dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【ボロ儲け】立民・泉代表、岡田幹事長は利益率94%超…労組主催“隠れ蓑”
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%83%9 …

 自民党の裏金だどーたらこーたら言ってる立憲民主党も、裏を返せば自民党と同じ穴のムジナというのは、さておいて……

 この会見の場合、都合の悪い事実を指摘されて非常にマズイ。しかし、否定すると更に事実を突きつけられて事態は悪化する。
 そんな状況で、「そう思われても仕方ない」と言う言葉は、事実は否定せず、自分は無関係を装うのに絶好の言葉ですね?

 都合の悪い事から逃げる言葉のテクニックも自民党並みでしょうか

A 回答 (5件)

いや、別にパーティでカネを集めること自体は「法的には」悪いことじゃないでしょうに。

自民の問題はこれを隠して実質的な脱税をしていたこと。だから「そう思われても仕方ない」はどういう意味で言ったのかはわかりません。「パーティでの資金集めの何が悪いんだよ」と居直ってもよかったんですが、そうなると自党がパーティ禁止を打ち出したことと矛盾する。だからどっちつかずの言葉になったのかもしれませんね。
    • good
    • 2

自民党並です?、、自民党は「一般論ですが?」と同じスタンス、常識ある市民活動では事実関係を追求されますが、一般論などしたら誰も相手

にしません、自民党は「遺憾」と「一般論」で事実関係で逃げ切るのです、
    • good
    • 1

だって、「未だ合法だからパーティーしま~す!」でしょ?


今は、甘い・とか反対したふりしてるけど、
どうせ、規制法が成立したら、
今自分たちが要求してる内容は忘れて、法の抜け穴探すんだろうし・・・

まぁ、最悪 党を解散して 新しい名前で新党作ればいいのかな??
    • good
    • 1

それはちょっと違うんじゃないかな



安倍派の政治資金パーティーの問題は
ノルマ以上販売したパーティー券の売り上げを
キックバックして裏金にしたことでしょ?
パーティー自体が悪いのではないです

江田憲司が指摘しているのは、90%以上の収益があるのなら
パーティーという表現ではなく政治献金や収益事業にして
収支をはっきりさせるべきだ
そして販売したパーティー券に消費税も課税し納税するべきだ
と言っています

今回の問題は、政治資金パーティーのノルマ以上を
裏金にしたことと、政策活動費は何に使われ
政党支部から政治家への環流の問題です

政治資金パーティーの利益率が90%以上だと悪くて
60%だったら良いみたいな話ではない

企業・団体からの政治献金もそうですが
野党の多くが廃止するべきだと言っていますが
現在も政治献金を受け、政党交付金も受けています

それも政治資金パーティーと同じ様に批判する方もいるが
法律が決まるまでは受けても良いと考えます

自民党や維新は良くて立憲や国民がやったら
犯罪のようなハードルの考え方はおかしい
    • good
    • 1

まあ、否定も肯定もしない表現で、便利な言葉ではあります。



しかし、文脈の捉え方は違うでしょう。
立民が提出した政治資金パーティーの全面禁止法案に関し、「本気度が足りないのでは?」に対しての、「そう思われても仕方ない」なので。

従い、「非常にマズイ」と言うほどの、都合の悪い事実が指摘される様な状況とは考えにくく。
「敢えて強く否定するほどのこともない」くらいの判断で、否定も肯定もしない表現を使ったと思われます。

問題は、岩井教授が指摘している「センスの無さ」や、タイミングの悪さで。
政治資金規正法改正の、真っ只中であることは言うまでもなく。
東京都知事選に出馬表明した蓮舫は、政治資金問題を中心に据え、自民党や小池都知事を批判する気マンマンと思われますが。
それに水を差されたほか、しかも岡田氏は、蓮舫の後ろ盾の一人です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A