No.6ベストアンサー
- 回答日時:
退職したら、次一年間は大変だ、とお話しであれば、
影響が大きいのは、住民税と社会保険(医療、介護)になります。
この両者は、前年の所得に対して課税され、翌年度払いです。
退職前(在職中)の高額所得に対するこれらを、
退職後の低所得から支払う事になるからです。
特に住民税は、
在職中は年度払いを6月-翌年5月に徴収、と言う2か月遅れです。
退職後は、この2か月遅れ分を3月までに前倒しで徴収され、
翌年度一年間も、同額を納めることになるのです(3月退職の場合)。
No.4
- 回答日時:
退職金にかかる税は一度だけです。
毎月毎月かかるわけではありません。ほかにも毎月かかる税金などと言うものはありません。
・市県民税 (俗に言う住民税)・・・年4回の分納。退職年の翌年度限り。その後ずっと無職なら課税なし。
・国民健康保険税・・・自治体により年4回~8回の分納。以後無職無収入でも少しかかる。
・固定資産税・・・不動産を持っているなら、サラリーマン時代と同じ。
・消費税・・・これもサラリーマン時代と同じで、買い物する都度。
・自動車税その他・・・割愛
No.3
- 回答日時:
退職前に毎月どんな税金を幾ら払われていたかによります。
給与所得に対する所得税。これはなくなりますね。
何か物を買った際、公共交通機関を利用した際など物品やサービスを購入したの消費税。これを支払わない事には物が買えないことに変わりはありません。これは毎月ではなく都度ですが。
自宅を所有していたり車や自動二輪車などを保有していると掛かる税も変わりありません。これは毎月ではなく年単位ですが。
住民税に関しては世帯状況や退職後の所得状況によっては非課税となります。これも毎月ではなく年単位ですが。
ザッとこんな感じでしょうか。
参考まで。
No.2
- 回答日時:
あなたの収入が分かりませんので 答えられません。
一般的には、退職金には 所得税がかかりますが、
貰う時には 既にその分は 引かれている筈です。
住民税は 翌年に払いますから、今年の収入額で 計算した額が、
来年 4月から 1年間払う事になります。
勿論 役所で 手続きをすれば、一括で全額を納入することも可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅ローン控除金額はこんなも...
-
個人の口座から自動で引き落と...
-
【日本人の毎年発生している相...
-
【税金の富の再分配の正しい使...
-
会社退職後、税金?
-
国保料高いです
-
中古住宅を購入する場合一括払...
-
この場合、父親は老齢年金生活...
-
秋の給付金
-
見栄だけでやってる会社があり...
-
介護保険料算定の合計所得金額...
-
現金の給付金 私はいくら?
-
ボーナス20万税金に持ってかれ...
-
働いてない無職の人が所得税と...
-
定額減税について 去年、定額減...
-
なぜ増税をしないといけないの...
-
給付金
-
家族の健保の加入と税控除の扶...
-
企業型DCの税優遇について 現在...
-
事実婚で世帯分離したままがい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅ローン控除金額はこんなも...
-
個人の口座から自動で引き落と...
-
【日本人の毎年発生している相...
-
見栄だけでやってる会社があり...
-
【税金の富の再分配の正しい使...
-
国保料高いです
-
現金の給付金 私はいくら?
-
介護保険料算定の合計所得金額...
-
ボーナス20万税金に持ってかれ...
-
中古住宅を購入する場合一括払...
-
定額減税について 去年、定額減...
-
なぜ増税をしないといけないの...
-
事実婚で世帯分離したままがい...
-
社会保険に加入してびっくり
-
消費税を一律5%に減税すると、...
-
給付金
-
税金の事で質問させて頂きます...
-
4万円の定額減税の仕組みが、今...
-
所得税率10%と20%の差
-
よく節税の為に、経費で車を買...
おすすめ情報