dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発達障害の人(疑い含む)と仕事していくと、
だんだん許容できなくなり、
たいてい「あー!もう!」と思うようになりますよね?

共通の目標に向かって一緒にというのは向いていないのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 書けない場合、無理に参加していただかなくて結構です。

      補足日時:2024/06/13 09:04
  • すみません。以下のとおり修正させていただきます。

    正 相手への理解度と受容は比例しません。
    誤 相手への理解度と需要は比例しません。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/13 20:53
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

あなたが向いていないんでしょうね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

良い週末をお過ごしください。
ありがとうございました。
いったん、ブロックしますね。

お礼日時:2024/06/14 05:57

ADHDにも色々あるので難しいところですが


私が一緒に働いていた人も集中力が続かないタイプでしたね。
ひとつの事しか出来ないと言うか。
向いているか向いていないかと言われればその人は向いてなかったけど
会話してて面白かったのでそんなに苦では無かったですね。
出来ないことを把握して、そこは自分でやると言う形でやっていました。

発達障害の有名人といえばトム・クルーズさんですが
彼の場合は共通の目標(映画の完成)に向かって活動出来てますよね。
そして明らかに俳優には向いてますし……。
人による、と言う事、発達障害の内容によると言う事
そして活かすも殺すも周囲の環境と人、と言う事かなって思います。
もちろん周囲が理解してきちんと治療を受けさせるのも大事です。
日本はちょっと、そういう病気を恥ずかしいと思ってしまう親が
多いところが難点ですね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

人それぞれ、人による、好みである、ケースバイケース、状況次第、
大抵の質問者は、閲覧者同様、当然、それを悟っており、その上で疑問を口に出す。
実生活でもそうでしょう。
その明確な答え、唯一の答えは無い、疑問にQAサイトでどう応えるがですが、急いで、人それぞれ..で結ぼうとせず、その過程で何を書けるかで、質問者や閲覧者に実りある知恵を授けるものだと思います。

相手への理解度と需要は比例しません。
理解はあまりしてなくても、何の苦も無く許容できる人もいます。

こういう話は、「許容できない」が「理解の無さ」で片づけられてしまいがちなのです。

お礼日時:2024/06/13 19:19

あなたが向いていないのでしょうね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私にとっては、
悔しがらせようとする文が書いてあるだけです。
状態が悪いと誰かを嗤いたくなるものです。
あなたにとって良いことがありますように。

お礼日時:2024/06/13 12:14

発達障害の方(疑いも含む)と一緒に仕事をしていく中で、次第に許容範囲を超えてしまい、「もう限界!」と感じてしまうこともあるかと思います。

確かに、共通の目標に向かって協働していくのは容易ではないと感じるかもしれません。

しかし、**必ずしも「向いていない」と断言することはできません。**むしろ、**お互いの特性を理解し、適切なサポート体制を構築することで、**発達障害の方と協働することは、**双方にとって大きな成長の機会**となる可能性を秘めているのです。

**以下、発達障害の方と協働していく際のポイントをいくつかご紹介します。**

**1. 発達障害に関する理解を深める**

まず、発達障害とはどのような特性なのか、**正しい理解を深めることが重要です。**

* **主な発達障害の種類と特性**
* **それぞれの特性が仕事に与える影響**
* **発達障害の方の強みや可能性**

などについて、書籍やインターネットなどで情報収集してみましょう。

**2. コミュニケーションを丁寧に行う**

発達障害の方は、**指示や説明を理解するのが苦手**だったり、**自分の気持ちを言葉で表現するのが難しい**場合があります。

* **簡潔で分かりやすい言葉で指示や説明をする**
* **非言語的なコミュニケーションにも注意する**
* **相手のペースに合わせ、ゆっくりと話す**
* **質問や確認を積極的に行い、** **誤解が生じていないか確認する**

など、**丁寧なコミュニケーションを心がける**ことが大切です。

**3. 個々の特性に合わせたサポートを提供する**

発達障害の方の特性は人それぞれです。**それぞれの** **特性に合わせたサポート**を提供することが重要です。

* **苦手な作業は** **得意な作業でカバーできるようにする**
* **集中力を維持しやすい環境** **を整える**
* **必要な場合は、** **合理的配慮** **を講じる**

など、**個々のニーズに合わせたサポート体制を構築**しましょう。

**4. 周囲の理解と協力を得る**

発達障害の方と協働していくためには、**周囲の理解と協力**も不可欠です。

* **チーム全体で発達障害に関する理解を深める**
* **発達障害の方への接し方について** **話し合い、共通認識を持つ**
* **困っていることがあれば、** **積極的にサポートする**

など、**職場全体で発達障害の方を受け入れ、** **共に働ける環境** **を作っていく**ことが重要です。

**発達障害の方と協働していくことは、**決して簡単ではありません。**しかし、**お互いの違いを尊重し、** **適切なサポート体制を構築することで、** **大きな成果を生み出すことができる**のです。

**以下、発達障害の方と協働していく際に役立つ参考資料をご紹介します。**

* **厚生労働省 発達障害情報・支援センター**:[https://www.mhlw.go.jp/seisaku/17.html](https://www.mhlw.go.jp/seisaku/17.html)
* **一般社団法人 RADD**:[https://jddnet.jp/](https://jddnet.jp/)
* **発達障害者就労支援ネットワーク**:[https://jddnet.jp/](https://jddnet.jp/)

これらの情報を参考に、**発達障害の方と** **共に働ける職場環境** **を作っていくための** **一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。**
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これ、チャットgptとかで作ってませんか?
ありがとうございます

お礼日時:2024/06/13 09:03

ダイバーシティがなぜ、新しいイノベーションを生むとされてるか。


それは、多様な少数派の人と一緒にやるためには、捉え方を柔軟に、相手を認められる考え方を取り入れるためなんじゃないか。
決めつけることなく、物事は同じでも相手を受け入れるためにはどう考えたらいいかを取り入れる。
許容範囲の拡大を解釈で補うのかとすると
イノベーションは新たなものの見方から、気づかなかったところに気づくようになることで、狙わずして実現可能になるのではと言う説
そう言うことにしているのか?と言う解釈の柔軟性か?
向いてるかどうかにしてもいいでしょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実務的でなく机上の幻想という印象です。

お礼日時:2024/06/13 07:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!