
嫁がやや鬱ぎみです。
赤ちゃん9ヶ月目になるんですが、朝8時のミルクを飲ました後に嫁が赤ちゃんを寝かせつけたのですが、なかなか赤ちゃんが寝てくれなく私が赤ちゃんを疲れさせれば寝てくれると思って遊んだんです。
そしたらめちゃくちゃキレられて明日からこの時間は遊ぶ時間になって赤ちゃんが寝んようなったらどうするん!と言われてまいました。
わざとではないんですが。
嫁いわく友達も近所付きあいもなく一人で話しできない赤ちゃんと1日おると頭がおかしくなる、と言われどうすれば良いのかと。
私も仕事が忙しいく帰るのは遅いのですが、たまに早く帰る日が続くと稼いでや!と言われるし。
仕事から帰ったら嫁が寝るまでは赤ちゃんの面倒みてるんですが。
親もあまり頼れないし、とにかく嫁を鬱から治したいです。
何かアドバイスありませんか?
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
話すと楽になるので、たたひたすら話を聞いてあげてください。
相談のように見えても相談ではなく、聞いてほしいだけなのでアドバイスは不要。
頑張っているところは頑張っているねと褒めやってほしいことある?と聞いてこれをして欲しいと言われたらやる。
良かれと思ってやったことが、実はやって欲しくないことというのはよくあります。
赤ちゃんは段々寝なくなりますから、朝のミルクを飲んだら暫く放っておいて大丈夫です。
オムツが綺麗で、お腹がいっぱいでしたら機嫌よくゴロゴロしています。
今の時期でしたら午前中に一回、午後に一回長く寝る時間があると思います。
まだ合間に時々寝るかもしれませんが、基本2度寝のリズムのときです。
それから、眠れないのが一番大変です。
お仕事がお休みのときにたっぷり寝かせてあげてください。
No.10
- 回答日時:
鬱には、カウンセリングがいい。
話を聞いてあげることで、心のイライラも減少する。
気持が軽くなり、元気も出てくる。
つらい時は、奥さんの話を聞いてあげることで、
楽になるはず。
ただし、奥さんもヒステリックになっているようにも見えますね。
そして、あなたも疲れているのに、頑張っている。
あまり無理できませんね。
もし奥さんと話する機会には、相づちを打つたりしながら
話を聞いてあげましょう。
たくさん話しできると、冷静になってくるかも。
奥さんには、相談機関でカウンセリングを受けてもらう手もあります。
保健所などでカウンセリングをやっていますので、
新聞で確認してみてください。
一覧が載っていますので。

No.9
- 回答日時:
せっかく子守したのに、ガミガミ言われてしまったのですね。
鬱ではなくて、疲れがたまっているのだと思います。
私は土日どちらか、3時間くらい夫に子供の世話を頼んで、
自分が昼寝させてもらっていました。
そうしないと、自分の体が持たなかったからです。
9か月というと、そろそろ午前中の昼寝がなくなる時期です。
遊ばせると、目が冴えて寝付かなくなるのを利用して、
(疲れれば寝ますが、いつもの時間帯には寝ないでしょうね・・・)
眠そうにしていたら午前中のうちに出かけるとよいです。
最初は疲れて帰宅後にすぐ寝てしまいますが、
だんだんと起きていられるようになり、
午後だけの昼寝に持っていけます。
過渡期は苦労しますが、リズムが定着するまでの辛抱です。
2歳くらいになると、昼寝をしない子が出てきます。
保育園では昼寝させますが、思い切り走り回っていますし、
保護者の帰宅時間の関係で就寝時刻が遅いので、
昼寝をさせた方が生活が上手くいく、ということもあります。
睡眠のリズムは子供によって違うので、
毎日同じリズムで生活できるように、親が上手くリードしてあげてください。
奥様には休息が必要だと思います。
気晴らしできる趣味でもよいですが、まずはゆっくり休んで体を楽にすれば、
気持ちのトゲトゲも少なくなると思いますよ。
No.8
- 回答日時:
神経質になってしまうんですよね…
なぜ神経質になってしまうかご存知ですか?
正直乳児、幼児の間は睡眠もままなりません。
自分の時間は皆無。
さらに大人と話すことが極端に減ります。
自分の時間が皆無の中家事を自分のペースですることも出来ないんです。
子供が寝たから今のうちに家事をやってしまおう!とやり始めると
途中で子供が泣いて結局一気に終わらせることができない…
これって結構ストレスなんですよ。
だって、アレもコレもそれもやらなければならない…なのにひとつの家事でさえ一気に終わらせることが難しいんです。
9ヶ月なら随分と父親のことも認識している頃だと思います。
それでも奥様がイライラしているのでしたら…
予想ですが…
育児も家事も率先してやってはいないですよね??
仕事が忙しいのは仕方のないことだと思います。
ただ忙しくてもできることはあるはずです。
あなたが良かれと思ってやったことを奥様が怒る理由
「平日ほとんど何も手伝わずにいるくせに、何も分かっていないくせに中途半端に手を出さないで!
私のやり方があって、私とこの子のリズムがあるんだから!あなたはそれを知らないでしょ?」
という心の叫びでしょうね。
鬱というよりは、あなたへの怒りに近いのかもしれません。
帰るのが遅くても、帰ったら奥様の目を見て奥様の話を聞いてあげてください。
「今日は子供はどうだった?いつもありがとう」
これがあるかないかだけで奥様の態度は全然違ってくると思いますよ。
朝起きた時お子さんは起きていますか?
もしお子さんも起きているなら
朝一で自分からオムツ変えた?俺替えるよ!と言ったことがありますか?
洗い物くらいはやるから夕飯で出た食器は俺が洗うから置いといていいよ!といってあげたことは?
そろそろ美容院に行く?俺が見てるよ!とあなたから言ったことは?
NHKで特集された「産後のママ達が非常事態?!」を検索して読んでみてください。
あなたの子供ですから
奥様がやってくれることにあぐらをかかないで下さい。
仕事が忙しいのは分かります。
でも出来ないことをやれと言っているのではないです。
あなたの子供ですから。
No.5
- 回答日時:
お嫁さんをフリーにさせてあげる時間を作ってあげられませんか?
貴方がお休みの日などに「今日は僕が一日赤ちゃんを見てるから 気分転換に出かけておいでよ」と言って送り出す
美容院 エステ 女友達に会う ショッピング…
1人の時は自由にできていた事が赤ちゃんが生まれた途端 できなくなりストレスでイライラするのはよくある事です
お金はかかりますが 家事代行や子供の一時預けなどのサービスをお願いして 家事育児から解放できるように工夫するのも一案です
No.4
- 回答日時:
大丈夫、明日のことは明日考えよう、と、言って寝ましょう。
赤ちゃんはずっと子どもじゃないし、しんどくても、思い出して、よかったなあ、懐かしいなあと、思う日がそのうちくるよ、と伝えましょう。できる限り僕も休みの日手伝うから、でオッケーです。ちなみに育児に正解はないので、いろいろ試してみてください。きっといろいろな人とかかわり、いろいろな方法で大きく育つ方がいいです。No.1
- 回答日時:
ウツ気味かもしれませんが、まだウツではない。
親に頼りにくいのかもしれませんが、頼れないと勝手に判断してるのであればそれは危険。
状況くらい連絡相談はできる。
あなたも一人で悩み過ぎないように。
大事な子供なんで、一族全体でフォローしてはどうでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生後4ヶ月の赤ちゃんがいる友達...
-
出産後、しばらくは水にさわっ...
-
生後9ヶ月の赤ちゃんとの外出に...
-
産後、私の失敗で妻が大激怒を...
-
育児しかしない妻
-
1LDKで子育て
-
今、夫婦がダブルベッドで寝て...
-
2か月になったばかりの赤ちゃん...
-
産後一ヶ月頃の、卒園式
-
産婦人科 産後 看護師の嫌味
-
泣かない、ぐずらない新生児
-
2カ月に入って。
-
ドトールのミルクを使う系のド...
-
男性に質問です。 何キロくらい...
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
2歳児。オムツがお尻にくいこみ...
-
おんぶやだっこできる体重について
-
まさかの離乳食解凍し終わった...
-
離乳食。卵の食感が苦手。何か...
-
離乳食後期は1日でも欠かさず毎...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
嫁がやや鬱ぎみです。 赤ちゃん...
-
生後4ヶ月の赤ちゃんがいる友達...
-
生後9ヶ月の赤ちゃんとの外出に...
-
夜泣きに切れる妻、怒鳴る妻、...
-
育児しかしない妻
-
新生児 授乳時の手が邪魔で悪...
-
赤ちゃんが実家のお風呂で今ま...
-
友達の子供を預かることになり...
-
こんな育児されてる方
-
義家族がしんどいです。 生後2...
-
泣かない、ぐずらない新生児
-
今、夫婦がダブルベッドで寝て...
-
生後5か月の娘を連れて片道6時...
-
うまい結婚式の断り方
-
産後4ヶ月での結婚式出席
-
育児ノイローゼになりそうです
-
2カ月に入って。
-
2か月になったばかりの赤ちゃん...
-
子育てについて
-
産後の友達訪問の対応について
おすすめ情報