
一昨年に母が亡くなってから故人を敬う気持ちが強くなり、毎日仏前でお経を唱えるようになりました。宗派は曹洞宗で一週間を一つの区切りとして以下のようにしております。ですが何分素人のためちょっと変だとか間違っていないか心配でして、色々調べてみたのですがそれぞれのお経が持っている意味合いまでたどり付けませんでした。今の組み合わせが良いのか否か、あと一週間単位で考えるとしてのモデルパターンなども教えて頂けましたら有り難いです。
【仏壇の前で唱えているお経】 般若心経は毎日冒頭で唱えた後、
日:本尊上供、
月:修証義第一章と二章、
火:修証義第三章、
水:修証義第四章、
木:修証義第五章、
金:妙法蓮華経観世音菩薩普門品偈、
土:舎利礼文×3と普回向。
【墓参りの際に唱えているお経】
般若心経、普回向
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>>今の組み合わせが良いのか否か、あと一週間単位で考えるとしてのモデルパターンなども教えて頂けましたら有り難いです。
こんなに頻繁にお経をあげられては、仏さんはゆっくり休むこと出来ないんじゃないですか?
葬式の時、ゆっくりお休みください、と言う弔辞、弔電、有ったと思いますが、これでは休む暇もありません。
修証義は我々が読むというより、寺の坊主に本を渡されて、今日は第○章を読みましょうと言われて読む程度で良いので、仏様に向かって毎日はやらなくてもいいですよ。
心経を毎日上げているならそれで十分です。
後はお経の題目を読むだけで十分。
妙法蓮華経と舎利礼文をとっかえひっかえ。
あるいは月命日に心経を読む程度かな。
仏は何十年でも何百年でも居ますので、こちらも何十年も続くような供養で良いかと思います。
他の宗派のように、南無阿弥陀仏や南無妙法蓮華経と唱えることは曹洞宗の場合有りませんし、南無釈迦無尼仏と唱えるのはお坊さんだけで我々檀家はそう言いませんので、それは無しでも、なむあみだぶつでもみょうほうれんげきょうでも良いかな?
蓮華経の場合、みょうほうれんげきょうをふじゅする、とか何か後ろに付けますよね、それでお経を一巻上げたのと同じ扱いのはずですので、最低三十三回忌まで続く供養を自分で組み立てて下さい。
わたし、年に数回しか仏壇に手を合わせない事をもって三十三回忌まで続けようと思っています。(罰当たりですが)
No.3
- 回答日時:
曹洞宗の本尊は釈迦牟尼仏です、亡くなられたお母様も仏様として一緒に存在しているのでしょう。
唱名は南無釈迦牟尼仏、教えは只管打坐(体と心を一体にする事)、お経はいろいろあるのですが仏教の根本を僅か270字で表した般若心経が分かりやすいのではないでしょうか。排他的宗派もある様ですが仏の世界は何でもありと理解しないと一緒にやっていけませんので、南無阿弥陀仏でも南無妙法蓮華経などでも構わないでしょう。私は意味の分からないお経を唱えるのは無駄なことと思います、ご本尊の前で合掌するだけで思いは伝わると思います。No.2
- 回答日時:
うちは、浄土真宗本願寺派(お西)です。
割と自由に決めれるみたいなので、葬式は行いましたが(私の母は平成24年逝去、父は平成27年逝去)、法要はしなくても良かったのでしません。ちなみにお経はちゃんとあります。南無阿弥陀仏です。そして、いちいち曜日とか墓参りとか、というふうには分かれてないと思います。No.1
- 回答日時:
仏教で言うと 今は末法の時代で 法華経しか 通用しません 今あげているお経は カレンダーに例えると 古すぎて 今年のカレンダーに使
えません 心で 敬えばいいんじゃないですかお探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
インドのサドゥーはエグい、お...
-
5
因縁や前世のカルマについて
-
6
真言宗のおかんきについて
-
7
「般若心経」や「法華経」の作...
-
8
霊感ある方へお聞きします。自...
-
9
「罫礒」とは何ですか?
-
10
現代に阿羅漢と言われる人物誰...
-
11
上座部仏教と大乗仏教 私は「で...
-
12
釈迦とニーチェについて
-
13
縁覚界
-
14
家は浄土宗ですが、仏壇の前で...
-
15
輪廻転生の思想はいつごろから
-
16
「この世とかの世をともに捨て...
-
17
仏教で言う「空」を分かりやす...
-
18
この文をご存知ですか? 生あ...
-
19
般若心経の意味が、よく理解で...
-
20
般若心経を持ち歩くと、良いこ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter