dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

定額減税についてどうなるか分からないのでお教えください。

妻と子供はこれまでは私(世帯主)が健保に入っていたため、
私の扶養家族となっていました。
妻は69歳で収入は非課税範囲の年金だけ、子供は44歳で無収入です。
ということで、私が所得税、住民税を払っているだけでした。

この度(今月)、私が75歳になったため、後期高齢者医療制度に加入しました。
このため、妻と子供はそれぞれ国民健康保険に加入しました。

このような状況で、定額減税はどうなるのでしょうか。
どれほど減額されるのかもさることながら、
一番気にしているのは、
『黙って待っていればいいのか、それとも、何か動かないといけないのか』
ということです。
宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

あなたは今もお仕事をされているということで宜しいのですよね?



ご家族の健康保険が、あなたの社会保険の健保協会(または組合健保)上の扶養から、国民健康保険に変わったということですが、税務上はあなたの扶養親族になられていますか?

勤務先に、『給与所得者の扶養控除等申告書』という書類を毎年提出していると思うのですが、そちらにご家族は記載されましたでしょうか?

されているのであれば、あなたと扶養親族2人の計3人分の税控除を受けることが出来ます。

減額の方法ですが、通常は特に何もしなくても、毎月のお給料から天引きされる所得税と特別徴収されている住民税が、自動的に減額されます。

減額される総額は、3人分合わせて12万円(所得税9万、住民税3万)となり、全てあなたが受け取る給与分から減額されます。
1ヶ月で減額しきれなければ、翌月、翌々月と繰り越されていきます。

ですので、あなたは何もせず今まで通り働いていれば、自動的に恩恵を受けることが出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
私が分からないために、言葉足らずでした。
私は、かなり前から無職です。
健保も、昔働いていた会社の「退職者健保」という位置づけでした。
それが今月、脱退証明書が出て、
私は後期高齢者医療制度に加入、
家族は国民健康保険に加入したところです。

健保の時には、家族は私の扶養家族で、
税金等はすべて私が払う形でした。

健保時代には、毎年扶養親族届を出していましたが、
今回の新しい保険加入時には何もしておりません。
なので、今回の質問の引き金なのですが、
「私の扶養家族ではなくなってしまったのかな」と思うところでした。

引き続き宜しくお願いいたします。

お礼日時:2024/05/26 13:29

https://www.nta.go.jp/users/gensen/teigakugenzei …
とにかく、減税と給付という別制度を一緒にやろうとしてる複雑怪奇な制度なので、それなりの知識がないと冒頭のURLを読んでも消化不良になる可能性大です。
年金のみの受給者は年金庁から案内がくると思われますが、もし無かったら、確定申告書の提出をしてください。
その際は質問者の「年金の源泉徴収票」と奥様の「年金の源泉徴収票」を持参してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>減税と給付という別制度を一緒にやろうとしてる複雑怪奇な制度
確かに。岸田が何とか生き残りたいために取った愚策でしょうから。

貼っていただいたリンクでよく分かりました。
確かに減額と給付をいっしょくたに考えていました。

我が家は各自3万円ずつになると思われます。
私が3万円の減額、女房と子供が3万円ずつの給付。
少し様子を見てみたいと思います。

お礼日時:2024/05/26 17:53

「税控除」と書いてしまいましたが誤りです。


正しくは「減税」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何回も有難うございます。
税控除の件については了解しています。

会社という概念が昔の話なので、
何かと私が動く必要が在るのかが、一つ質問になっています。
(サラリーマンなら会社がやってくれるのでしょうが)

お礼日時:2024/05/26 13:35

対象者は、所得税と住民税が課税されてる人とその扶養家族です。


元々非課税なら対象外です。

その場合は、世帯当たり7万円等が給付されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
7万円の根拠が知りたいのです。
そもそも、女房、子供が私の扶養家族という位置になっているのかが、
分かっていません。

お礼日時:2024/05/26 13:31

>世帯主)が健保に入っていた…


>後期高齢者医療制度に加入し…

税と社保は別物、定額減税とは全く関係ありません。

>『黙って待っていればいいのか、それとも…

サラリーマンなのなら、会社から指示があります。

サラリーマン以外なのなら、今年分確定申告で判断です。
今年分確定申告とは、来年の初めにする申告のことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今一つ理解できないでいます。

お礼日時:2024/05/26 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A