dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

周りの人に影響の出ない(無害である)ような嘘ならついても問題ないと考えているのですが間違っていますか?
具体例を挙げると、
・友達同士での会話で、ピアスを開けていないのに開けたと嘘をつく
・部活の人に対して、バイトで本当は怒られてないが、怒られたから謝罪しに帰る、と嘘をつく
などです。

嘘ついた相手には全く悪影響は無いが、承認欲求を満たしたいがためにこのような嘘をつきます。
これは問題行動なのでしょうか?

A 回答 (8件)

その場では無害でも、後々有害になる可能性はあります。



謝罪しに帰ったあなたを友人がなぐさめようとするかもしれません。
あなたの嘘でその行為はすべて無駄になります。

ピアスを開けたと聞いた友人がピアスの話題で話しかけてくるかもしれません。
その行為も無駄になります。

「まったく悪影響がない」というのがどの程度本当か、自分でよく考えてみてください。
    • good
    • 2

あいつはウソつきだ、信用出来ない


ということになって、
自分に悪影響があります。
    • good
    • 0

個人的には嘘をつかない人は居ないとおもいます、嘘をなんでも一括りにして「駄目だ・良くない・裏切りだ」と潔癖な人ほど、デリカシーに欠けたり、協調性に欠ける印象はあるので、ある程度の嘘は「方便」として、相手のためや自分のために必要だと思います。

    • good
    • 1

時々そういう変な癖のある人いるけど気味悪いですよ。


隠れて人の様子をのぞく癖のある人とか何でやるんですかね??
    • good
    • 0

嘘の内容自体は相手には全く悪影響は無くても、相手は「嘘をつかれた」と不快になります。


心理的に悪影響を受けます。

質問の例でいえば、「ピアス開けてないじゃない」「怒られてないのにウソついて部活サボった」と思います。
あいては不愉快、怒りを感じます。

で、あなたという人間を「ウソツキ」と認定し信用しなくなります。
あなたはそういう不利益を受けます。
それを承知しておいてください。
    • good
    • 2

問題行動ですね。


誰からも信用されず、人が離れていきます。

心の不安定さを治しましょう。
    • good
    • 1

ピアスなんて見たらバレるし、部活のサボりはそんな理由なんか付けたってアイツは休んだ、ってのは変わらない。


後々簡単にバレるである嘘や、あまり意味ない嘘は辞めといた方がいい。
信用を無くす。
    • good
    • 0

その場しのぎにはなるかもしれませんが、長く見たら良くないです。



些細な嘘でも積み重なれば矛盾が生まれ気づかれて信用を失いますし。エスカレートして虚言癖になり人間関係のトラブルが増えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A