dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

空気圧の注意ランプが点灯したり消えたりと繰り返しています。
タイヤの空気圧を測ったら特に抜けてるとかバランスが悪いわけでもありませんでした…。ちょっとタイヤの溝は無くなってきてはいますが…これが影響してるのでしょうか?
それとも電気系統の故障?
他、考えられる原因ってありますでしょうか?

A 回答 (4件)

タイヤの空気圧が正常なのに、空気圧注意ランプが点灯すののならば、そのセンサー等のシステムのトラブルの可能性が高いですね。



素人さんではどうしようもありませんので、ディーラー等で見て貰ってください。
    • good
    • 1

おはようございます。



空気圧に問題がなく(空気圧の左右のバランスも含めて)警報が出るのであれば、その機能そのものに原因があります。

自分で修理は出来ません。修理工場での修理をおこなうか、気にならなければ無視することです。通常は必要とはしない機能です。
    • good
    • 0

どれか(4輪の1つを特定するものでないもの)のタイヤがパンクしている警告灯であって、タイヤの空気圧が問題ないのでしたら、両方のタイヤの回転数の差でパンクの警告を出すものと思います。


そのセンサーのそごれ、不良あるいはそれに付随する電子機器の不調が原因かと推測されます。
パンクして修理してもその警告灯はすぐ消えないはずですのおかしいです。
でもこれは素人では修理が難しいと思います。
お役に立てませんで恐縮です。
    • good
    • 0

最近の車は空気圧の警告灯まであるんですか。



実際の空気圧が正常なら単に電気の配線の接触不良か、コンピュータの誤作動かもしれませんね。


関係ない話ですが、知り合いの車が、実家の庭に停めてると自然にオートドアロックが開いてしまうという症状でディーラーにクレームをつけ検証してもらうと、その場所の磁場と電気のなんとかかんとか(よくわからないけど目に見えない電磁エネルギーらしきもの)が偶然にも集中してる場所だった・・・。という不思議な話もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!