dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は療育手帳を持っていて、一般就労しています。
でも家族に仕事の事で何か聞かれたり、働くまで通っていた就労支援の職員さんとの面談の時にも、困り事はないかって聞かれるんですが、困っていても言えなくて、口から出まかせで上手くいってます風に話して居ます。

勿論、大きな困り事はありませんし、就労の職員からも「(良い意味で)貴方はもう心配ないわ!」と言われる程です。でも、人見知りがこうじて、ちょっとした事ですぐ不安になるし「相談したいな」とその時は思うんです。
でも、いざその時になると平静を装ってしまってスンとやりすごしてしまい、「順調にいってます」が口癖になってしまいました。
「貴方の「大丈夫」は一番大丈夫じゃない!」と自負はしてますが、それを言わなくても分かってもらえるわけじゃないし、言わなきゃならないし。

家族で何か話し合いをする際に私の意見を求められる時も、自分の意思よりも、なんて発言したら家族が嫌悪を抱かないで済むのか、に重視してしまうので、思った事は言えません。
明らかに家族から酷い事をされた時でも、今更言っても意味ないって思うと「我慢すればいいか」ってなります。
父親が結構感情に波がある人で、(今は定年をとうに超えたから私も多めに見て気にしないでいるようにしてますが)私が小さい時は怒るとヒステリチックだったのが原因で私と2人きりの際に結構酷い言われをされて心にトラウマが出来てしまいました。でも、本人は覚えてないだろうし私だけが知る事だろうから、今でも忘れられないけど、誰に言う場所もないから1人でそっと忘れるのを待って思い出さないようにしてるぐらいです。
昔はまだ無邪気さがあった時は思ってる事を紙に書いて言ってた事もありましたけど、私の両親は性格的になのかあまり通用しなかったので、それからは言わないし言えなくなりました。

そしたら、最近20代後半になって、一人暮らしを始めて、家族と話し合う事も増えて、(姉がしっかり者なので何かと家族会議を開催してくれます)自分の意見を求められるわけですが、私はどんどんホラ吹きになっていってるように感じます。

周りの空気感に飲まれて、勧められたら嫌でも我慢して大きな決断をしそうになったり、それでも、就労職員の後押しもありかろうじて後から思い本心を発言して、なんとか起動修正してきたけど、また繰り返し同じ事が起きかけてて、辛いです。
かと思えば、普段伝えてなさすぎて、いざ話すと空回りしてしまい、怒ったり、泣きながらブワーって話したりしてしまうから、態度が悪いとか、その言い方は何?と言われても仕方ない言い方になってしまいます。

どうしたらもっと自分の素直な気持ちを表現していけるのでしょうか。
今の所、心療内科の先生以外、全てを包み隠さず話せる人がいません。いつもお金かかるし限界まで我慢して、張り裂けそうになったら受診して、でも時間は決まってるから何時間も聞いてくれないからもっと聞いてほしくても終わってしまうまし、やっぱりカウンセラーさんにあたるしかないんですかね。

どうしたらいいんでしょうか。

A 回答 (6件)

御礼 有難う御座います。



親は親なりに子供への心配や悩み、不満も有りますよ。
人は産まれたら、死に向かって生きております、現実的な話になりますが!
親は、貴方さまより確実に死の世界の方向へ 一歩一歩向かっております。

親も我慢や 張り裂けそうな思いは、貴方に見えないところで沢山しているのよ。 ですから、お父さんお母さんの悪口は言わないようにしてあげて。
どんなご両親さまでも 我が子が大好きなのだから。

ヒステリックなお父さんであっても基本は貴方を大好きなのよ。
我が子を育てるという事は 大変な事なのよ。労力や体力も要るし、思った様に育てていければ良いけれどね!
現実は 違いますから。

貴方の御礼の中に、何でも話せる友達が居ないそうですが、今からでも遅くは有りません..なんでも話せる優しい“友”を探していこうね。

趣味を通した仲間を見つけるとか、カウンセラーでも良いが、兎に角なんでも悩みなど打ち明けられる心地良い人を探してみましょう。
    • good
    • 0

そういうのは、友達に言って吐くんです。

愚痴を話せる友達は、居ますか?
頼れる友達を作ると良いですよ。

後は、やはり心療内科とか大病院に心の相談室とかないですか?

後は、貴方自身が何か習い事やアフターケアみたいな、憩い場所があると その場所で悩みや不安を聞いてもらえるかも。

一番は 何でも話せる友達を作る事。
友達がいれば、仕事の事や親の事など不安や不満を吐き出せますよ!
それが友達(親友)です。

余談ですが、生きていると色々あるものよ。..悩みの無い人は居ません!
努力や我慢は 人生に必要です。
頑張って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友達は居ないです。なんでも話せる人はいないです。

お礼日時:2024/06/05 16:09

お気持ちはとても良くわかりますが、変わりたいのなら変わる努力をしなければ、なんもかわらないですよ!



頑張って!
    • good
    • 0

支援員さんはいないのかしら?


本来は その人に打ち明けて話し相手になってもらえると思うんですが。
その度にカウンセラーの支払いが生じたら大変ですものね。
人には言えない。
それが主様の病気の症状なんじゃない?
症状が出ているのにまだ自分を押えているのかな?
素直な心で
話をしたらいいのに。
思う事を言わないから 
逆に相手が不愉快な思いしたりしてしまうんですよ。
言っていいんだから言わなきゃ。相手だってわかりたいと思っているのに
謎だらけだから結局想像している事しか
受け止める事が出来なくなっちゃって
余計イラついてくるんだと思いますよ。
ああしたい。こうなって欲しいはキチンというべき。
何がつらいかわからないけど なんだか辛くて。。。
そう伝えるだけでも意味があると思うけどな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

職場には支援員という支援員はいません。本部には一応それっぽい人は居ますけど毎日会うわけじゃないので。就労支援の職員から月一の面談の記録とかは送ってるそうですが忙しければ見れないし、特に何かそれで面談とかをしたという事はありません。

お礼日時:2024/05/28 12:08

まぁ自分を受け入れて本音で話してみたらいいんじゃないですかね?



質問者さんはまだその職員さんのことを信頼出来るほど関係が築けていないから言えないんじゃないですか?

つまり警戒している。だから本音を話してもいいんだとまずは自分を受け入れることから話すべきなんじゃないでしょうか?
    • good
    • 1

カウンセラーもいいとはおもいますが、


金銭的に負担なら、社会福祉協議会などの悩み相談で相談するとか自立支援医療制度を受けていないなら、申請するとか
ストレス発散とか、youtubeなどでリラックスできる音楽きくなどしてみてはいかがでしょうか
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!