
夫婦で育休を取っています。
3ヶ月の赤ちゃんはパパのことが大好きで、顔を近づけるだけで笑い、不機嫌な時もあやすと笑顔になります。
私はというと、顔を近づけて笑かそうと頑張っても無表情、不機嫌な時は体を捩って嫌がり、蹴られます。
正直羨ましく、旦那の顔を見て表情の勉強をしますが、真似をしてもうまくいきません。旦那には自然体が一番だよと言われましたが…。ママが嫌いなの?とネガティブになったり…。
今は夫婦二人で楽しく育児ができ、赤ちゃんも機嫌良くしているので助かることの方が多いのですが、もうすぐ夫の育休が終わります。今後数ヶ月、二人きりでうまくやっていけるか、不安しかありません。
頑張るしかないとは思うのですが、何かコツとか気の持ちようとか、アドバイスいただけないでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
へー、なんか珍しいけど、とてもよいことですね。
パパは仕事始まっても、さっさと帰ってきて子供をあやしてくれることでしょう~
さて、あなたのことですが、まぁ、大丈夫よ。
そのうちこつがわかってラクになるかもだし、首が据わればおんぶして家事もできるだろうし、あかちゃん、たくさん泣いたら疲れて寝るだろうし、なんとかなるもんだよ(*^-^)
やっかいなのは、パパさんになつかない。パパさんにあやすとギャン泣きパターン。
パパさんは育児を母親に任せてしまい、母親はワンオペ育児になりますからね…。
これはなんとかなりません。
父親の自覚もあんまり育たないと思う。
あなたのうちは恵まれてると思いますよ。
羨ましいわ。
パパになつかない子は365日、24時間ママ、ママ、ママ、ママですからね。
ママだからといっていつでも赤ちゃんニコニコしてるわけじゃないですからね。クタクタで育児ノイローゼになりますよ。
あなたの場合はパパに任せるという逃げ道がある。
サイコーです!
日中は不安だろうけど、なんとかなるから。慣れるしね。大丈夫よ!
回答ありがとうございます。
たしかに、パパを嫌がってギャン泣きされる方が、精神的にも体力的にもきついですね。
ラッキーだと前向きに捉えて、あまり構えずにいようと思います。
No.6
- 回答日時:
お母さんには「おっぱい」という最強の物があります。
お父さんが見えなければ、すぐにお母さんに笑う様になります。
愛情を持って接すれば大丈夫です。お気に入りのオモチャであやしましょう。泣いたら抱っこでユラユラしたり、外を散歩も良いです。
7・8月には離乳食が始まります。頑張って下さい。
また、お父さんの休みには子供を預けて、一人で買い物など出掛けて気分転換をしましょう。
回答ありがとうございます。
そうですね。あまり構えずに、泣いたら抱っこでもお散歩でも、楽しく過ごそうと思います。
たしかに、おっぱいへの食いつきはとても良いので最終兵器として使ってもいいですね。
No.5
- 回答日時:
父親で笑顔なんて、珍しいね。
顔というより、雰囲気でしょう。
でも、今だけだよ。
あまり深く考えると、育児に影響するので気にしない事です
No.4
- 回答日時:
焼きもち焼く事はない。
赤ちゃんは何も語れず泣く事しかできない。
だから
保身術を先天的に備え持っているのです。
主様のお子様は
めちゃくちゃ 護身術を心得ている。
という事なんですよ。
匂いにも敏感だからね。
ママに対しては 平気で腹を見せられる。
安心しきっている。
けど
パパさんは。。。
「なんだかなぁ~。。。こいつ 本当に安全な人間なんだろうか。
泣いたりしたら 怒られるかもしれないなぁ~。
良し。ここは 今は笑っておくしかないんだろうな。
笑ってごまかしてこいつを怒らせないようにしておこう。
ママ~~。早く僕の気持ちをわかって抱っこしてくれぇ~。
僕は ママのおっぱい飲みたいんだよぉ~。
こいつ 早く向こうへ行ってくれないかなぁ~。」
「ママ。。。僕を今抱っこするのは待ってくれないかい?
こいつのご機嫌損ねたら 後で怒られるかもしれないじゃないか。
調子が乗ってきた今は 中断させるわけにはいかないんだよな。
ママ~。僕の気持ち早く理解してよぉ~」
ってな事で
赤ちゃんは 保身術を使っているだけなんです。
愛想よくして笑っている赤ちゃんを憎く思う人間は
特殊な人間以外はいませんものね。
ママに素を出しているのは 安心しきっているから
ゴマすりも媚びを売る事も必要ないんですよ。
だから安心してゆったりした気持ちで向かい合ってあげてくださいね。
パパに懐いてくれたら これほどラクな事はないんだから。
その間 自分の事も家の事も
落ち着いて出来るでしょ?
トイレまでギャン泣きで追い掛け回されたら
ほとほと困り果てるだけですもん。
ママじゃなきゃダメェ~~ってなったら何もできないですものね。
回答ありがとうございます。
パパが不審者扱いで笑っちゃいました。
たしかにパパに懐いてくれたら楽ですね。パパも育児に積極的になってくれるし。
前向きに捉えたいと思います。
No.2
- 回答日時:
女性は体つきの柔らかさと母乳があるため普通は子供が懐きやすいですが、今の時代は父親が子供の気持ちを理解したり、子供になれている事も多く小さい時は父親に懐く事もありますが、それが本当に悲しい事でしょうか?
私は男性で全員が最初はママ好でしたが子供の気持ちを理解し、行動すれば段々と好意を持たれ今では好かれています。
正直貴女はもう少し子供を理解して接するべきかと。
回答ありがとうございます。
私のちょっとした緊張感が子どもにも伝わっているのかもしれませんね。
もう少し気楽に考えようと思います。
No.1
- 回答日時:
普通は男性を怖がると言われますので、珍しいです。
パパの存在が安心感を与えてくれるのでしょうか。
赤ちゃんは本能的に親の気持ちを読み取れるという話を聞いたことがあります。
主さんのその不安や緊張感が伝わってしまっているのかもしれません。
心配し過ぎてネガティブになってはいけません。
いつも言うのですが、良い親になろうと頑張ることはありません。
育児に大切なのは楽しむことだと思います。
(育児に限らず)相手に楽しいと思ってもらうには、まず自分が楽しむことです。
肩の力を抜いて、楽しんでみませんか?
回答ありがとうございます。
たしかに、緊張感が赤ちゃんに伝わっているのかもしれません。あまり構えずに、今しかない一瞬を素直に楽しもうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
産後1ヶ月少々での実妹の結婚式
-
育児しかしない妻
-
生後2ヶ月の乳児の夕方寝につ...
-
夜泣きに切れる妻、怒鳴る妻、...
-
今の子育て状況が知りたいので...
-
鼻から母乳を吹き出す
-
義家族がしんどいです。 生後2...
-
産後4ヶ月での結婚式出席
-
生後4ヶ月 赤ちゃん 蜂蜜
-
今、夫婦がダブルベッドで寝て...
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
男性に質問です。 何キロくらい...
-
離乳食に使う予定だった、鯛の...
-
まさかの離乳食解凍し終わった...
-
男友達と前に一緒に帰ってた時...
-
13歳の息子におっぱい吸ってみ...
-
11ヶ月、ストローが下手です...
-
離乳食の食べすぎ
-
ドトールのミルクを使う系のド...
-
離乳食後期は1日でも欠かさず毎...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
嫁がやや鬱ぎみです。 赤ちゃん...
-
生後4ヶ月の赤ちゃんがいる友達...
-
生後9ヶ月の赤ちゃんとの外出に...
-
夜泣きに切れる妻、怒鳴る妻、...
-
育児しかしない妻
-
新生児 授乳時の手が邪魔で悪...
-
赤ちゃんが実家のお風呂で今ま...
-
友達の子供を預かることになり...
-
こんな育児されてる方
-
義家族がしんどいです。 生後2...
-
泣かない、ぐずらない新生児
-
今、夫婦がダブルベッドで寝て...
-
生後5か月の娘を連れて片道6時...
-
うまい結婚式の断り方
-
産後4ヶ月での結婚式出席
-
育児ノイローゼになりそうです
-
2カ月に入って。
-
2か月になったばかりの赤ちゃん...
-
子育てについて
-
産後の友達訪問の対応について
おすすめ情報