dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜなら坊主が袈裟を脱げば道端を歩いているただの人と変わらぬからです。
ただの人であればまだよい方です。
すなわち坊主の坊主たる所以は袈裟にあるのです。
決して袈裟を羽織っておる人物のことではございません。
なぜ坊主は袈裟を羽織るのでしょう?
その理由は袈裟が坊主だからではございませんか?

A 回答 (4件)

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という言葉がありますが、これは「その僧侶が生臭だったとしても袈裟を着ている人全てが悪なわけではない」という事になります。


しかし、かと言って生臭だと言われるのを恐れる余り袈裟を脱いでしまうのは誤りだという事でしょう。
それでは誰も僧侶だとは見てくれません。

軍人や警官は制服を着ているからこそそうなれる。
制服を着ていてもそうなれない人の為に制服が恨まれるのは、人間の感情としてはしかたのない事でも制服がなければ自覚が芽生えないのもまた事実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

形にこだわるものは愚かであるというのが仏教の教えです。
袈裟は形にすぎません。
仏教の教えではございません。
その仏教を教えるものが形にこだわってどうするのですか。
真実の仏教を教えるものは形にこだわってはなりません。
真実の坊さんであれば袈裟を脱ぎ捨てるべきです。

お礼日時:2024/06/11 02:02

そうですね。


袈裟が坊主です。
    • good
    • 0

でも君が袈裟をきても坊主にはなれないけどな

    • good
    • 0

袈裟を着けるとは、仏教徒の証であり仏さまの御心、すなわち慈悲の心を身にまとう意味があります。


ですから袈裟を着けるのは僧侶だけではありません。お墓参りやお寺へ参拝に行かれる際には、「輪袈裟」(袈裟を簡略化したもの。)首からさげます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですから袈裟を羽織りさえすれば誰でも坊主になれるってことです。

お礼日時:2024/06/09 10:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A