dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

松本武彦が、対談で次のことを言っています。

<.古墳が発生するときのヤマトは、人口が少なかったのではないかと言われているのです。古墳ができるときは、各地からけっこう人が集まって来ているのですが、その直前は、人口がかなり低迷しておりました、そこで変化が起きている。>

古墳を築く際には、大量の労力が必要です。
質問は、なぜ、古墳が発生するとき、人口が低迷しているのでしょうか?
(人口が低迷しているからこそ、古墳が発生したのでしょうか?)

A 回答 (4件)

古墳時代は、弥生時代の人口60~70万人から飛鳥時代を経て奈良時代の600~700万人に人口が激増する過程の時代です。


人口が少ないとはいえ、古墳時代は数百年で100万人程度を300万人近くまで増加させています。これは、縄文時代は勿論、弥生時代を通しても比較にならないスピードの人口増加です。

おそらく、農地開拓面で飛躍的な土木技術の革新があったのでしょう。
そこで最新の古墳時代人のDNA研究から浮かび上がった新事実があります。

古墳時代は、その前後の時代と比較しても、中国各地からの移民が非常に多いことが判明したのです。本土の現日本人のDNAにはかなりの割合で中国系のDNAが入っていますが、どうもその中国系DNAは古墳時代の中国系移民だったのではないかと思われるのです。

古代中国人と云えば、治水と農地開拓をセットにした土木工事を得意とした民族でした。

日本に渡来した中国人の土木技術によって、多くの人を集めて山を切り崩して平地にし、そこに川から水路を引いて新田を造り、余った土を盛って古墳を造った。まあ、場合によっては古墳づくりが主で、新田造りが従だったからしれませんが、いずれにしても、古墳時代とは、古墳と新田造りがセットになっていた時代であった。

そういう可能性は非常に大きいのではないかと思います。
それが古墳時代における日本の人口激増の秘密であったことになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<中国系移民>などにより<古墳時代における日本の人口激増>があたのですね。


ただし分からないのが、人口が激増しているときに古墳が作られ始まる、ならわかりますが、実際にはまだ人口が増えてない(低迷している時に)人手のかかる古墳が発生したのか、です。

お礼日時:2024/05/27 18:10

それは強制労働だからだと思います。

耕作地を放棄したケースもあります。
半島経由でやってきた武装した東アジア人達は支配した北東アジア人系の弥生人を意図的に減らし、抵抗力を奪う為にも古墳造営を強制したのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
お政者が、弥生人の力を削ぐため、古墳をむりに築き始めたのですね。

お礼日時:2024/05/28 09:55

>実際にはまだ人口が増えてない(低迷している時に)人手のかかる古墳が発生したのか、です。



答えは対談の中に書いてあるのではありませんか。
『古墳ができるときは、各地からけっこう人が集まって来ているのです』

前方後円墳は、単体でもイベント会場などに利用できますが、新田開発とセットになっているということは、そこに定住する経済性もあるということでしょう。定住化が進むということは、それだけですぐに人口も爆発的に増える可能性を秘めています。

経済が回り出せば、前方後円墳&新田開発の工事を行うために賃金を払うことも可能になりますが、完成した新田を与える話でヒトを呼び込むことも可能かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
古墳を築くと、人が集まり、経済が回り、それがまた人を集める。その結果古墳を築く人も集められる、ということですね。

お礼日時:2024/05/28 09:53

人口ってのは、実は今もそうなのですが、食料の上限まで増え続けて、飢えて死ぬ人が出て上限が決まっています。

なので2億人くらいが飢餓に瀕していると言われていますが、食料を今以上に作ったとしても人口が増えて同じく飢餓に瀕する人が出てくるだけだったりします。
もちろん先進国などの少子化などによる人口減少は別の要因であるわけですが。

そんなわけで、縄文時代とか古墳時代とか、人口が一時的に減ったとしても、それは気候変動などの影響によるもので、まぁそのことが社会構造に何らかの影響をあたえたのではないか、などと考察することはできるでしょうが、因果がその逆ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<人口が一時的に減ったとして>も<社会構造に何らかの影響をあたえたのではない>ということですね。古墳を築くという動きは、人口と直接関連しなかった、ということですね。

お礼日時:2024/05/28 09:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A