dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食品表示を教えてください
パンやお弁当にマヨネーズやツナサラダを使う時、名称のみでいいのでしょうか
マヨネーズの内容成分は表示しなくていいと聴きました
ツナサラダもでしょうか

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

気になったので、追記です。


 質問者さんがご商売をお考えなら、商売の形態によっても違うのでご注意ください。
 ベーカリーショップのようにいろいろなパンを焼いて、トレイの上に並べて置いて、客はそのトレイから好きなパンを選んで買うお店がありますね。
 そういう対面販売のお店では、商品の表示は省略できる事になっています。ただ、一つのお店でも、あんパンはトレイの上で売るけどサンドイッチは透明フィルムで包んで売るなどの場合は、サンドイッチには表示をしてくれと指導されると思います。
https://hyouji.maru-sin.net/qa/2020/10/28/483/

 その辺りは、お店の営業許可の手続きを含めて、お店の最寄りの保健所の衛生課に足を運んで職員の方と顔見知りになっていたりすると、何かと便利ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

足を運ぶ手もありですね。
保健所に行ってみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/23 21:57

マヨネーズやツナサラダに関わらず、その原材料に表示がついていて「品名」の項目に書かれている名称を書けば良いですよ。

マヨネーズの品名は「マヨネーズ」になってるんじゃ無いでしょうか、ツナサラダはよく知らないけど、品名として「ツナサラダ」と書いてあれば、それでOK。もし、「魚肉加工品」と書いてあったら、それを書きましょう。

 もちろん、原材料と別途にマヨネーズやツナサラダに入っている添加物やアレルギー物質は別途に表記しましょう。
 ただ、判断が微妙な表示があります。例えばマヨネーズの場合添加物として乳化剤が入ってますね。でも、マヨネーズをポテトを和えてサラダにした場合、添加物としての乳化剤は分量が少ないし、サラダの中で乳化剤の役割を果たしているかどうか分からない。これをキャリーオーバーで記載しなくて良いのかどうかなど、微妙な判断が必要です。
 そういう判断に困ったときは、最寄りの保健所の衛生課に丸投げしましょう。ちゃんとアドバイスしてくれます。

 ちなみに私が相談したときには、「ポテトサラダのようにマヨネーズが見えず味付けの場合に使われている場合、マヨネーズの中の乳化剤はキャリーオーバーとして記載しないでもかまいません。ただ、野菜サラダの上にチューブからしぼり出したマヨネーズをかけている場合など、マヨネーズの中の添加物は記載した方が良いでしょう」と言うことでしたよ。
 ただし、こういう判断は、保健所によって微妙に異なることもあって、基本的に所轄の保健所の判断に任せると言うことになっています
    • good
    • 3
この回答へのお礼

たいへん詳しくありがとうございます。
よくわかりました。
保健所の活用もあることも教えていただき本当に感謝です。

お礼日時:2024/06/22 07:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!