
No.4
- 回答日時:
江戸時代は国学も盛んになり、幕末の尊王思想に繋がっています。
具体的な歴史の体系的研究としても水戸の徳川光圀が始めた「大日本史」の編纂事業が有名です。
ゆえに、知識階級にとっては、神武天皇以来の歴史の概略は基本的な素養としてあったでしょう。
そもそも神武天皇が即位した年を元年とする皇紀を用い始めたのは、幕末近くの水戸学の藤田東湖などの国学者たちが始めたものです。
庶民は、寺子屋で主に実学や日常生活の心得などを個別対応の学習塾的に学んでおり、あまり歴史教育は深くはなかったと思いますが、国学の研究が広まった幕末近くには国の仕組みや成り立ちの概略程度の教養はあったと思われます。
No.3
- 回答日時:
西暦1600年代の江戸時代の人に「日本」などという感覚はなかったでしょう。
津軽の人が、薩摩の人と「同じ仲間」などとは考えなかったでしょう。
現代人が「地球人」などという感覚がないのと同じ程度。
自分と、その親と、せいぜい祖父母までが歴史のすべてであり、それ以上はすべて「ご先祖様」で、時間の長短の感覚はないでしょう。
さらに、自分の住んでいる「地域」以外の空間感覚はなかったと思います。
「社会」の認識にしても、自分の地域の「お殿様」しか知らず、藩主や将軍なんて、我々にとっての「ローマ教皇」や「アメリカ大統領」みたいな感覚だったのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄道のダイヤ改正は、いつから...
-
西暦が一般に浸透したのはいつから
-
紀元前の意味がわかりません、...
-
1年1月1日は紀元前なのか紀...
-
紀元前と紀元後をなぜ分けるの?
-
生年月日を聞かれたら、西暦と...
-
社会
-
西洋はなぜ写実画が発達してい...
-
神社の御神札
-
イエスキリストが体と血と表し...
-
神社にある門は何と呼びますか?
-
イエスキリストが水と血を通っ...
-
ユダヤ教の人々の日々の祈り
-
イスラム教におけるイエス・キ...
-
イエスキリストはどうして処刑...
-
京都今宮神社の重軽石って何で...
-
お題目と念仏
-
ビルマ軍のアユタヤ侵攻について
-
この分の書き下しを教えてくだ...
-
キリストの逮捕・処刑の理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄道のダイヤ改正は、いつから...
-
西暦を世紀に変える時の計算方...
-
ジャムの賞味期限は西暦ですか...
-
以前、以後、以降の意味は?
-
生年月日を聞かれたら、西暦と...
-
紀元前の意味がわかりません、...
-
紀元前と紀元後をなぜ分けるの?
-
紀元前後とは紀元前と紀元後を...
-
なぜ西暦に統一されたのですか?
-
紀元〇〇年と 西暦〇〇年は 同...
-
和暦って便利ですか
-
紀元前2000年というのは今から2...
-
日本で、高校生の男子が、女子...
-
紀元前○○年や○世紀って、どう考...
-
ナショナルルームエアコンCS-28...
-
三矢の教えのもとになった中国...
-
1世紀はいつから
-
西暦と世紀のずれ
-
①西暦の紀元の意味と由来。②紀...
-
退職届の書き方 初歩的な質問で...
おすすめ情報