
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
金融機関は預金でお金を集め、貸し出して利息を取って利益を出します。
貸し出し金利で得たお金ー預金金利で払うお金=金融機関の利益です。預金金利を下げたのに、貸し出し金利を下げなければ、ぼろ儲けが出来そうです。けれど、よその金融機関が低い金利で貸し出せば、借りに来る人がいなくなって、もうけは出せなくなります。貸し出さない限り、貸し出しの金利はもらえないからね。なので、低いコスト(=低い預金金利)で調達した資金の貸し出し金利は下がります。
預金金利を上げてしまうと、資金の調達コストが上がってしまいますから、貸し出し金利も上げないと利益が出せません。ですから、貸し出し金利も上がります。
実際には、円の元締めの日本銀行が貸し出す金利が指標になってます。日本銀行が貸し出す金利=金融機関が調達する資金のコストで、預金はそれよりも少し低めの利率を付けます。金融機関は預金の方が少し安いコストで調達出来るから、日本銀行に借りるより得をするのです。そして、日本銀行の金利より少し高めの金利で貸し出します。なので、日銀の金融政策が大きく影響します。
No.2
- 回答日時:
貸出金利と預金金利というよりも、金利自体が上昇するから、貸出金利も預金金利も上昇すると考えてください。
日本の金利の目安となるのは国債10年物の金利です。これが長期金利(市場金利)とよばれます。
金融機関等はこの市場金利を参考にして、預金金利や住宅ローン等の金利を決めていきます。
参考URL:http://www.finance-dictionay.com/2010/05/post_73 …
No.1
- 回答日時:
市場経済の原理
需要>供給……貸出金利上昇→金融緩和→インフレ
需要=供給……預貯金利安定
需要<供給……預金金利下落←規制緩和→デフレ
…… 規制緩和、自由化、TPP推進はデフレ対策を無効化。構造改革
を阻止せよ。── 三橋 貴明【アベノミクスの希望と不安】
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通預金の金利は日銀が決める...
-
量的緩和とゼロ金利政策の違い...
-
先物レートの求め方について
-
「日米の金利差縮小」がなぜ「...
-
銀行が国債の低金利で稼げなく...
-
直物と先物為替レート?
-
金利引きって…
-
【日銀(日本銀行)の日本株の...
-
IMFへの10兆円の融資は円で?ド...
-
市中銀行の、日銀当座預金と、...
-
クーリングオフ
-
長期借入金を一括返済した場合...
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
債券のアンダーパー発行とオー...
-
バブル崩壊後も儲けた人はいるのか
-
休眠預金活用法について
-
国債は日本銀行 都市銀行 損保...
-
日銀の帯封が付いた新札(100万...
-
選択権付先物外国為替取引セッ...
-
今の公定歩合は、何パーセント...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報