
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
そりゃそうですよ。
金を借りて事業をして、金利を返して利益もあげる。
金利が低ければ返す金利分が少ないため、大して稼がなくてもいいので事業効率は落ちる。
金利の麻薬で日本企業の勤労意欲はマヒしています。
もうすでに戻していないといけないことです。
No.8
- 回答日時:
>変動金利で契約した以上リスクがあるのは当然でだったら最初から固定金利にすれば良かった。
今は、最低の金利ですから多くの銀行は固定金利では融資しません
35年間金利変動なしなどやったら銀行が破綻します
年収や融資金額で2%から3%が一般的です
5000万円の融資で3%から4%に上がったら
毎月3万円超増えます
総額で1000万円増えます
本来、10年後、20年後、30年後には、金利上昇分ぐらい
給料が上がっているはずなのでしょうけどね
私は、元不動産業者です
No.5
- 回答日時:
バカみたいに380円の弁当を頑張って売っている中小企業より、戦略やモチベーション、イメージ戦略の元で1000円で弁当を売っている中小企業だけが生き残ればよい話しなんですよね。
そして今、物価が上昇している時にバカみたいに金利を上げれば物価高が止まり、引いては給料を上げることが出来ない事もご理解いただければと・・380円の弁当では給料は500円に出来ませんが、1000円で販売すると500円の給料を支払う事が出来ますからね、要するに貧乏人の救済ばかりやっていては日本丸は沈没してしまうという事なんです。
そしてアメリカはこの逆の現象(先に給料が上がった)が続き今の金利でも問題がないのです。
金利が上昇すると、国債の利払い負担が増加しますので日本は高額な国債残高を抱えておりますから、上げたいが上げれないジレンマがありますので、だから日本は米金利の引き下げ待ちなのですよね、これが金利差(円安の原因)なんです。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/06/02 18:36
アメリカの金利が下がるが何時になるんだって話しだ。
10年後か?
そこまでは待てない。
だったら日本の低金利政策を通常の金利に戻した方がいいって話し
今日本が低金利の代償を払っているって事だ。
No.4
- 回答日時:
> 何で円売りが進んでいるのは日本の金利が安すぎて魅力がないからドル金利は高いから世界中がドル買いに走る。
だと思うけど。
円安による物価高も進行しているが、別要因によるコストプッシュインフレも進行している。どちらの要因の方が支配的なのか寄与度を考えた事はあるか?
貴方が主張しているように金利差による円安だけ考えたら、米国の強烈な物価高を全く説明できなくなる。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/06/02 18:10
もちろん物価高の原因は材料高もあるが。
為替が行き過ぎで物価高の要因であるって事でいつまでも今の日本の低金利は異常でいずれは通常の金利に戻さなければならない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通預金の金利は日銀が決める...
-
日銀が利上げすると、銀行のマ...
-
銀行が国債の低金利で稼げなく...
-
金利引きって…
-
先物レートの求め方について
-
日本も借金を返せなくなったら...
-
【日銀(日本銀行)の日本株の...
-
開放経済下の発展途上国では、...
-
長期借入金を一括返済した場合...
-
なぜ中央銀行の玄関口にロスチ...
-
資産変換機能についてできるだ...
-
長期金利
-
本支店間レート
-
産業組織論:集中度指標って?
-
ドル/円の適正価格は? (気軽...
-
日本銀行は無限にお金(日本銀...
-
選択権付先物外国為替取引セッ...
-
日本円の発行額は?
-
コロナウイルスの為、国民に支...
-
マイナス金利について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報