
日本経済新聞(平成28年2月10日夕刊3面)に以下のような記事がありました。
(1)東京都は、国内で超低金利が続くことを踏まえて、公金の運用先を多様化する
(2)その一環として、100億円を米ドル建てで預金した
(3)同時に為替予約を行ったので、預金の元利(円換算)が為替変動で目減りする恐れはない
というものです。しかし、為替予約で為替変動の影響を避けながら外貨預金の高金利を享受することができるのでしょうか。そのようなことはできないと私は思っていたのですが、実際には可能なのでしょうか。詳しい方にお教えいただきたく思います。
No.4
- 回答日時:
No2です。
>計算される予約レートは1ドル=96.19円となりますが、これで為替予約されてしまうのであれば、ドル預金から円に戻したとき国内預金と完全に同じになります。
いま直物の為替レートが1ドル=100円で、円預金の金利(年率)が1%、ドル預金の金利が5%なら、1年先物の為替レートは1ドル=96.19円へ向かって円のプレミアムがつくはずだ、ということです。あくまでも、理論値です。現実の市場に建っている1年先物レートがこれより円安(たとえば、98円というふうに)なら、ドル預金をすることによって、円預金するより100円につき1.9円(=1.05×98 -101)の利益が出るというこです。
>それとも、金利差と期間で計算されるレートではなくて、現時点での先物レートを使って為替予約を行うのでしょうか。
上で示したように、先物為替市場があって、そこに1年先の相場が建っているので、その相場(たとえば、1ドル=98円とういうふうに)で、ドルを売る契約をするのです。たとえば、100億円を1ドル=100円のレートでドルに換え、1億ドルの5%の金利のドル預金をすれば、1年後には(元利合計で)1億500万ドルになるので、その1億500万ドルを先物市場で売る契約をしておくのです。この取引に投機的要素はありません。あくまでも、先物市場で建っている為替レートが(ここでの例では)1ドル=96.19円より円安かどうかということだけです。
>東京都という大きな組織が柔軟迅速に対応できるかどうか不安があります。
もちろん、東京都が直接こうした取引を行うというより、こうした取引を専門にしているディーラーに委託して行うことになるはずです。素人集団が行うわけではありません。
.
良く分かりました。最後に一つ質問させてください。いま外貨定期預金と為替予約を組み合わせて国内預金よりも得な預金をしたいときは、
(1)現時点の為替レートと円ドル金利差とで計算される先物為替レートの理論値
(2)現実に建っている先物為替レート
の二つの推移を観察し、(2)の現実レートが(1)の理論レートより有利になった瞬間に、円をドルに換えて定期預金し、同時に為替予約する、ということで良いでしょうか。
No.3
- 回答日時:
> 円建てで見ると「為替予約で外貨預金」は国内預金と同じになって意味がないように思います。
理論的にはそのとおりです。個人では外貨預金は売り買いのスプレッドも大きく、やるもんじゃないと思っています。南アランドでは往復で40銭取られるので金利は吹っ飛んでしまいます。
ただ東京都は入札で決めているので国内に投資するよりは有利な条件を引き出しているはずです。それでもすずめの涙ほどの金利ですから、今回はお試しでは? 1ドル112円台になってきているので担当者はほっとしているでしょう。
なるほど。国内預金より有利な条件を入札で引き出しているかもしれませんね。そうなら、たとえスズメの涙であっても十分に意味があります。
No.2
- 回答日時:
たとえば、最近回答した
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9165189.html
を見てください。要するに、ドル預金と円預金の金利差と直物と先物のレートの差を利用して利益を得ることは可能ですが、やがて裁定がその利益を打ち消すように働きますから、いつまでも利用できるわけではない。こうして誰でも儲かることがわかるなら、先物市場でドル売り・円買いが起こるので、ドル安・円高が生じ、やがてこの取引の旨味を打ち消すようになるでしょう。上の回答を見てください。
ご回答ありがとうございます。重ねての質問ですが、次のことをお教えください。
(1)外貨預金のときの為替予約では、そのレートは金利差と期間で理論的に計算されるものを使うのでしょうか。たとえば、現時点の為替レートが1ドル=100円、円預金の金利が1%、米ドル預金の金利が5%、預金期間が1年のとき、計算される予約レートは1ドル=96.19円となりますが、これで為替予約されてしまうのであれば、ドル預金から円に戻したとき国内預金と完全に同じになります。
(2)それとも、金利差と期間で計算されるレートではなくて、現時点での先物レートを使って為替予約を行うのでしょうか。先物レートは理論値を中心に多少変動するでしょうから、うまくタイミングを捉えて為替予約すれば旨みが出る場合もありそうです。しかし、それには投機的な要素が入ってきますので、東京都という大きな組織が柔軟迅速に対応できるかどうか不安があります。
No.1
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。為替予約のレートは現在のレートを内外の金利差で補正したものになるので、円建てで見ると「為替予約で外貨預金」は国内預金と同じになって意味がないように思います。しかし、ご回答にあるサイトは外貨預金を勧めているネット銀行のものですね。そうだとすると、為替予約しながら、たとえば南アランドの金利を享受できるような方法があるのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通預金の金利は日銀が決める...
-
【日銀(日本銀行)の日本株の...
-
預金口座の凍結解除について
-
長期借入金を一括返済した場合...
-
資産変換機能についてできるだ...
-
日本銀行は無限にお金(日本銀...
-
本支店間レート
-
長期金利
-
選択権付先物外国為替取引セッ...
-
なぜ中央銀行の玄関口にロスチ...
-
インフレターゲット論の目標値は?
-
コロナウイルスの為、国民に支...
-
開放経済下の発展途上国では、...
-
国債の買いオペとは強制力があ...
-
国債を売る、国債を買う とはど...
-
預金者の死亡による銀行への届...
-
1974年当時の一万円、現代の物...
-
言葉の意味
-
今、国債発行は、できないので...
-
債券利回り
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報