dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転売って、お金に困ってる貧乏人がする事ですか?特に個人の転売屋って、自分が本当は欲しくない物にも投資をしてませんか?もしくは好きでも自分では使用せずあくまでも商品として取り扱う。そして定価より高値で市場に出すので本当に欲しい人達などからは憎まれる。非常に窮屈な生き方のように思えます。なぜ彼らはそういったビジネスを選ぶのでしょうか。常に流行を追い続け、次に当たるものなどを見抜く先見の目、商品購入の為の投資金、人気商品を購入するためにbotなどを使い、時にはギャンブル的な投資もあるでしょう。せこいビジネスなのにとても大変そうにも思います。彼らは満足なのでしょうか。

A 回答 (18件中1~10件)

車、バイク、楽器などのパーツです、マニア向けなので売る側にも知識と勘が必要かもしれません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

弟子にしてください

お礼日時:2024/06/10 19:40

転売屋の最たる事業がリユース業で中古車屋はそれを生業にしています。


そもそも、中古品が流通する根本原因は新製品が市場流通し、買い替え需要が活発化することです。
最近、私も車を買い替えたのですが、国内の新車販売が限定的であることから、中古車の在庫確保にどの業者も苦労しており、本来、2回目の車検での買い替えでしたが、1年待って6年目で買い替えましたが、交渉して5年目の買い替え段階の査定額で下取りとなりました。
6年乗って新車時の半分以上の買い取り額に喜んでいましたが、同ディーラーグループの中古車販売部門で転売されて既に契約済みとなっていましたが、車両価格が40万円上乗せされ、諸経費を含むとかなりの高額で転売されておりました。
車はきれいにコーティングされ、整備済みとして転売されていましたが、無事故で35000㎞の走行距離で状態が良い車だったので、すぐに売れたと思います。
転売する中古品は業者が噛み、1台の車が買取相場と販売相場という異なる相場を形成し、販売相場には大きな利益を加えて、さらに諸経費なる上乗せが行われています。
安く買って、化粧をして、仕入れたよりも高く売る商売ですから、せこくないと成り立たないのかもしれませんね。
ビッグモーターはその究極です。
    • good
    • 0

革命なんて言わなくても、オンライン化が進んで、もうかなりそうなっていますよね。


B to C でしょ。
不動産売買の場合、日本の法律では資格が要りますが。
    • good
    • 0

事実を当たり前に定義しただけなのに、右向け右とは、ずいぶん認知が偏っておられるようですね。


さて、あなたはどんな革命の構想があるのでしょうw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だから言ってるじゃないですか。中間をなくすんですよ。流通も不動産も。不動産だって業者が仲介に入らなければ手数料かかんないでしょうが。

お礼日時:2024/06/03 14:39

転売ヤーはなんでもかんでも転売しません。

ちゃんと儲けが出るか考えて転売します。株のディーラーみたいです。人気商品、入手困難、希少価値のあるもの。欲しい人には欲しい欲求が沸きます。その心理を利用してプラスアルファの金額で売ります。転売ヤーにとっては転売は職業みたいなものです。もちろん世間から批判されることもあります。しかし、現在までに転売が罪になる法律はまだありません。将来違法行為とするには国会議員が国会で審議して賛成多数で違法とする法整備しないと転売は今後増えるでしょう。ビジネスとしては実に理にかなった合理的な営業手法と言わざるをえません。手っ取り早く確実に儲けをだすからやめられないんだと思います。
買うほうからすれば「神様」みたいな存在かも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

定価以下で売り出すなら感謝もされるでしょう。だがそれでも神様とは思われないですよね(苦笑
一部の利用者は実際そう感じてる人もいるかもしれませんが、客観視すれば単なる転売屋のカモにしか映りません。そもそも流通の全てが転売のようなものだという意見がありますがそれは同意です。間をなくせば限りなく低価格で消費者に行き渡るんですがねえ。不動産も然り。

お礼日時:2024/06/03 14:16

実際に転売している方の声を聞かないことには分からないことではないでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですねぇ。なのでこうして質問を投稿してるのですよ(ニコニコ

お礼日時:2024/06/03 14:23

いいえ、私は日本に代理店の存在しなある商品を海外サイトで買ってヤフオクで売るだけで2倍~5倍の価格で売っています。


しかも落札した人からは「助かる」と感謝されています、海外サイトで買う事に抵抗が強い人は多いのです。
もちろん私は何かトラブルがあったら全部自分が被るリスクを負っています。
これをやっていて思うのは何に需要があるか売る方も買う方も分からないという面白さがあります、届いた現物を見て私は失敗だと思って二束三文の価格で出品するも大変な人気で10倍の値段が付いたものもあります、結構楽しいです、成功する人も儲かるかどうかは二の次で楽しいからやっていると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちなみにそれなんですか。ここだけの話でこっそり教えてくださいよぉ

お礼日時:2024/06/03 14:25

都心のタワマンを例に挙げると、都心の地価や相場などが爆上がりした結果、価格が高騰し続けていて、今や普通のファミリー向け物件が1億とかします


ちなみに20年前はこの半額で買えました

ですが、なんとかカードの転売の話には文句を言って、都心のタワマンだと仕方ないねって黙るってのも変な話だと思います

需要と供給のバランスに見合った価格を設定し、欲しい人に売ると言う行為は特に違法でもなんでもなく、資本主義社会ではより儲けるための商売の一つの手段です
買える人が買えばいいし、お金ない人は諦めてもらうってだけの話です
    • good
    • 1

売れるから仕入れるんです。


高くても売れる場所を探す能力が優れてるんです。
それでも買う人がいるということは、買いたい人の要求に応えてるんです。
資本主義の基本ですね。
    • good
    • 2

転売って物販の基本です


安く仕入れて高く売る、商人の基本です

但し、度を過ぎるのは転売ヤー
仕入れルートが確立されていないのが転売ヤー
自分さえ儲ければいいと思っているのが転売ヤー
転売ヤーのやってることはビジネスとはいわないよ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A