dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バッファローのBLR3-TX4を使用して
パソコン3台、ハブ1台でインターネットをしています。

以前からルータのDHCPのリースログに家では使用していないmacアドレス(4代目のパソコン)が出てきました。
32:ff:b9:*:*:*
82:FC:40:*:*:*
00:0B:97:*:*:*

など、上2つは偽装したものと思われるのですが、

1.これってパスワードがばれてしまっているのでしょうか?

2.パスワードは変えてみましたが、この場合、考えられる被害ってどういうものでしょう?
共有フォルダの内容などだけで済むでしょうか?(NetBEUIで共有しています)

3.パスワードを変えるしか、方法はないでしょうか。

4.あと、このルータはIDを替えることができないので、他の物に変えた方が良いでしょうか?

5.ハブにもmacが振られていてるのでしょうか?

そもそもどうやってこんなことをしているのか、理屈もわからないので、防御のしようがありません。

解らない事ばかりですが、よろしくお願いします。

A 回答 (16件中11~16件)

#5の方へ



ルータ経由でアクセスの場合、MACアドレスはルータのアドレスになります

よほどおかしな設定を行わない限り、WAN側へはアドレス割当を行うことはありません

DHCPサーバで割当が行われたと言うことは、その対象はLAN側(無線LANを含む)です

kind_joke さんへ

当該のHUBはMACアドレスは持っていないと思います

IPアドレスのリースログにはIPアドレスも記載されているはずですから、そのアドレスへpingしてみたら・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ちょうどHPでHUBの情報を見ていたところでした。^^;

昨日発見した時点でpingを打ってみたのですが、
time out でした。
現在、パスワードを変えてDHCPも一時的に切っていますのでリースログからも消えています。

お礼日時:2005/05/13 14:51

> 以前からルータのDHCPのリースログに家では使用していないmacアドレスが出てきました。


> 仕事柄、外から来るパソコンがたまにありますのでDHCP機能は使いたいです。

リースログにある怪しいmacアドレスが、上記の「外から来るパソコン」のものではない事は確認済みなのでしょうか?

この回答への補足

ありがとうございます。
それは確認しています。

CoregaのHPで確認してみたところ、使用しているHUBにmacアドレスはないようでした。

補足日時:2005/05/13 14:08
    • good
    • 0

DHCPで割当を受けるのはPCのみとは限りません



無線LANを使用していますか ?

有線LANのみでしたら、そのサブネット内にIPアドレス割当を受ける装置が接続されています

それからMACアドレスの前半の3オクテットはNICメーカの割当であることはご存知ですね

インテリジェント機能を持ったHUBならばMACアドレスを持つものがあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
無線は使ってないです。
ハブはcoregaのFSW-5PAという物で、安売りのスイッチングハブです。(2,3000円だったと思います)

現在、手動設定でパソコンのみを登録し、DHCP機能を切った状態で問題なく動いているので、このハブはmacアドレスを持っていないと考えても宜しいのでしょうか。。?

コマンドか何かで確かめられると良いのですが。

お礼日時:2005/05/12 23:15

>ケーブルもささずにこちらのLAN内にパソコンを入れる事ができるものでしょうか?




失礼 上記について先ほど少しキツク書きすぎたのと
私が貴方の言いたい事を誤解したようです。

まず、本当に他の誰かがDHCPでIPを取得しているかを確認するべきです。

たとえばプリンターをLAN内で共有してませんか?
MACアドレスがわかるならIPも解りますよね。
ローカルIPですか?

この回答への補足

自分も少し慌ててまして、支離滅裂な文章になってしまいました。申し訳ありません。

補足日時:2005/05/12 23:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門的な知識がなくて申し訳ないです。
ネットワーク構成は、
CATVでインターネットをしており、モデムの下にルータ、その下にパソコンとハブ、ハブの下にパソコン2台です。
すべて有線LANです。

プリンタは2台ありますが共有はしていません。
どちらもUSB接続で使用しており、プリントサーバみたいな物も付けていません。

変な返答をしていましたら、ご指摘願います。すいません^^;

お礼日時:2005/05/12 23:07

>WAN側からの何のパケットを無視する設定にしたら良いでしょうか



本当に設定画面を見ていたら、この質問が出るはずないのですが。

「WAN」側からのパケットを「無視」する
これ以外言いようがないのです。

>ケーブルもささずにこちらのLAN内にパソコンを入れる事ができるものでしょうか?

何か誤解してませんか?
全世界とつながっているから貴方はインターネット出来るのです。


>それから、家にあるパソコンは手動設定してありますが、
仕事柄、外から来るパソコンがたまにありますのでDHCP機能は使いたいです。

DHCPは使用します、っていうか私そんなことかいてませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
設定画面ではセレクトボックスで「WAN(インターネット)」と「無視」するという表示になっていますが、何をか設定するためには「宛先IPアドレス」「送信元IPアドレス」「プロトコル」などを入力しなければならないのではないでしょうか?
なにも設定せずに「設定」を押してもエラーがでてしまうのです。

あと誤解をさせてしまったようですが、私が所有するパソコンについては手動で設定してあります。
たまに外からパソコンを持ってきてつなぐ事があるため、1台分はDHCPを使って自動的につながるようにしています。

お礼日時:2005/05/12 22:53

BLR3-TX4使っています。



会社で固定IPなので一般に使われている方法より危険ですが
突破されたことはありません。

設定が間違っているものと思います。

詳細設定>拡張設定>DHCPサーバー>手動割り当て設定

IPアドレスとMACアドレスが個別に設定できるので
使用しているPCのMACを登録すれば、そのアドレス以外は接続できなくなります。



1.これってパスワードがばれてしまっているのでしょうか?
解りませんが可能性はあります

2.パスワードは変えてみましたが、この場合、考えられる被害ってどういうものでしょう?
共有フォルダの内容などだけで済むでしょうか?(NetBEUIで共有しています)

パスワードを変えた>その後どうなったのでしょう
NetBEUIで共有しています>IPで進入してきたら見えません。


3.パスワードを変えるしか、方法はないでしょうか。
「しか」ではなく、まずパスワードを変更するべきでしょう。


4.あと、このルータはIDを替えることができないので、他の物に変えた方が良いでしょうか?
パケットフィルタ>手動設定>「WAN」側からのパケットを「無視」する
になっていますか?

5.ハブにもmacが振られていてるのでしょうか?
物によります。

この回答への補足

ご返信ありがとうございます。
入られる度にパスワードを変えており、これで3度目です。
今回から覚えることもできないパスにかえようと思っていますが、こうたびたびやられると安心できる機種にした方が良いのかと。

それから、家にあるパソコンは手動設定してありますが、
仕事柄、外から来るパソコンがたまにありますのでDHCP機能は使いたいです。
どのみちルータがハッキングされた状態ならばDHCP機能を切っても同じことのような気がしますし。

あと、4の対処ですが、WAN側からの何のパケットを無視する設定にしたら良いでしょうか?

補足日時:2005/05/12 18:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しかし、ルータの認証を通過できたからといって、ケーブルもささずにこちらのLAN内にパソコンを入れる事ができるものでしょうか?

パスワードをさえ変えれば済む問題なのか、心配でしたので質問いたしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/12 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!