
こちらにくさびが載っています。
https://item.rakuten.co.jp/kihitosuji/kusabi100x …
希望の寸法にぴったり(できれば5 mm程度以内の誤差で)合ったくさびが欲しいのですが、探しても見つかりません。
直方体の材木を切断すればできると思うのですが、ホームセンターに2~3軒聞いたのですがどこもしてくれません。
どのようにすれば希望の寸法に合ったくさびを作れるでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
がんばれば、材料に墨線引いて、ノコギリで切って、多少の狂いが出たら、ノミとかヤスリで削ってできるかもしれません。
でも、疲れそう・・。私の場合なら、以下の方法ですね。
1.目的のサイズにあった木材を買う。例のくさびなら40x40の角材を買う。(アマゾンにある)
2.墨線で100+αの長さで横線、それと斜めに墨線引く。
3.クロスカットステーションにて、まず100+αの長さにカット。
4.カットした木片に両面テープを張って、(*1)クロスカットステーションのカットラインにそって、木片を斜めに貼り付ける。
5.(*2)電動丸ノコで、クロスカットステーションのノコガイドにそって、電動丸ノコを滑らせてカットする。
*1:Kreg(クレッグ)クロスカットステーション 丸ノコガイド 11,500円
*2:マキタ 165ミリ充電式マルノコ 18V バッテリ2本・充電器・ケース付 74,000円
電動丸ノコの刃の厚さが1.5~2mmくらいあるので、これを考慮して、100+αの墨線を引きます。
電動丸ノコは、コード式なら、もっと安いのがあります。なお、電動丸ノコは、キックバック等で、死亡事故になることもあるので、取り扱いには注意です。
カットステーションを使えば、まず、そういう事故は発生しないですが。
また、クロスカットステーションの最大切り込み高さが45ミリくらいなので、くさびの高さが、これを超える場合は、テーブルソー、スライド丸ノコを使うとか、カット用の台を用意して、電動丸ノコでカットかな?
ありがとうございます。
クロスカットステーションは知りませんでした。これを使えば正確に切れますね。
事故注意や切り込み高さが45ミリを超える場合の方法までお教えいただき本当にありがとうございます。

No.9
- 回答日時:
ホームセンターではまず駄目でしょう。
あとは、木工所、家具工場、大工さんなど。検索しますと、こうしたところはお近くに案外幾つもあるものです。また、ご町内には器用な方もいらっしゃるでしょうが、こちらはとかくお礼が大変。そして、これらが駄目でしたら仕方がありません、自作しましょう。木材を斜めに切るのは実際にやってみると案外難しいものですが、不可能ということもありません。要は材料の質と鋸(ノコギリ)の切れ味次第。ご希望のクサビの用途とか必要な寸法が書かれておりませんので、一般的なことだけしか書けませんが…。
まず材料ですが、お手元に手頃な木材が無い場合には、百均やホームセンターなどで手に入ります。ただ、この場合、望むクサビの寸法を考えて小さな材料を選ぶより、ことにやや長めの材料を選んだ方が、切断の際の材料の暴れとか狂いを抑えやすく、作業がやりやすいものです。
手頃な材料が手に入りましたら、材料の上に鉛筆などで切断する線を引いてください。そしていよいよ切断作業。まず、クサビの尾部となる部分、この部分は打ち込んだ際に表に残る部分ですから、直角などできるだけ正確に切ってください。
つぎは、クサビの斜面の部分、クサビの先端の薄い方から切り始めるというのはメチャ難しいですから、尾部から切りはじめます。ここで注意しなくてはならないのは、引いた線の上を切っているつもりでも、その実、ノコギリの刃の傾きによって、切断面が斜めになりやすいこと、ここに難しさがあります。
ですが、切断が終われば、切り取った木片はまさにクサビです。目的の場所にかるく差し込んでみて、わずかに出っ張るぐらいになっていれば大成功です。やや緩いと思えましたら、作ったクサビの先端を少し切り落とすとピタリとなることも多いです。
そのために、ちょっと手慣れた人などは、最初から幾分やや長め大き目に切り落としておいて、目的の場所に叩き込んだのちに余った部分を切り落とすということもありますが、このあたりはコツと馴れの世界です。
ありがとうございます。
140×90×40 mmくらいの大きさです。
スイッチを取り付ける台にしたいと思っています。本当のくさびとして使うのではなく、台にします。形がくさび形をしているのでくさびと言いました。
だいたいの寸法でよければできると思いますが、素人ですので少し誤差が出ると思います。
No.6
- 回答日時:
自分でのこぎりで切ります。
No.5
- 回答日時:
クサビ作るのはホームセンターでは危険だから作ってくれないのでしょう。
角材を仕入れて希望の角度のラインに木片を添えてクランプで固定。
木片に沿ってノコギリを使えばほぼ狙った寸法で切れます。
ノコギリは「縦挽き」という木の目の方向に切る刃と、通常用いられる「横挽き」の刃とがありますが、
クサビは45度よりも木目方向側に切るので「縦挽き」を使うほうが良いです。
添付図
グレーが材料。青が木片、赤がクランプ。
木片が直角の材料だと尚良し。木片に添わせてノコギリを挽いていく。
木片を対面で挟み込む場合は縦白線の面から切り、両木片にノコギリを添わせる(図の場合裏になる縦面から切る方が良い)。
クランプは無ければビスで仮留めとかでも良いですが、有ると日曜大工には便利です。
工具の買い足しも湯水のように資金は使わないでしょうからできるだけ出費は少ない方向で。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
賃貸物件にクッションフロアを...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
敷地ギリギリに駐車
-
トラクター中古を買いましたが...
-
このタイプのペーパーホルダー...
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
引っ掛かりがなくなって?下に...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
網戸張替、t字プラ抑えをどう...
-
ビニールのダクトの風が出る部...
-
棚を作るのに注意することは?
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
洗濯機の下にあるあの箱型のも...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
サンシェード効果
-
DIY初心者です。 本棚を作りた...
-
穴あけ
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
DIY未経験です。昇降デスクの天...
-
HT管と架橋ポリエチレン管の変...
-
1.5センチの天板に鬼目ナットを...
-
屋外のブロック塀の目地修復方...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
-
網戸張替、t字プラ抑えをどう...
-
電動昇降デスクの脚に天板に穴...
-
溶融、付着したポリエチレンの...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
敷地ギリギリに駐車
おすすめ情報