dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【茶道】表千家の方に質問です。

表千家の方は茶筅は煤竹の茶筅しか使わないのですか?

また表千家のお茶は池と泡の2種類を茶器の中に作り出しますが、泡と池ではどちらの方を先に飲むのですか?

泡の方から先に飲み始めるのか、池の方から先に飲み始めるのか教えてください。

A 回答 (2件)

わたしの観察によると、ちゃんとした稽古場では煤竹のものをお使いのようですが、わたしどものような安物のお稽古場では、白竹のものを使っています。

ただ、さすがにお茶会などでは煤竹を用意します。
世間的に煤竹が不足しているようで、高価なものになっています。
資源保護の意味でも、大切に使いたいと思っています。

お薄をどう飲むかの面白い質問ですね。おそらく誰もそんなこと考えた人はいないでしょう。お茶碗の飲み口からお茶を飲むだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2024/05/29 21:25

どっちもやったけども、どうしても、費用的なもので、白竹も使っていたね・・・


ちゃんとしたところは知りません・・・
でも、お茶会になると、話は別ですが・・・

裏と表だと、茶碗の回し方とかの違いの飲み方しかなかったけどもね・・・
そんなこと、考えたこともない
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A