
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「この世とかの世をともに捨て去る。
」はどう解釈すれば良いですか?○この意味はね。この世にも囚われずあの世にも囚われず中道に生きるという意味なんですよ。
難しく言うとね、心根は、世俗諦(この世)、第一義諦(あの世=かの世)の間(はざま)の中諦または空諦(この世にも囚われずあの世にも囚われず中道に生きる)ということなのですね。この表現方法は昔の仏教の高僧(ナーガル竜樹や天台チギ)の捉え方ですね。
人は皆、本来霊界の住人である。というのが第一義諦(だいいちぎたい)ですね。たまに修行目的でこの世に肉体の生を受ける、これがこの世の生き方、つまり世俗諦(せぞくたい)ですね。
あの世など無い、この世が全てだという生き方も間違っているし、この世は苦ばかりでいやだ、早く死んだほうがましだ、早くあの世に帰りたい。という考えも間違いである。
この意味で、宗教的心情として「この世とかの世をともに捨て去る。」、そして中諦(ちゅうたい)または空諦(くうたい)に生きるなのですね。
つまり、本来あの世の住人ではあるが、目的を持ってこの世に生まれたのであるから、「生まれる前の今世の目的を大切にしながらこの世の命を十分に活かしきるということ」これが仏教的中道の精神なのです。
それが仏陀の教えの中核なんですよ。簡単な言葉の中に仏教の中核の教えがあるということですね。
学べば学ぶほど仏陀の教えは深く高く広いのですね。
参考に
No.3
- 回答日時:
諸行無常
是生滅法
生滅滅已
寂滅為楽
の中の、生滅滅已でしょう。
生滅の尽き果てて、という意味だと思います。
生死を解脱して涅槃の境地に赴くという事なのでしょう。
この雪山偈を別な言い方で・・・
諸行は無常なり
これを知らぬ人生は生滅転変の迷いの生活法なり
全てが生滅する事を心に準備して、生滅に迷わず精進すれば
寂滅を楽しむ
というのもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「林の中の像のように」の解釈
-
愛犬の供養・お経
-
ゴータマは、解脱者のなのか?
-
インドのサドゥーはエグい、お...
-
お釈迦様の出家について他
-
仏教:「空」と「諸法無我」の...
-
仏教は「性欲」及び「恋愛欲」...
-
お経(曲?)?についてです。 以...
-
顕正会の勧誘にきた女性にエッ...
-
日常生活の中の何気ない仏教に...
-
お経を聞いて気分が悪くなるこ...
-
霊法会という宗教について
-
お釈迦様の教えでは、オナ禁し...
-
経典と教典の使い分け、意味の...
-
その宗教で一番偉い人の呼び名
-
日蓮宗と創価学会の違いについて
-
大仏様と観音様の違い
-
親鸞聖人
-
法相宗の有・空・中とは何ですか?
-
創価学会御本尊様
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
素人がお経をあげることについ...
-
「林の中の像のように」の解釈
-
十万億土とはどういう距離でし...
-
仏教は「性欲」及び「恋愛欲」...
-
「この世とかの世をともに捨て...
-
この文をご存知ですか? 生あ...
-
ブッダと空海、どちらが偉大で...
-
般若心経は間違った経典
-
色即是空の「空」の対立語(反...
-
仏教の戒を守り、行をし、やが...
-
色即是空空即是色、この世の全...
-
般若心経の願文・納経について
-
お経に詳しい方! 大聖歓喜天使...
-
釈迦の無記と経典
-
ブッダの美女マーガンディヤー事件
-
無量義経の核心となる教えは「...
-
流血のミャンマー
-
お釈迦様の解脱について
-
仏教・五戒について
-
帰依僧とは
おすすめ情報