
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
アドラー心理学では、個人と社会の関係を
重視します。
だから、「みんなが大切」という考え方が基本です。
自分一人だけでなく、周りの人たちや
社会全体が大切だと考えます。
たとえば、友だちと仲良くすることや、
家族と協力することが大事だと言っています。
だから、社会と折り合いがつけられない
人間関係がどうも上手くいかない
なんて人に役立つと思います。
No.3
- 回答日時:
アドラー心理学(アドラーの個人心理学)は、自己改善や人間関係の向上を目指す人々にとって非常に有効です。
以下のような人に特に適しています:
1. 自己肯定感を高めたい人
アドラー心理学は、「自己価値感」や「共同体感覚」を重視し、自分の存在価値を肯定し、自信を持つことをサポートします。
2. 人間関係を改善したい人
アドラー心理学は、他者との協力や相互尊重を強調します。これにより、対人関係の摩擦を減らし、より良いコミュニケーションを築くことが可能です。
3. 責任感を持ちたい人
アドラー心理学は、自分の行動や決定に対する責任を強調します。自己責任を理解し、主体的に行動することで、問題解決能力が向上します。
4. 問題解決能力を向上させたい人
アドラー心理学は、問題の原因よりも解決に焦点を当てる「目的論」を重視します。これにより、問題を前向きに捉え、解決策を見つけやすくなります。
5. 変化を恐れずに挑戦したい人
アドラー心理学は、失敗を恐れず挑戦する姿勢を推奨します。新しいことに挑戦する勇気を持ち、自分の可能性を広げたい人に向いています。
6. 感情のコントロールを学びたい人
感情のコントロールや自己調整が苦手な人にとって、アドラー心理学のアプローチは、自分の感情を理解し、適切に対処する手助けになります。
アドラー心理学は、個人の成長や自己理解、人間関係の向上を目指すすべての人に有効であり、その理論は広範囲にわたって応用されています。
No.2
- 回答日時:
アドラー心理学は、研究方法としてはフロイトの精神分析学の系譜を引き継ぐもので、仮説検証型の学問というよりは、壮大ではあるが決して検証されることのない恣意的な学説(?)に基づいて診断を下す思想と解釈されている。
つまり学問的な科学ではなく、宗教的な似非科学と考えられている。どういうことかと云えば、日本で一時流行した血液型診断と同類のものだ。
血液型診断と同じく、アドラーの心理診断に当てはまることは多いが、だからと云って、それが何の役に立つのかと言えば難しい問題です。
「当たるも八卦、当たらぬも八卦。アドラー心理学は、占いと同じようなものと考え、楽しめば良い」というのが、日本や世界の心理学界の考え方になりますでしょうか。

No.1
- 回答日時:
本屋によっては、カーネギーの人を動かす力と並んで紹介されることがあると思います。
僕はカーネギーの考え方は合いません。アドラーは合うと思ってます。詳しくは僕も調べないとと思ってます。ヒット作は幸せになる勇気が、アドラーの心理学をもとに書かれたものなので、おすすめです。とりあえず、合わなければカーネギー派なんじゃないかとか。二極化して考えることもできるかもしれません。どっちもかもしれない。偏見的な僕の考えたイメージで言うと、アドラー対カーネギー、イコール、個人プレイかチームプレイ、理想主義か現実主義か、などで分けれると言えば分けれるか。真理の追求を重視するのがアドラーで、表面的なことを重視するならカーネギーとか。嫌われる勇気でもあるように、基本人は人で認められることを無視して構わないと言うか、本質的な部分へのこだわりが強くなります。こだわりと言うか、本質だから普遍的ということで、こだわるかどうかでもないとできるくらい、理想主義でいられるか見たいな。人への期待は気にしないスタンスになれるかどうかかな?悪く言うとカーネギーは他者依存の要素があり、アドラーは逆っちゃ逆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 人生、自己完結出来る人が羨ましいです。いつまでも自立出来ない情けない人生 2 2024/04/22 17:01
- その他(悩み相談・人生相談) 苦しみから逃れるために本を読めば読むほど絶望する、加藤諦三さんの本とか、俺が愚かだからか 4 2023/09/15 18:57
- その他(悩み相談・人生相談) 人と接するのが怖い、責任を持てない、いつまで経っても大人になりきれない未熟なクズ人間 3 2023/01/28 20:49
- 心理学 アドラー心理学以外の心理学が世間に広まっていない理由を教えてください。 2 2022/12/02 13:17
- 心理学 アドラー心理学が理解できなかった方いますか? 単に私の頭が悪かっただけかもしれませんが⋯。 3 2023/04/29 22:57
- 心理学 アドラー心理学の目的論にコーヒーをこぼされた例がありますが、「怒ったから怒鳴った」のではなく「怒鳴り 2 2023/02/26 23:57
- 心理学 アドラー心理についてどう思いますか? 世の中にはさまざまな考え方がありすぎて わけがわからなくなりま 3 2022/10/01 21:11
- 心理学 アドラー心理学の考え方でお答えいただきたいです。 4 2024/03/07 09:45
- その他(悩み相談・人生相談) 人の気持ちに寄り添う 6 2022/10/08 18:32
- 洋楽 スティーブン・アドラーって知ってますか? 3 2023/05/04 13:45
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マゾヒストになる要因って、あ...
-
防衛機制など人間の性質(原理)
-
フロイトは過去の人ですか?(...
-
和訳お願いします! But had th...
-
嫌な事に慣れるという現象につ...
-
インナーチャイルドの歴史を終...
-
加虐生あるものに性的興奮する...
-
男性に質問です 職場の若い女の...
-
スカトロ嗜好の人の心理について
-
女子高生の制服姿を見るとなぜ...
-
よく夢でヤる夢を見るのですが...
-
膣の締め付け、うねりについて...
-
結婚指輪を触る行動に意味はあ...
-
中イキってどんな感じですか?
-
「無意識」を意図的に止めるこ...
-
黙って先に帰る人はいったいど...
-
心ってどこにあるんでしょう?
-
中イキについて
-
既婚女性でも告白されたら、そ...
-
チンコの大きい人は、チンコの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報