dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子どもの習い事について相談です。
小5.小2の姉妹がいる主婦です。
小5の娘はピアノ月曜日、そろばん火水木土曜、英語塾金曜を、小2の娘はピアノ月曜、そろばん火水木土曜、スイミング土曜をならっています。

基本的にピアノはもうやめたい、そろばんもやめたい、英語、スイミングはまぁ続けたい、と希望は言ってきますが、日によったり、もう当然と思っているのか、泣いて嫌がることもなく淡々とこなしています。

ただ平日は下校時間に合わせて迎えに行き、おやつは車の中で、そのまま習い事へという日々がほぼ毎日。
18時前頃帰宅し、宿題、夕飯、入浴、ピアノの練習、20時半にはベッドへ、、

自由な時間はほぼなく、窮屈な生活をしているなと感じていますが、やめるにはもったいない、と思えて続けている状態です。
小5の娘は友達とも遊びたい、小2の娘は公園に行きたい、そういう年齢だということ、そしてまだ親を必要としてくれるこの貴重な時間を習い事に費やしていることの自己嫌悪に陥っています。。
私立中学の受験は考えておらず、勉強に困らなければと思っている程度なのですが、、
やらせすぎでしょうか。
皆さんはどれくらいの習い事をされていますか?

A 回答 (10件)

ようはその子供ができる範囲でやりたい勉強をさせる努力をさせる経験をさせることが習い事なのだと思います。

そろばんも近所の子と自転車で通学バッグ持って行ったりしてましたが一緒にやってる友達は励みになります。自分より出来る子供でもいるって安心感がありました
プールなんかは夏季講習のお試し遊戯でやってる子供ばっかりでガッツリやってる子供はいなかったです。みんなワタシより早くやめていきました。しかも15:30からだったので早めに行かないとならず周りは全員あれよあれよと言う間に年下ばっかり、着替え室で知らない子に足踏む遊びされたり、意味不明なことされたり、ありましたよ。
時間が早めだと小さい子ばっかりになってくるのでそれは折り合いをつけて辞めるか時間をずらすかしていくことです。終わる頃に、進級ワッペンが会員証に付いていた時は凄く凄く嬉しかったです。
それを頭に縫い付けてもらって進級したと実感するのです。自分はなかなかタイムが伸びなくなってきたので倶楽部活動の時間と重なるし、学校優先しました
更に小2頃なら母が内職をしていたので(業務用ミシンで)それを手伝っていました。学校→習い事→仕事としてたのです。更に母が実家に帰ると、出荷の段ボールが山積みになっていたので箱折り、掃除、シール貼りなどをしました。流石に、祖母がなんでこんなにしてくれるのさすがに掃除はさせられないわ。とダスキンモップを隠されました。
忙しさはある意味生活の充実だったかもしれないです。地区学級会長をやりながら年寄りとのやり取り、日誌書いたり、みんなの段取り組んだり班分けしたり、小学校の頃は一部の先生からも評価が良かったです。大人と接することが多いと自然と大人と大人の会話をしていました。
得に美術ではいつも最優秀の5の成績を貰ってました。絵を描くことも好きでした。
なんでもがんばってやってたなと思えます。その後を考えたら信じられないくらい充実してたように感じています
まだ小さい頃は親も祖父母も元気なので、互いに頑張れば頑張れるみたいなコミュニケーションをしてたのかもしれないです。
友達と遊んでなかったか?と言えばそんなことはなかったです
登下校に時間がかかったので登下校が遊びみたいなものでした。
休みの日には友達と、自転車に乗って少いお小遣いをもちあって、商店街に行ってコロッケを買ったりプリンを買ったり、アイスを買って分け合って食べたりしましたすごくいい想い出です。
    • good
    • 1

習い事は気分転換ではなく何かに耐える精神力が付きます。

これは、経験から言えます。そろばんは毎日30分ならほぼやってないに近いですから遊ぶ時間ないとかないんでは?
ピアノはバイエルからショパン、モーツァルトまでありますよ教科が終わったら終わりみたいな。
プールは3級なると個人メドレーでタイムレースをやります。最初の頃は親が2階で見てて手を振ったり次の募集のチラシになったり小さい子のテホンになったり、自分ひとりっこなんですが年下の世話をさせられることがあって苦痛でした
そんなんは、親に言いません。小4になるとクラブ活動が始まりました。料理クラブや体育倶楽部など入り、生徒地区会長にも立候補でなり、グラウンド掃除なども任されるようになり、伴になった子は一切しなかったので広い、運動場をとんボを持ってキレイに慣らしてたんですよ。
その頃慕ってくれた近所の子が2人いたので、すごく役にたってくれました。
自分がおかしな人間にならなかったのもその友達付き合いの経験があるからだと思います
習字は親子でトモダチと行ってました。
書かずに、遊ぶ毎日で、トランプを持ち込んだのは友達の方なのにえらく怒られました
缶詰め状態ではなく、休憩で解き放たれると近くの公園で遊びに行ってそのへんらの子供と混じって遊んでました。大きい子供は木の蔦にしがみついてターザンごっことかしてましたし、すべての習い事には休憩があるので、やり過ぎってことはないです
集中なんかそんなに長く持ちません。
習字は7段までいきましたが若すぎると3段まで降格一気にやる気を無くしました。
それぞれ不定期に発表会たるものがあるので土日はそれに出向することもありました。幸い出順が最初
の方だったのでさっさと帰るという感じでしたね
プールも、ピアノも辛いけどプールは終ればほかほか弁当たるものが当日ありそれがご褒美で、プールはよなよなやって来るワゴンのたこ焼き屋の爺さん婆さんの作るタコ焼き470円で買ってました。
習字は親友と同じなので遊びの延長
詩吟も親友と同じだった時は遊びの延長、こっちはたまにおばあさんがカレーを作ってくれて、夏は美味しいシソジュースをくれて、遊びにハイキングや、水晶を取りに山登りをよくしました。(山登りが趣味だったそうです。)
遊園地も親友と行き、旅行は長期休みは親の趣向で旅行はよく行ってました(福利厚生が出るので行かないともったいない)
やっぱり、いやことも、辛抱することも、勉強することで成長になります。
学習塾はまわりをみて早めに入らないと、輪に入れませんでした。しかも終わるのが夜遅いとか、成績順のスパルタが始まり、こちらは塾の登校拒否で行かなくなりました。
ちいさいうちは柔軟で吸収もはやめです。
いろんな可能性を敷いてやるのは親の務めです
最近の子供も習い事あまり行かない子が多くて道で遊んでたり、公園にいたり暇してるなら習い事行ったほうが1000倍いい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね、将来のためというよりは忍耐力だと思います。ピアニストにも競泳選手にもなりたいとは言っていないので、ただやりぬく力といいますか、忍耐力ですね。精神的にも。
そろばんは30分でいいからと言われていますが、行けば最低2時間は終わりませんね。
上の子は最初は面白がって1年足らずで段位までいきましたが、そこからはなかなか伸び悩み、次回検定でやめたいようです。つまずくと嫌がりはじめることにどうかとも思いやらせていますが、計算をみてもあんな単位使わないですし、まさにただの忍耐の世界だなと痛感です。
ピアノは有名どころの楽譜は与えられず毎度先生の好みといいますか、その都度コピーの楽譜を与えられます。マイナーな曲が多く、余計に子どもはあまりノリ気ではないです。そして終わりがない。

スイミングも、場所によって階級の内容が違うので何とも言えませんが、クロール、背泳ぎ、平泳ぎを終え、そこから50メートルタイムを3つこなして初めてバタフライの流れのようです。

そして金曜日、まさに下の子はオフの日で宿題やって?なんて声をかけないとどうするか様子をみていましたが、日頃はやることに追われているので淡々とこなして20時半には眠りますが、何もないとダラダラしていて19時50分の地点で宿題すらまだやっていませんでした。
習い事は生活リズムまでも整えてくれるのか?と思えてしまいます。
気がやすまる時がないと言われてしまえばそうなのもしれませんが、、
公園での遊びや友達との関わりも大事にしたいですが、ダラダラするくらいならそろばん行きなさいとなってしまっています、、

お礼日時:2024/06/01 00:35

#3です。

お礼ありがとうございます。
すいませんが文章を改行してください。めちゃくちゃ読みにくいです。

>度々話し合いますが、適当にやるからいいと自分で調整しながらやっているみたいです。

「適当にやる」という言葉に注意が必要だと思います。
つまりそれは《親に強制されているのでやらないといけないけど、イヤになりたくないから受け流している》という意味だと思うからです。

それだと学習の効果はあっても「自立性」から見たらマイナスです。
私はある少年育成団体にも所属していますが、カリキュラムとして、
・低学年 集団で遊びながら学ぶ
・中学年 規律と課題の両立
・高学年から中学 自発的な学び
・高校以上 自立して学びを生かす
という感じになっています。

なので、上のお子さんとはそろそろ本格的に「自分の将来を見据えて、何をして、なにをしないか」を話し合う方がいいと思いますし「やめる、という選択肢もある。ただし将来を見据えたうえで」という基準も示したほうがいいようにおもいます。

>スイミングは絶対にやりたくない、これだけは譲れないようです。
スイミングは「課題に対する効果が見える」ものです。そろばんもそれに近いですが、運動は課題をクリアできるかどうかです。

うちの次男も「スイミングはヤダ」と言い出したので「平泳ぎとクロールができたらやめていい」という条件を出して、達成したうえでやめました。

>教員の働き方改革等でそんなこともなくなってきているときき、驚きました。時代なのか、地域によるのかは不明ですが、、 その他の体験も悩ましいところです。

私は関東ですが同じ感じで、しかも長男の時は毎日びっしり練習があったのに、今の次男は時間が非常に限定されています。
 高々7年程度で急激に改革が進んでいる印象ですが、自由時間が増えた分「体験格差」が広がっていくわけです。

体験といっても色々あります。
遊園地や温泉など「家族で楽しむ」というのもありますし、もう少し学習効果があるものもあるでしょう。

うちの子は、上記の育成団体に所属して様々な体験を得ているようですし、ほかにも小学生の時に参加できる地元ボランティアなどの、自然教室(一年を通じて米を作る体験)とか、大学主催のこども講座などに参加させました。

これは地域性の違いも大きいでしょうが、だからこそ「地元でしかできない体験」も重要かもしれません。(たとえば地域の祭りの踊り手、なども面白いかもしれません)

すでにやっているかもしれませんが「社会性」というのも割と重要なキーワードだと思います。
 社会的な体験を通じて「自分が社会のどの位置に収まるのか?」ということを考えるきっかけになると思いますし、それが「社会体験」の最も重要なところで、だからこそ高校生ぐらいになったときに自尊心・自立心につながるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
改行していたのですが回答の文字数に制限があり、入りきらなかったので色々と端折ってしまい文章もめちゃくちゃだったかもしれません。すみません。

いつも口癖のように適当適当と言っているのであまり深い意味もなさそうですが、負けず嫌いで意地になっている部分もあるのかなとも思えます。
何だかんだ学習や日々の生活は淡々とこなし、良くも悪くも挫折知らず。これが少しひっかかるところではあります。出来ないことを出来るようになるまで頑張って勝ち取ったという経験が未だにないのです。贅沢な悩みかもしれませんが、、親側も経験として挫折も味わってほしいと思い、難しいことをさせようとすることもありますが、何となくサラッとこなしてしまうのです。例えば何度も英単語を書いて覚える、でも書いても書いても覚えられない、練習の時はできたのにテストでは出来なかった、頑張っても出来ないこともある、ということ大事な経験だと思うのですが、出来たーと何なくクリアしてきます。ありがたいことですが、違うような気がしてなりません。

少年育成団体、素晴らしいですね。
協調性も培ってほしと思いますが、学校では友達とそれなりにうまくやっているようで、休みの日に友達を招いて遊んだり、関わりというとその程度です。
自然教室に値すると、自宅や祖父母の畑で野菜を植えたり、その程度です。
関東のように都会の方が盛んなのかもしれませんね、羨ましいです。
自立心、自尊心、悩ましいところです。
それらを身につける術を探しています。

お礼日時:2024/05/31 09:53

ご自分が娘さんと同じ時間だけ習い事に時間を割けばいいのです。


娘さんが英会話をするの同じ時間だけ英会話の教材をし、ピアノと同じ時間だけ楽器を練習し、そろばんも同じ時間だけ同じ量の問題を解く。
ご自分が体験すれば一番分かるんじゃないですか?

自分はイヤだけどお前はやれ…なんて言わないですよね?
逆に親が自分と同じことを楽しんでやっているのなら、親の背中を見て何か感じるのでは?
    • good
    • 2

将来何をさせるために習わせていらっしゃるのでしょう


うちの子は剣道を習いたい お兄ちゃんをやつけたいからと言って自ら習いに行きました おかげで体と精神力の強い子になりました
長男は建築系の大学に入るの目指したのでひたすら勉強
3歳から一学年上の勉強を親が教えて大学にストレート入学しました
夏休みと冬休みは家の事をさせて生活力を身につけさせました。
キャンプや登山海で遊んだり海外旅行なども経験させました。
東大の合格者の大半は水泳を習っていたと言います 
受験は体力勝負ですから
娘も一時ピアノを習いたいというのでピアノを買って習わせましたが手が小さく怒られるのが嫌と言って辞めました。お菓子を作りたいというので子供料理教室に行かせました。
子供が興味を持つことを伸ばしてやる押し付けない
貴方がやりたいと言ったでしょうとは言いません
子供のその時代しか短い時間の思い出を塾通いでは可哀想な気がします
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
将来というより、学校の授業で苦労しないようにという方が正しいかもしれません。
回答者様のように体力や精神力、あとは情操教育の面でしょうか。
そろばんも今の時代に、、とも思いますし、こんなに桁数の多い計算なんて学校では使わないとも思っていますが、これこそ忍耐、精神力をつけるものだろうなと感じています。
上の子は究極で、本気かはわかりませんが、何もしたくない。学校以外は家でのんびり過ごしていたい。まぁ後から苦労したくないから英語は行っておくかな。くらいです、、
下の子はあれこれやりたがります。
どこまで子どもの言うことに付き合うか、それも悩みどころです。
ただ毎日淡々と過ぎていて、下の子は金曜日だけオフなのですが、庭で縄跳びをしたり自転車に乗ったりしている姿をみると、あぁまだ2年生なのにこういう日が多い方がいいのかなぁと悩みます。

お礼日時:2024/05/31 09:37

ソロバンも週二で行ってました。

これは口コミで良いと聞いて周りの子供も言ってました
特にソロバンは計算が合わないと帰れなかったので夜6時過ぎまでやってたこともあります。銀行かっつの
終わるとゾロゾロとみんなが1個しかない公衆電話に並んで親をそれぞれ呼びます。うちが一番来るのが遅くてストレスでした。
腹が立って一人で真っ暗の中歩いて帰ってやったことがあります。迎えに来るには15分もあれば付くのに、20分ほど不安な気持ちで歩きながら帰ってたら程なくして迎えと会うと言うことや1時間しても来ないから教員室で電話をかしてください
と言ったこともあります。すんごくストレスでした。原因は寝ていたからです。そんな親いませんよ。親が協力的でないならやらすのは良くないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そろばんに限らず習い事あるあるかもしれませんね、私も帰れないのは習字でした。まさに先生の匙加減の世界で、もう少し書こうか。この一言で愕然としていました。
銀行か!これには思わず笑ってしまいました。すみません。本当にそうですね。

一応車で送迎の日々で、終わりの連絡があればすぐに行ける体制は整えています。おかげで平日午後はほぼ車を運転しているような気がします。

お礼日時:2024/05/31 09:31

さすがに、ハードです。


うちは小3で中学受験も考えていますが…
そろばんが多すぎると思います。
一般的には週2ぐらいですよ。

週にオフの日を作ってあげるほうが効率がいいです。

うちは男の子で中学受験コースですが

週2が、そろばん
週1が、パソコン
残り週2か3で、塾と運動

朝学校に行く前に1時間学習と帰宅後宿題と1時間学習です。
ですが、オフの日もあるので、習い事がない日は公園に行ったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そろばんは火木金土のうちいつ行っても良いシステムで、検定のある月は出来るだけ行かせますが、平均的には2.3日といったところでしょうか。毎日やらないと忘れる、鈍るといって結局家でもやっていたり、先生も毎日30分で良いから来てやってほしいという感じです。さすがに火水木土みっちり2.3時間ではないです、言葉足らずですみません。

朝も学習させることは効率良さそうですね、頭も冴えますね、下の子はチャレンジタッチくらいしか出来る時間がなく、、もう少し朝の時間を有効にしないといけないですね。

お礼日時:2024/05/31 09:15

既婚男性、子供3人です。



うーーん、やらせすぎかな・・
そろばんがなんでそんなに毎日あるのでしょうか?今の時代PCで計算ができるし、電卓技能だって検定があります。

AIが人間の仕事を奪おうとしている時代に、そろばんを毎日やらせる意味がどこにあるのか?もう少しお考えになったほうが良いと思います。

それに対してピアノ・スイミングはうちの子もやらせました。水泳は日本では必要な技能ですし、ピアノは情操教育に役だと考えたからです。
ただしどちらも小学校高学年になったら「辞めるかどうかは自分で決めてよい」と子供と話し合い、長男は1級を取った後・長女は6年生が終わるまで、次男はクロールが泳げるようになったところで辞めています。

英語塾はまあ悪いとは思いませんが、楽しく通えるかどうかでしょう。

>そのまま習い事へという日々がほぼ毎日。

「ほぼ毎日」じゃないですよね、正確には《本来学校が休みである土曜日も含めて平日は「毎日」ですよね。虐待レベルじゃないですか?

それでも質問者様が保護者として「確たる目的意識」があるなら、保護者としての判断ということもできるでしょうが、質問者様自身が「もったいない」という程度の意識なら、子供達と話し合って整理すべきだと思います。

特に5年生のほうは中学になれば部活との兼ね合いもあるし、思春期に入るので《大人の言いなりではなく自分で自分の方向性を考える》時期になっていきますので、そろそろ自分で「取捨選択」をすることを目指していくべきだと思います。

それともう一つ、最近子育てで言われるようになってきたのが「体験格差」です。遊園地に遊びに行く・海外旅行に行く・留学する、などの体験の差が子供の実力差、特に「自尊心・自立心の差」になっていく、というものです。

習い事は十分ですが、それ以外の体験の量はどうなんでしょうか?「休みが取れないから旅行にも遊園地にも行けない」のは方向性としては好ましくないでしょう。

総じて「保護者として、子供の成長に与える目的意識」が不明なのが問題だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そろばんは火水木土とありますが、都合の良い時に自由に行くシステムです。検定月は行けるときは行かせますが、平均的には2.3日というところでしょうか、言葉たらずですみませんでした。それでも多いのかもしれませんね。まさに上の子は特に自分で決める、取捨選択をやらせたいところであります。度々話し合いますが、適当にやるからいいと自分で調整しながらやっているみたいです。スイミングは絶対にやりたくない、これだけは譲れないようです。最近中学では部活よりスポーツをやりたい子なんかはクラブチームへ行くそうで、帰宅部としている子も少なくないようなのです。親世代は中学の醍醐味は部活、入るのは当然、土日も練習で朝から夕方までみっちりというイメージなのですが、教員の働き方改革等でそんなこともなくなってきているときき、驚きました。時代なのか、地域によるのかは不明ですが、、 その他の体験も悩ましいところです。
日曜日は完全にオフということで子どものやりたいことをやらせています。なかなか土日に旅行ということは難しいですが、当方山口県在住なので九州あたり日帰りで行けそうなところは車で遊びや買い物に出かけたり、ゲームをしたいと言えば家でゲームをして過ごすこともあります。最近は人生ゲームにどハマりです。あとは県内のイベント、デイキャンプ、先日は山登りへ出かけました。長期の休みはなるべく旅行へ行くようにはしています。昨年でいいますと、祖父母が東京にいることもあり、夏休みは1週間程休みをとり、TDL.TDSその他観光、親戚に会って過ごしました。夏休み後半は車で熊本へ旅行へ行きました。G.W含めた長期G.W休みは九州や島根あたりは一泊ですが出かけました。G.Wは遊園地を主にした旅行で、頭がどうかなるのではないかと思うくらい絶叫アトラクションに乗り、大騒ぎでした。今年の夏休みはUSJを希望と言われ、ホテルを予約しています。なかなか海外までは難しいのですが、皆さんどの程度の体験をされているのでしょうかね。北海道や沖縄、海外はどこもまだ連れて行ったことがないので、考えたいところとは思っています。海外、何となくまだハードルが高いです。いかれている方は沢山行かれていますよね。良い経験だなと思います。

お礼日時:2024/05/31 09:08

自分も過密スケジュールで習い事をしました


それだけできるなら小5は私学行かせたほうかいいです。公立はダメです。
どれだけ級が取れたかも止め時になります。小5はもうそろそろ辞め時でしょうね。
塾以外は3級を目処に辞めてもいい時期です。
小二はこれからなんでおネエ不在でもひとりでいかすべきです。
自分は0から3歳から始めてずっとやっていたのでそれが普通になるのです
勿論親にお金の余裕があったからです
お金が問題ないなら行かせてあげては?
ピアノは後任講師と反りが合わず、毎日運動場で遊んで泥だらけ豆だらけで通っていたら汚いからさわらないで、掃除していってあなた自分のハンカチで鍵盤拭いてくれない?迷惑なんだと言われてなきながら辞めました。迎えに来てもらった母の隣で車のダッシュボード下に隠れて、辞めたいと呟いたら辞めてきてくれました。水泳も、同じ級の異性からのせくはらが酷くなりと嫌な想い出でしかないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
当方山口県在住なのですが、私学の種類も多くなく、公立に行く子がまだまだ多いのでピンとこないようです。
ピアノだけは階級はないのですが、上の子は英語、そろばん共に習いはじめて1年半程になりますが、そろばんは先日初段まではとりました。英語は今年度中にやっと5級受験の流れとなりそうです。上を見ればキリがないですが、、下の子はそろばんは現在3級、スイミングも2年経ちますがクロール、背泳ぎ、そして先日平泳ぎまでは合格したのでしばらくタイムや50メートルの検定を受けた後にバタフライとなるようなのですが、競泳選手になるわけでもないのなら、もう良いかなと思ったのですが、本人はスイミングが一番好きのようです。そろばんは現在3級です。まだやらせがいがありますかね、ピアノは終わりがないのでゆる〜っとやらせたいですが、一番やる気がないです、、

回答者様のご経験教えてくださりありがとうございます。ピアノの講師の方、そのような人では困りますね、お母様もすぐに異変に気づいてくださったのでしょう、そういうことなら私もやめさせたいと思います。ただこちら先生とは楽しくやっているようで、ピアノは嫌がりますが、ピアノ教室に行くことは楽しみにしています。もう何が目的になっているかわかりませんが、習い事は気分転換程度に考えておく方が良いのでしょうかね。。

お礼日時:2024/05/31 08:37

私はギターとピアノの習い事をやらされていました。

かなり苦痛でしたがある時やらされるのではなく自分の意思で音楽を楽しむようになりました。それからは親には感謝しかなかったですね。それは塾にも言える事だと思います。辛いと思いますがお子さんの未来を豊かにしてくれます。心を鬼にして続けさせてはいかがでしょうか?(それと個人的な意見ですがそろばんはあまりおすすめしません、あまり使わないので、)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
我が家も一番最初に習い始めたものがピアノで、学校で習うこと以外の情操教育というのでしょうか、そんなことが目的ではじめたのですが、だんだん難しくなると譜読みから時間もかかりはじめ、飽きているのがわかります。あまり好きではなさそう、、でも回答者様のようにある時が来てくれたらいいなとも思います。

お礼日時:2024/05/31 07:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A