dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親と縁を切ることは、そんなに悪いことですか?

親は22年間育ててくれましたが、愛情は感じられませんでした。いつもお前を育てるのにこれだけ金がかかったの話、俺が稼いでるからお前は飯が食えてるんだ!

正直かなり酷いことされたと思いますが、恨んではいません。誰かを恨んでも自分が幸せになるわけではないからです。でも辛かった記憶が蘇るので無理して会いたくありません。

しかし、親は会おうとしてきます。
一緒にいるときはそこまで苦痛に感じなかったけど、あまりにも慣れすぎて感覚が麻痺していただけでした。今思えば、毎日よく耐えていたと思います。

父親に逆らったり歯向かうようなことをすると、殴られるので言いたいことは言えませんでした。父親はキレ症でプライドが異常に高く、自分よりも下だと認識した相手に生意気な口を聞かれることが大の苦手でした。頭に血がのぼり、周囲が止めるまでボコボコにし続ける。考え方についても母親は常に父親に強調します。常に2vs1で攻められる叱責されました。過去に虐待された&お前はダメだ等で自己肯定感が低いです。

両親と離れ住む場所を変え、新しい人と出会うなかで親の価値観は偏っていることを再認識しました。少しずつですが長年一緒に暮らしてきたなかで身につけてしまった親の価値観から脱却しつつあることを日々の生活のなかで感じています。

両親のせいにするのは間違い、とよく言いますが、実際のところ両親の影響は極めて大きいですよね?

私個人の答えとしては、両親の影響は極めて大きく、本人の努力だけでは改善が難しいと考えました。成人後自立できたら、上手いこと関係築くことでそこからは自分の人生を歩める可能性ありますが、20年間を親と暮らした代償はあまりにも大きく、考え方や価値観は変えられても根本的な部分(性格や自己肯定感など)は中々変わらないと思います。少なくとも大きなハンデとなります。皆さんはどう思いますか?

A 回答 (13件中11~13件)

もう実家を離れて自立しているなら忘れなよ。



人には相性ってのがあるんだよ。

質問文見ている限り質問者は親とは相性最悪なんだから無理に付き合う必要なしです。

それよりかはもっと相性のいい人と仲良くなって未来に目を向けて言ったらいいんじゃないか?
    • good
    • 0

法的に親とは仲良くしないといけないという条文は存在しませんから、縁を切ることは当人の自由です。



>両親の影響は極めて大きく〜
結論から言うと、その認識は正しいです。よく気づきました。
行動遺伝学的には、性格(内外向性)は、遺伝が約50%、親の教育(共有環境)が30〜40%、それ以外の学校や友人などが10〜20%で構成されると言います。ですので親の影響を強く受けるのは正しいです。
    • good
    • 0

貴方の人生ですし、好きにすれば良いと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A