人はそう考えないのですよ。
事実として、今(に限らず昔から)、中国がアジアで何をやっているかを調べることをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

超大国、中国を敵に回すことは、日本にとって、絶対にメリットはありません。

中国も、国内的にいろいろと問題を抱えているらしいです。

隣国同士なので、お互いの良いところを尊重して仲良くやっていけるように、大物政治家に道筋をつけて頂きたいです。

お礼日時:2024/05/26 15:41

#6です。

お礼ありがとうございます。

>そんなピント外れなことをして何の意味があるのか?理解できません。
じゃあ、質問者様は仮に苛烈事故がまた起きたときに「どうすればいい」とお考えなのでしょうか?
 もし「そんな事態はほとんど起きないから不要」というのは、すでに原発神話が崩壊している以上、無責任極まりないです。
 というか、そこを不安に思う人が多いからいまだに原発再開できないのです。

>歴史をさかのぼれば、原発推進を決定したのは、1960か1970年代の政治家であり、国民です。

その時は「原発神話」で押し切りました。今はもう神話は通用しません。現実的な対応策、信頼できる対応策を出さない限り反対する人が減ることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

・事故った福島原発は、無茶苦茶、旧式だった。
・今は、非常用バッテリーを高台に移設済。
・地震は、1000年に1度の規模。

等を考慮して、0か1で考えるのではなく、今の日本の経済状況を、広く勘案して、柔軟な意見を持つべきだと思います。

お礼日時:2024/05/26 15:33

>国民・庶民は、政治家の個人的なプライドとか信念の犠牲者になってないでしょうか?



そうです。
それが政治というものです。だたし民主主義の良いところはその政治家を国民が選挙で選ぶことです。
選ばれた政治家の信念やプライドを支持する人が一定数いることを示しています。あなたの意見が世論の大多数とは限りません。

>野党第一党に訴えても、「原発反対」と言われて
今の状況を見る限り与党も原発稼働には消極的ですね。
自公の与党だけでも絶対過半数、国民・維新を加えると衆参で2/3の議席が有ります。それでも一部の国民の声を気にして規制委が再稼働申請を塩漬けにしていることを与党も問題視していない。
そもそも、与党の閣僚の中に原発反対派がいるんですから進むはずがない。原発再稼働すべしと選挙で訴える自問党議員は皆無です。

今、日本は信念をもって国民に訴える政治家がいないんです。
国民も国民で、消極的な選択で現状からの変化を望まない。
バブルのころは経済一流・政治二流と言われてましたが、もはや経済も二流になってしまい。輸入品(エネルギーも)が高騰して、国内に蓄積された富がどんどん流出して貧乏になっていっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

>バブルのころは経済一流・政治二流と言われてましたが、もはや経済も二流になってしまい。輸入品(エネルギーも)が高騰して、国内に蓄積された富がどんどん流出して貧乏になっていっています。

今こそ、日本は復活のチャンスなはずです。
”真面目でちゃんと仕事する日本人の労働力”が安価で世界に供給できる訳ですから。
後、(必要なのは原発を再稼働させて「安価な」電気代で作った)安価な製品を生産して、世界中に「安い人件費用+安いコストの製品」を売れば良いはずです。

知識人や、インフルエンサー(ホリエモンさん、ひろゆきさん)も、原発再稼働の必要を、強く訴えられてます。


でも、日本は、1+1=2 のあたり前のことができていません。

仰る通り、「今、日本は信念をもって国民に訴える政治家がいない」とか感じられません。政治家の個人的なプライドとか信念を通すのも、国民ファーストではなく、自分自身ファーストの表れだと感じます。

お礼日時:2024/05/26 15:28

#1です。

お礼ありがとうございます。

>どんなことでも、当たり前ですが、費用対効果で考える必要があります。

費用対効果で考えているから《苛烈事故の収束責任のありか》を決める必要があります。フクイチでどれだけ莫大な費用が掛かったかご理解されていますか?

それでも「なんとかあの程度で済んだ」わけできわめてラッキーだったとしか言えません。もし注水が間に合わず原子炉が完全に破壊されたら東京あたりまで住めなくなってもおかしくなったのです。

もしそうなった場合のコストは効果をはるかに上回る費用になります。

私が説明しているのは「収束の責任をだれが持つのか決めろ。決めてから稼動しろ」ということだけです。

責任者を決めるのにコストがかかりますか?かかりませんよね。

>そもそも、原発再稼働は、多少のリスクは伴いますが、安価なエネルギーを供給するので、金持ちの上流階級ではなく、貧乏な庶民階級が主張すべき主張のはずです。

そして苛烈事故が起きたときに、大きな損害を被るのも貧乏な庶民階級です。上流階級は日本が住めない土地になったら、海外に移住できますが、庶民はそういうわけには行きません。

だからこそ庶民は「稼働する前に最終責任を取る者を決めろ」と主張する必要があります。責任者を決めるのにお金はかかりません。ただ決めればいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

>責任者を決めるのにお金はかかりません。ただ決めればいいのです。

そんなピント外れなことをして何の意味があるのか?理解できません。

歴史をさかのぼれば、原発推進を決定したのは、1960か1970年代の政治家であり、国民です。

意味わからんです。

お礼日時:2024/05/25 17:34

電気代が上がるのは原発を止めているからではありません


円安とロシアからの天然ガスが止まったからです

もし、1ドル100円に戻ったら4割安くなります
またロシアからの天然ガスの輸入が始まったら
もっと安くなります

原発再稼働推進派は「電気料金が上がっているのは
原発を止めているからだ」と叫んでいますが
13年前の東日本大震災の事故直後は、全国の原発は
全部止まっていましたが、電気料金は変わりませんでしたし
その夏も電気不足でクーラーが止まり熱中症で亡くなった
などという話も聞きません

日本のような地震大国では、原発は危険だと思います
また福島原発事故のようなことが起きたら
さらに原発の処理費用を国民が負担することになります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

>その夏も電気不足でクーラーが止まり熱中症で亡くなった
>などという話も聞きません

アホくさいです。

クーラーつけずに、我慢している人間が、大勢いることは、ちょっと想像すればわかることです。

逆に、放射線で被爆して死んでいる人はいるのでしょうか?

・・・世間知らずというか、お目出たい人が多すぎて、意味わからんです。

まあ、ご自分が電気代を払えない状況になって、やっと現状を理解できるはずです。

お礼日時:2024/05/25 17:31

そりゃ、自民党が民主党案を受け入れた政策を出したら、それに反対するという、とにかく足を引っ張るのが目的の党ですから。



>貧乏な庶民階級が主張すべき主張のはずです。
>つまりリベラル派が、原発再稼働を推進するのが正道のはずです。

いいえ。
リベラルの目的は、日本経済を疲弊させて中国様の望みをかなえる事なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

>リベラルの目的は、日本経済を疲弊させて中国様の望みをかなえる事なのです。

ん、ん、、

日本の経済が原発再稼働によって復活すれば、日本からの輸出が増加して得られるメリットの方が大きいはずです。

日本を貧乏国の後進国に落としめて、何のメリットが得られるのか?大国の単なる弱い者いじめ?で、いじめガイも失せる気がします。

お礼日時:2024/05/25 16:51

私は電力料金というよりも、日本の二酸化炭素排出量削減のために原子力発電所の再稼働は不可避だと考えています。


賛成か反対かの二極化した意見ではなく、客観的にTEPCOの例ですと柏崎刈羽の6号機と7号機(ABWR型)だけでも先に稼働させるべきでしょう。
福島で事故を起こしたのは、全部2世代前のMARK1型BWRでして、安全性が桁違いなんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

原子力発電所の再稼働は不可避ですよね、、ごもっともなご意見です。

でも、なんか、屈折した(一見インテリぶった、実は本質を理解してない)変てこな意見の人が大勢いて、日本は沈没寸前で御座います。

お礼日時:2024/05/24 21:23

個人的には「原発を再稼働するなら《苛烈事故が起きたときに誰が最終的に収束させる責任を負うのか?》をはっきりさせてから」だと思っています。


 チェルノブイリ並みの苛烈事故の場合、収束させるには命の犠牲も伴う可能性が高いからです。
 事故が起きてしまった以上、その責任を明確にしないで再稼働するのは無責任極まりないです。

質問者様が「再稼働を早く」とおもうなら、再稼働を訴えている政党に言えばいいです。

でも今再稼働にならないのは、個人的には「また事故が起きたときに、再稼働に賛成した責任を取らされるから」躊躇しているように見えます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どんなことでも、当たり前ですが、費用対効果で考える必要があります。

今の日本の現状を見て、そんな余裕のあることを言っている場合でしょうか?

お礼日時:2024/05/24 20:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A